科目等履修生(世田谷・厚木)
科目等履修生(世田谷・厚木)
科目等履修生とは(本学学則抜粋)
「本大学所定の授業科目の1又は複数の授業科目の履修を願い出る者があるときは、学生の学習をさまた
げない場合に限り科目等履修生(以下「履修生」という)として履修を許可することがある。」
新型コロナウイルスに伴う注意事項
- ① 2022年度の授業は、キャンパスの感染防止策を徹底したうえで、「対面授業」にて実施することを基本とし、これにオンライン教育の利点を活かした「遠隔授業(インターネット授業)」を適切に組み入れることにより、教育効果の高い授業を推進します。
- ② 新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、当初予定する「対面授業」を授業内容や規模等に応じて「遠隔授業」に変更して実施します。
- ③ 授業の一部を「遠隔授業」で実施することから、パソコン所有及びインターネット環境のある方(添付推奨スペック参照)に限らせていただきますことを、あらかじめご了承ください。
- ④ 新型コロナウイルス感染症の影響により、やむを得ず募集に係る実施内容に変更が生じた場合には出願書類に記載の携帯電話またはEメール等に連絡をする場合があります。
- ⑤ 一度受理した書類及び諸納入金は、一切返還いたしませんので、履修登録(WEB登録)の際には慎重に行ってください。
- ⑥ 本方針に対するご理解と、コロナ禍においての感染防止(マスク着用、手指消毒、会食等3密回避など)へのご協力をお願いします。
- ⑦ 履修登録科目開講日以外の入構はご遠慮願います。
1.履修資格
[1]一 般
本学学則における入学資格を有する者(高校卒業以上)
[2]栄養士
本学の栄養士養成学科の卒業者で、栄養士免許要件を満たしていない者
[3]教職課程(教員免許)
- ①本学(4年制)卒業者で教職に就く意志のある者 (卒業学科において、現在取得可能な免許種に限り履修できる)
- ②教員免許状(中高)を取得済の者で現在教職に就き、中学技術科免許の取得を希望する者
- ③本学栄養科学科卒業者で栄養教諭免許取得を希望する者 (本学栄養科学科には旧農学部栄養学科管理栄養士専攻、応用生物科学部栄養科学科管理栄養士専攻 を含む。本学栄養科学科食品栄養学専攻(旧農学部栄養学科栄養学専攻)を卒業した者は、管理栄養 士免許を取得している者に限る)
[4]学術情報課程(司書・学芸員資格)
- ①本学卒業生(他大学との二重学籍は認めない)
- ②他大学卒業で博物館及び図書館等関連施設に勤務している者 (資格取得に3年以上かかる場合は、科目等履修生の継続許可をしないことがある)
※本学在学中の学生(教職・学情履修を希望する大学院生除く)及び外国人留学生は不可
2.履修費用
登録料 30、000円(共通)ただし、2021年度受講された方は免除となります。
履修料
[1] 一 般
1単位につき15、000円(通常1科目は2単位 = 30、000円)
[2] 栄養士
1単位につき、講義科目15、000円、実験実習等科目30、000円
[3] 教 職
1教科120、000円 (年間40単位まで履修可能)
※2教科以上の場合は1教科増すごとに履修料が20、000円ずつ加算
[4] 学 情
学芸員130、000円 司書130、000円 併用180、000円
※[3][4]は、上記を上限とし、一般での履修料算定の方が安い場合、その金額で徴収します。
3.履修科目
本学学生に開講している科目の中から各自が選択する。
学生ポータルHOME画面「教務掲示」タブ内の「時間割表」をクリックすると、時間割表を確認できます。各自確認をお願いいたします。
履修できない科目
- 実験、実習、演習科目・総合教育科目
※スポーツレクリエーション(一)、(二)は教職履修生のみ履修可能 - 外国語科目(初修外国語科目除く)
- 栄養科学科の栄養士・管理栄養士必修科目
※栄養士教諭免許履修生・栄養士履修生は履修可能 - 専門教育科目のうち学科基礎科目
※教職・学情・栄養士履修生は、免許取得に必要な場合に限り上記科目履修可能 - 英語による専門教育プログラム関係科目・旧カリキュラム補講科目
- 他学部・他学科聴講不可科目
※上記以外にも履修人数超過・授業実施方法等により履修を制限する場合がある。
また、学科開講科目のうち履修制限がある科目については、学生ポータル内「履修のてびき」を参照。
〈担当窓口〉 世田谷キャンパス:教務課 厚木キャンパス:学生教務課
4.申請手続
●[1] 一般・[2] 栄養士における申請手続き
<受付期間>2022年3月18日(金)~3月28日(月)※締切日消印有効
