東京農業大学

メニュー

学生が挑む!研究紹介

実用技術が身に付くギュっと中身がつまった2年間

2010年10月15日

平成19年3月卒 緑地計画研究室 日比谷花壇帝国ホテル店勤務 星貴朗

東京農大には短大でも研究室があり、自分が勉強したいと思ったテーマをトコトン勉強できる環境が整っているのが大きな魅力です。研究室では公園やガーデニングの設計・施工コンペへの参加、収穫祭の展示など、卒論以外にもさまざまな活動があり、充実しています。もっとも私の場合、卒論は就職内定先での研修があったので、時間的に厳しくチャレンジできませんでしたが…。ちなみに研究室に入るのも卒論も必修ではありません。  普段の授業もぎゅっと中身が詰まっています。1年次は幅広い専門分野を学び、2年次になると「設計」「造園技能」「生態学」のコースに分かれ、自分の興味ある分野をより専門的に学ぶことができます。また製図や施工の実習が多いことも特徴でしょうね。実習では1年生の時の「造園施工実習」で、週に一度厚木キャンパスの竹垣作りにおこなったことが印象に残っています。実用的な技術を実践的に身につけられる点が短大のよさだと思います。
  • 福島県出身。自然、特に植物や樹木が好きで造園学に興味を持った。オープンキャンパスで訪れた時、環境緑地学科の先輩たちは異口同音に“楽しい、楽しい”と言う。みんなが口を揃えるには理由があるはず…。この学科に対する興味が俄然、わいた。

  • 環境緑地学科は約90人。全員の顔を覚えられる人数。それだけに親しくなるのも早い。同じ分野に興味を持っているだけにいっそう。

  • 先生も学生の名前をみんな覚えていてくれ、学生との距離も近い。一言でいえばアットホーム。先輩たちが“楽しい”と言ったのは、「この雰囲気のことだったんだなぁ」、と実感。

  • 中身がつまっているだけに授業はハード。2年前期までは朝から夕方までびっしり。「大学生は遊べる…」は都市伝説?!

  • 2年9月に編入試験にチャレンジ。しかし「桜散る…」。編入することしか考えてなかったので、それから就活。まずはアルバイトをしていた会社に聞いてみると…。そこが日比谷花壇の帝国ホテル店。就職が決まったのは11月だった。

  • 花の勉強も兼ねて1年前から同店でアルバイト。仕事は主にフラワーアレンジメントだった。最初はまったく未経験だったが徐々に面白さに開眼。結局、その技量が認められ、新卒採用期間は過ぎていたものの、入社できることに。

  • 卒論の準備はしていた。幻の卒論テーマは「環境共生住宅地における緑の意識調査」。

  • 研究室では室長を務め、リーダー的存在だった。

  • 高校生へのエール「あくまでも本人次第だけど、やる気があれば、存分に勉強ができる環境が整っている大学です。あと、素晴らしい仲間に出会えること、請け合いです」。

  • checktheweb_0242_img_02.jpg

    checktheweb_0242_img_03.jpg

    checktheweb_0242_img_04.jpg

    checktheweb_0242_img_05.jpg

    checktheweb_0242_img_06.jpg

    checktheweb_0242_img_07.jpg

    checktheweb_0242_img_08.jpg

    checktheweb_0242_img_09.jpg

    ページの先頭へ

    受験生の方