東京農業大学

メニュー

学生が挑む!研究紹介

研究室活動では3年次から学外に出向き実際の公園づくりの現場を何度も体験

2015年1月23日

平成25年3月卒 都市緑地計画学研究室 世田谷区職員(造園職) 酒井麻衣花

研究室活動では3年次から学外に出向き実際の公園づくりの現場を何度も体験酒井麻衣花ランドスケープの視点から環境問題を考えてみたい  私は、中学・高校時代から空間デザインに興味があり、大学では空間の勉強をしたいと考えていました。また、日本は環境や高齢化社会などの社会問題を多く抱えており、将来はそのような環境・社会問題について考え、解決していく勉強もしたいと考えるようにもなりました。そんな時期に知ったのが、東京農大の造園科学科でした。  造園科学科では環境・社会問題に対して、ランドスケープという造園の視点から改善策を提案するという専門技術を学ぶことができ、また植物の知識や、緑地空間のプランニングからデザインまでも学べることがわかり、この学科を志望しました。 樹木の種類を葉で見分けるテストに悪戦苦闘  1年次の前期に樹木の種類を葉で見分ける試験があり、試験前には一生懸命に葉の色や形状を覚えました。樹種の数や葉の見た目の多様さからだけでも造園学の奥深さが想像され、植物の知識を得るには大変な努力が必要だということを知りました。もう一つ入学時の印象で強く残っているのは「人が温かい」ということです。学科の友人や先生方、サークルやその他大学内で出会ったさまざまな人たちが、皆温かい人ばかりでした。その印象は、4年間大学に通った後のいまでも少しも変わりません。  課外活動では、造園科学科統一本部という東京農大の収穫祭における学科の代表組織に3年間所属しました。活動のなかで、収穫祭の宣伝活動で使用するお神輿を制作したり、体育祭の応援団活動に取り組みました。統一本部の活動は中途半端な動機では続きませんが、苦労をともにした仲間たちとの絆と思い出は、私の一生の財産になっています。 卒論研究では小学生にアンケート調査も実施  1・2年次に学んだ造園空間のプランニング・デザインの授業で、都市における造園空間について興味を持ったのがきっかけで、研究室は都市緑地計画学研究室を選びました。3年次には、世田谷区の桜丘すみれば自然庭園で年に2回おこなわれる東京農大生企画によるイベントに参加したほか、地域の子どもたちを招いておこなわれる地域ボランティアの「すみれば探検隊」のイベントにも関わりました。地域の方々が公園をつくりあげていく現場に立ち合ったり、公園を運営しているスタッフのお話を聞かせていただいたりと、実際の公園づくりの現場で勉強を重ねました。4年次になると卒業論文のための研究活動に取り組む日々がほとんどになりましたが、3・4年次を通してクリスマスパーティーや研究室合宿など、楽しい行事にも欠かさず参加しました。  卒業論文では「市街地における子どもの遊び場の連続性に関する研究」というテーマに取り組みました。研究を進めていくなかで驚いたことは、「空き地」ということばを知らない子どもが多いことでした。小学生にアンケートを実施したら「空き地って何?」と聞き返されることがあり、宅地化が進んでいる都市部の遊び場の変化に違和感も覚えました。今後は世田谷区職員として、子どもの遊び場環境の改善に携わっていきたいと思います。

checktheweb_0136_img_02.jpg

checktheweb_0136_img_03.jpg

checktheweb_0136_img_04.jpg

checktheweb_0136_img_05.jpg

checktheweb_0136_img_06.jpg

ページの先頭へ

受験生の方