出願書類をレターパックまたは、簡易書留にて郵送してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、窓口の受付はいたしません。
- ①科目等履修生願書(Word形式)
- ②科目等履修生履歴書(Excel形式)(写真3×4㎝貼付)※押印箇所あり
- ③健康診断書(レントゲン必須、発行から3ヶ月以内のもの、コピー可)
- ④卒業証明書(最終学歴のもの)※過去履修経験あり、継続履修者及び本学卒業生は提出不要です
- ⑤写真1枚(3×4㎝)※②貼付以外に「科目等履修生証用(裏面に氏名記載のこと)」として
<申請にあたっての注意点>
- 上記の提出書類➀~⑤については本学科目等履修生に係ること以外には使用しません。
- 指定の手続期間に手続完了を行わない場合は、履修を許可しません。
- 窓口での受付は行っておりません。
- 期間中に必ず利用通知書(利用者ID・パスワード)を交付場所にて受け取りください。(履修登録に必要)
- 卒業証明書・健康診断書の発行が、提出時に間に合わない場合には担当窓口に相談してください。
<郵送先>
世田谷キャンパス | 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1 東京農業大学 学務課宛 |
℡03-5477-2224 |
---|---|---|
厚木キャンパス | 〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737 東京農業大学 学生教務課宛 |
℡046-270-6225 |
●[3] 教職・[4] 学情における申請手続き
こちらの「エントリーシート(pdf形式)」に記入し、当日必ず面接会場(世田谷キャンパス)に持参してください。
<提出窓口>
世田谷キャンパス 教務課(アカデミアセンター2階) | TEL:03-5477-2512 |
---|---|
厚木キャンパス 学生教務課(研究棟1階) | TEL:046-270-6225 |
教職・学情 2022年3月22日(火)・23日(水) | 下記の時間・場所のいずれか 願書配付日に小論文(教職のみ)・面接等を行います |
集合日時(願書等配付) | 面接 | 小論文 | |||
---|---|---|---|---|---|
教 職 11号館2階 教職課程 模擬教室 |
3/22(火) | 午後の部 | 14:00 ※1 | 1人10分程度 | 1時間 |
3/23(水) | 午前の部 | 10:00 ※1 | |||
学 情 11号館2階 教職課程 模擬教室 |
3/22(火) | 午前の部 | 10:00 ※2 | 1人10分程度 | - |
3/23(水) | 午後の部 | 14:00 ※2 |
※1:新規者は2時間程度、継続者は1時間程度を予定しております。
※2:1時間程度を予定しております。
担当窓口
世田谷キャンパス 教務課(アカデミアセンター2階) | TEL:03-5477-2512 |
---|
<教職履修を希望する方>
願書配付日に小論文(800文字)及び面接を行います(継続者は面接のみ)
次の1~2の書類は面接時に使用するため願書配付日に必ず持参してください(継続者提出不要)
- 全員:学部の「成績表」
- 大学院、研究生在籍者及び同進学予定者:研究室指導教員の「許可書(word形式)」
<学情履修を希望する方>
面接を行います(継続者含む)
許可について
■一般、栄養士
許可できない場合については、4月1日(金)に登録していただいたメールアドレスに連絡します。
■教職、学情 科目等履修生
発表日時 4月4日(月)
東京農大ホームページで、許可者の受験番号を発表します。
インターネット利用通知書
利用者ID・パスワードは学生ポータル(WEB)へのログイン、履修登録に必要です。
配付開始日
4月4日(月)~
配付場所
・世田谷キャンパス 情報教育センター(アカデミアセンター6階)
・厚木キャンパス 図書館事務部(本部棟3階 図書館)
- 受取には身分証明書(運転免許証など)が必要です。
- 記載されている8桁の利用者IDが科目等履修生番号になります。
- 授業における「出席カード」等の学籍番号欄にはこのIDを記入してください。
- 継続者の方であっても、新しい「利用通知書」を受け取ってください。(前年度利用者ID使用不可)
履修登録方法
履修登録期間 [4月12日(火)10:30 ~ 4月15日(金)17:00まで]
※13日(水)~15日(金)8:30~10:30までメンテナンスのため登録ができません。
