東京農業大学

メニュー

学生が挑む!研究紹介

学生の自主性を重んじる研究室に所属し農業改革の最新の課題を卒論のテーマに

2016年2月23日

平成27年3月卒 地域産業資源研究室(長澤ゼミ) (株)伊藤園勤務 十河健司

学生の自主性を重んじる研究室に所属し 農業改革の最新の課題を卒論のテーマに十河健司大規模農業による農産物のあり方を学びたい  農業高校で学んだ私は、大学に進学してより大規模な農業生産をベースにした農産物のあり方について学びたいと考えました。以前から関心があった東京農大には北海道にも学部があると知り、高3の夏にオホーツクを訪れオープンキャンパスに参加しました。模擬授業や研究室見学、収穫した農産物の試食会などを体験する一方で、大学周辺の農場がどれも想像をはるかに上回る規模であることに驚き、ここで学ぶことを熱望しました。産業経営学科を選んだ理由は、生産から加工、流通、消費までの一連の流れを学びたいと思ったからです。1年次の基礎ゼミで学科の学びの基本を習得  1年次から経済学やマーケティング論などの社会科学系の専門科目をはじめ、多様な情報の扱い方を学ぶ社会調査論など、興味深い授業の連続でした。また必修の基礎ゼミナールでは「自分が調べたいテーマの整理〜調査の進め方〜データ分析と考察〜報告の仕方」といった4年次まで継続する学科の学習手順の基本を学びました。生物産業体験実習では網走市内の生産農場で農作業を体験。数百メートル規模の除草など大がかりな作業にふれたほか、地域産業の施設視察、環境保全実習などを通じて環境ロスを起こさない食料生産のあり方について学びを深めました。  2年次のゼミナールは希望するゼミを選択しますが、そのゼミの所属は3年次の研究室選択から4年次の卒論制作まで直結するため、自分のやりたい分野を1年次のうちからじっくり考えました。地域産業経営学科では自分の工夫次第で学びの時間を創出することができました。私は陸上競技部に所属しながら農家バイトや漁師バイトに取り組みました。生産者の方々と交流もできた農家バイトは、大規模農業の現場をハダで感じたかった私にとって、それを具体的に体験できる貴重な学びの一つになりました。農協改革にいち早く着目して多数の文献から考察  2年次からのゼミは長澤真史教授のゼミを選択しました。長澤ゼミでは自主性が重んじられ、運営を全て学生たちでおこなう点に魅力を感じたからです。ゼミの討論では、学生たちが納得するまで議論を交わし、自力で結論を導くよう努めました。研修旅行や収穫祭の模擬店なども学生主導のため、1人1人が責任を分かち合い、社会性を磨く訓練の場にもなりました。  卒論のテーマは「農業協同組合の役割と課題に対する考察/最近の農業改革に焦点を当てて」というものでした。近年、TPPや企業の農業参入、政府による農協改革案など農業環境に変化が生じています。とくに農協改革が北海道の大規模農業にもたらす影響ははかりしれません。あらためて農協のあり方について深く考えたいと思いました。農協関連の文献を熟読して、必要な文章にまとめるには膨大な時間を要しましたが、農業を取り巻く直近の課題にいち早く取り組めたことに満足しています。  卒業後は多様な商品を全国展開で製造・販売する飲料メーカーに入社しました。オホーツクの大地で大規模生産の視点から食と環境を考察した経験を生かして、社会に貢献できる商品提供に関わっていきたいと思います。

checktheweb_0225_img_02.jpg

checktheweb_0225_img_03.jpg

checktheweb_0225_img_04.jpg

checktheweb_0225_img_05.jpg

checktheweb_0225_img_06.jpg

ページの先頭へ

受験生の方