バイオマスエネルギーの基礎研究
2010年10月15日
平成19年3月卒
微生物学研究室
ヤマザキナビスコ勤務
菅澤真理

石油などの化石エネルギーに代わる資源として注目されているバイオマスエネルギー。そのひとつに、でんぷん系のものがあります。でんぷんをより効率良く分解させるための基礎研究が、私の学生時代の研究でした。
簡単に説明するのは難しいのですが、アミラーゼという酵素の研究です。アミラーゼは、トウモロコシやイモのでんぷんをグルコースに分解することで知られていますので、高校生でも化学の好きな方ならお分かりになると思います。そのアミラーゼには実は液化型と糖化型の2種類があるのですが、研究が進んでいるのは液化型だけ。そこで、私は、糖化型の研究を進めました。
まだ誰もやられていない研究であったことと、バイオマスエネルギーの効率化に貢献できる研究であったこともあり、たいへんにやりがいがありました。研究が佳境に入った時には終電過ぎまで研究に没頭したことが何度もあったことを思い出します。
学科志望理由は「化学が好きだったから」。化学の魅力を尋ねると「すべてのモノは化学記号の組み合せで表せること」だという。
就職は「相性」と断言。「いろんなところをまわり雰囲気を確かめたり、私のように菓子メーカー志望なら製品を買って食べたりして、とにかく相性を確かめること」。
通学時間は片道2時間以上も。「でも寝ていればいいので、何の問題はありませんでした。ただし、研究室で遅くなってもいいように、キャンパス周辺の友人宅だけはキープしておかないと(笑)」
YOSAKOIソーラン同好会に打ち込んだ4年間でもあるという。「他大学の学生とも友達になれましたし、社会人、高校生にも仲間ができました。全国あちこちに行けたことも楽しかった」。
アルバイトでは「バー」に勤めた経験が印象的だという。「年配の紳士の話を聞けたりして得るものがたくさんありました。視野も広がった気がします」。他にラーメン屋、デパートの試食販売と、「食」系のバイトばかり。
微生物学研究室は、『生分解プラスチック』の原料となる乳酸を作る研究などもやっているとのこと。