学生ポータル(WEB)上での登録となります。履修登録は全てコンピュータ処理されますので、「履修の てびき2022」(WEB)を熟読してください。なお、後学期の履修科目も今回一括で登録することになるため、特に注意して手続きを行ってください。(科目等履修生は上記の履修登録期間以外の履修修正期間はありません)
<履修登録等にあたっての注意点>
- 履修登録期間を過ぎた場合、履修登録はできません。上記期間中に履修科目が1科目もない場合は、履修の意思がないものと判断し、科目等履修生の許可取消となります。
- 単位修得を希望せず聴講だけを行う場合であっても、必ず履修登録が必要です。
- 同名科目(異なる学期・曜日・時限)を二重に履修することはできません。
- 一般履修生及び栄養士履修生は、別途募集する教職・学情課程科目は履修できません。
- 「Ⅲ 履修科目 <履修できない科目>」を再度確認してください。
履修登録状況確認
4月21日(木)夕方以降に学生ポータル(WEB)で履修登録状況を確認することができますので、必ず登録内容の確認を行ってください。(履修費用の算出基礎となります)
履修費用の納付
納入期限 [5月31日(火)まで]
各担当窓口から5月10日頃に「履修費用振込案内書」を届出の現住所に発送しますので、内容を確認のうえ、納入期限までに納入してください。なお、期限までに納入されない場合は、理由の如何を問わず許可取消となります。
5. 図書館利用カード申請・科目等履修生証
図書館利用カード
申請開始 [4月4日(月)~]
図書館を利用する方は個人で図書館事務部に申請をしていただきます。
科目等履修生証
交付開始 [5月9日(月)~]
- 履修費用の納付を済ませた方から担当窓口で受け取ることができます。学内においては必ず携帯してください。
- 「科目等履修生証」を所持していない場合は、学期末定期試験を受験することができません。
6. 授業の出席
授業には一般の学生と同様に出席のうえ受講していただきます。また、休講の場合は掲示板と学生ポータルサイト(WEB)によりお知らせします。学内行事による休講については、「学生生活ハンドブック2022」の「2022年度年間行事計画」を確認してください。電話での問合せは受付していません。
(「2022年度授業日一覧」は学生ポータルサイト参照)
授業時間
1時限目 9時00分~10時30分
2時限目 10時40分~12時10分
3時限目 13時00分~14時30分
4時限目 14時40分~16時10分
5時限目 16時20分~17時50分
6時限目 18時00分~19時30分
7. 単位の修得
単位の修得を希望する方は、「学生生活ハンドブック2022」(WEB)の履修編をご参照ください。正規学生と同じルールにより合格者には単位が認定されます。試験日は通常授業と時間帯が異なりますので注意してください。成績開示は、学生ポータルサイト(WEB)「教務掲示」の「あなたの履修」から確認ができます。
- 前学期:9月上旬
- 後学期:2月中旬
※追試験(定期試験を欠席した場合)については、「履修のてびき」を参照
8. その他の注意事項
- (1)<世田谷キャンパス>に入構する際は正門を利用し、名前等を記入してください。
<厚木キャンパス>に入構する際は、研究棟1Fの検温所で検温のうえCHECKEDカードを取り入構してください。退構の際は退構時間の記入をお願いします。 - (2)履修生の在籍期間は1年間とします。
- (3)学割等は利用できません。
- (4)提出された手続書類及び納入した履修費用については、返還できません。
- (5)履修在籍期間中の連絡事項については、学生ポータルサイト(WEB)及び世田谷キャンパスは1号館出入り口掲示板、厚木キャンパスは講義棟R階の掲示板にそれぞれ掲示しますので、必ず確認してください。
- (6)事務局各課窓口の業務時間:8:30~17:00となります。
- (7)講義要項(シラバス)は東京農業大学ホームページ上で閲覧ができます。
- (8)自動車・オートバイでの通学は禁止です。自転車での通学は登録制(有料)です。(学生ハンドブック参照)
上記以外は各キャンパスのルールに従ってください。
学生ポータルや掲示でお知らせしますので、必ず確認するようにしてください。 - (9)「在籍証明書」、「単位修得証明書」希望する場合は担当窓口に申請してください。
- (10)試験に合格した場合は単位を認定します。
北海道オホーツクキャンパスの科目等履修生を希望する方へ
オホーツクキャンパスの科目等履修生希望者の申込み手続き期間
2022年3月18日(金)~28日(月)17:00まで