東京農業大学

メニュー

学生が挑む!研究紹介

畑作振興に貢献したい一心で…

2010年10月15日

平成19年3月卒 植物資源生産管理学研究室 (現作物生産管理学研究室) 北海道糖業勤務 滝口由博

私の願いは、畑の病気を少しでも減らしたい、地元北海道の中心産業である農業をこれ以上落ち込ませなくないという一心でした。大学志望段階から作物生産管理学研究室を目指し、畑の病気の研究をするつもりでした。  実際に私が手掛けた研究は根腐れ。ネグサレセンチュウが引き起こすのですが、ヘイオーツというエンバク野生種を休閑緑肥として植えることでセンチュウが減少するかの調査です。言われているように、本当に効果が確かめられれば、すぐにでも地元農業に役立てることができます。地元振興、地元発展に貢献できる可能性を秘めたテーマでした。  調査は実際に農家の畑をお借りしておこないました。作業は研究室の皆も手伝ってくれて共同で。一緒に汗を流す楽しさも味わいましたね。結果、センチュウが確実に減少することがデータ的にも確かめられた時は本当に嬉しかったです。ぜひ、この成果を実際の畑作に生かしていただきたいと思っています。
  • 1年に1回しか研究はできず、あとは地道な作業の積み重ね。だからこそのやりがいと面白さもあったと振り返る。
  • 地元指向で「就職も北海道の地場産業に関連した仕事を」という就活コンセプト。
  • ネグサレセンチュウとソウカ病の関連も指摘されており、「研究課題もっともっと突き詰める価値があるもの」だという。
  • 研究室活動は、主として広大な「寒冷地農場」で。広大なフィールドを使える楽しさは「他ではちょっと味わえないのでは?」。
  • 研究成果を農家に還元できる喜びは何ものにも代えがたい。
  • 顕微鏡でセンチュウを数えるのは「今、思い出してもたいへんでした(笑)」。
  • checktheweb_0184_img_02.jpg

    checktheweb_0184_img_03.jpg

    checktheweb_0184_img_04.jpg

    checktheweb_0184_img_05.jpg

    checktheweb_0184_img_06.jpg

    checktheweb_0184_img_07.jpg

    checktheweb_0184_img_08.jpg

    checktheweb_0184_img_09.jpg

    ページの先頭へ

    受験生の方