東京農業大学

メニュー

ニュースリリース

応用生物科学部と生命科学部が山脇学園中学校・高等学校の生徒たちに、高大連携プログラム「大学の学び体験会」を実施

2025年1月14日

教育・学術

応用生物科学部と生命科学部の2学部教員が12月23日(月)、世田谷キャンパスに山脇学園中学校・高等学校の生徒たちを招いて高大連携授業「大学の学び体験会」を実施しました。

高大連携授業「大学の学び体験会」は、2023年9月に東京農業大学が山脇学園中学校・高等学校と締結した高大連携協定書に基づく教育プログラムとして昨年度から実施。

当日は山脇学園中学校・高等学校の生徒39名(中学生26名、高校生13名)と保護者12名が参加し、応用生物学部及び生命科学部 教員による実際に開講している授業の見学や9項目のうち2~3項目を選択して受講する模擬講義、最後は各学部による実習体験を実施しました。

 

応用生物科学部プログラム

【授業見学】

・農芸化学科 山本 祐司 教授
 必修「基礎生化学」

【模擬講義】

・栄養科学科 日田 安寿美 教授
 「スポーツをする人の食事」

・醸造科学科 徳田 宏晴 教授

 「モノづくりの可能性を広げる微生物の操り方」

・食品安全健康学科 田村 倫子 准教授

 「食品開発と製薬における新たな挑戦 〜ゆで卵を生卵に戻す技術の可能性とその応用〜」

【実習】

・農芸化学科 松島 芳隆 教授

 「身近な分子の模型であそぼう!」

授業見学(応生).jpg

授業見学

実習(応生).jpg

実習

実習(応生:松島先生).jpg

実習

生命科学部プログラム

【授業見学】

・バイオサイエンス学科 朝井 計 教授

 必修「微生物学」

【模擬講義】

・バイオサイエンス学科 渡辺 智 准教授

 「生命科学への誘い 〜ゲノム情報を利用して役にたつ生物を創る〜」

・バイオサイエンス学科 千葉櫻 拓 教授

 「がん細胞はなぜ増える?体細胞はなぜ増えない?」

【実習】

・分子生命化学科 有機合成化学研究室

 「ノーベル化学賞の反応にトライしてみよう!」

模擬講義(生命).jpg

模擬講義

模擬講義(生命:渡辺先生).jpg

模擬講義

実習(生命).jpg

実習

大学紹介①.jpg

大学紹介

大学紹介②.jpg

大学紹介

サイエンスポート見学.jpg

サイエンスポート見学

東京農業大学は今後も高大連携を推進し、「大学での学び」の一端に触れていただく事で、探究学習における「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」を支援し、中学・高校の生徒たちの幅広い教養と問題解決能力の向上に貢献していきます。

ページの先頭へ

受験生の方