国際食料情報学部
学部基本情報
国際食料情報学部は「日本と世界の食料・農業・農村問題の解決に向けて、国際的情報網の活用のもと総合的・実践的に挑戦する」をモットーとしている学部です。農業と農村の開発とそのための国際協力の推進、持続可能な食料生産システムと循環型社会の構築、食料の生産・加工・流通・支援サービスを担う農業・食品系ビジネスの展開、そして日本が誇る食農文化の継承・発信や新たな食農文化の創造など、はば広い分野で活躍できる人材の養成をおこなっています。
そのため国際食料情報学部では、国際農業開発学科、食料環境経済学科、国際バイオビジネス学科、国際食農科学科の4学科体制で、人類共通の課題として提起されている食料・環境・エネルギー・経済成長・人口・情報などの各問題を地球規模の視野から幅広く学んでいきます。
学科一覧
教養分野
比較文化・言語研究室
日本の文化を幅広く捉え、その類似性、独自性を諸外国に発信すべく、解析し、翻訳、紹介し、論評していく。そのことにより自らの足元をしっかり見据え、かつ、視野を広げることを期待する。また、頭で考えるだけでなく、五感、身体感覚を活用して英語を習得したい。