デザイン農学科 大橋ひろ乃 助教が「The 1st International Symposium on Physical Artificial Intelligence and Robotics (IS-PAIR 2025)」でBest Paper Prizeを受賞
2025年2月11日
教育・学術
デザイン農学科 大橋ひろ乃 助教が1月28~29日、タイ・ラヨーンで開催された国際シンポジウム「The 1st International Symposium on Physical Artificial Intelligence and Robotics (IS-PAIR 2025)」でBest Paper Prizeを受賞しました。
「IS-PAIR 2025」は、ロボティクス、生体模倣材料、センサー、アクチュエーターをテーマに、ロボティクス、人工知能、材料科学等の学術領域で関心のある学生や卓越した研究者、技術者間の国際的な交流を促進することを目的に開催されています。
今回、大橋助教を中心とした研究チームは ソフトロボット開発に向け、性能(収縮力)が最大となる三次元骨格筋細胞の培養条件の探索について発表しました。
大橋助教はデザイン農学科の生物機能開発学研究室に所属し、「昆虫の行動における情報処理メカニズムの解明と応用」、「培養骨格筋組織の開発と応用」をテーマに研究に取り組んでいます。
デザイン農学科 大橋ひろ乃 助教
「The 1st International Symposium on Physical Artificial Intelligence and Robotics (IS-PAIR 2025)」Best Paper Prize
【テーマ】Experimental Evaluation of Three-Dimensional Skeletal Muscle Cells
(三次元骨格筋細胞の実験的評価)
【受賞者】大橋 ひろ乃、藤井 星空、志垣 俊介、清水 正宏、細田 耕