東京農業大学 × Tokyofm「あぐりずむ」を終了【全191回】
2025年3月25日
メディア
2021年8月3日(火)から2025年3月25日(火)まで毎週火曜日、Tokyofm「あぐりずむ」に本学の教員・学生が出演し、各回異なるテーマで東京農業大学の総合農学の魅力を伝えました。
Tokyofm「あぐりずむ」
Tokyofm「あぐりずむ」は、川瀬 良子さんがパーソナリティを務める“日本の農業を応援する”ラジオ番組です。番組と東京農業大学がタッグを組み、農業の魅力はもちろん、工学、理学、薬学、医学、福祉、観光など様々な分野に広がる最先端の研究や取り組みについてご紹介。
3/25(火)放送
【テーマ】東京農業大学とあぐりずむ
【出 演】江口 文陽 学長
3/18(火)放送
【テーマ】東日本大震災の被災地復興支援プロジェクト
【出 演】門間 敏幸 名誉教授
3/11(火)放送
【テーマ】東日本大震災復興支援プログラム
【出 演】菅原 優 教授
3/4(火)放送
【テーマ】農産物に付加価値をつけるアイデア
【出 演】菅原 優 教授
2/25(火)放送
【テーマ】「庭園」と「農業」の意外な繋がり
【出 演】服部 勉 教授
2/18(火)放送
【テーマ】観光地などで庭園を訪れた時に役立つ「庭園の見方」
【出 演】服部 勉 教授
2/11(火)放送
【テーマ】日本農業を理解するためのキーワード「農業景観」その②
【出 演】荒井 歩 教授
2/4(火)放送
【テーマ】日本農業を理解するためのキーワード「農業景観」その①
【出 演】荒井 歩 教授
1/28(火)放送
【テーマ】「カットフルーツ」の寿命を延ばす研究
【出 演】馬場 正 教授
1/21(火)放送
【テーマ】国産ラズベリー
【出 演】馬場 正 教授
1/14(火)放送
【テーマ】高齢者の食事
【出 演】福山 直人 教授
1/7(火)放送
【テーマ】元気に生きるために摂りたい成分
【出 演】福山 直人 教授
12/31(火)放送
【テーマ】植物の力で環境浄化
【出 演】坂田 洋一 教授
12/24(火)放送
【テーマ】苔が切り開く地球の未来・宇宙開発
【出 演】坂田 洋一 教授
12/17(火)放送
【テーマ】「苔」は偉大な存在
【出 演】坂田 洋一 教授
12/10(火)放送
【テーマ】抗メタボリックシンドローム作用を有する食品成分の探索研究
【出 演】服部 一夫 教授
12/3(火)放送
【テーマ】実は私たちの生活に深く関わっている「放線菌」
【出 演】鈴木 敏弘 准教授
11/26(火)放送
【テーマ】「くさや」の魅力やその意外な歴史
【出 演】鈴木 敏弘 准教授
11/19(火)放送
【テーマ】朝ごはんや一日三食の重要性
【出 演】日田 安寿美 教授
11/12(火)放送
【テーマ】スポーツ選手と栄養
【出 演】日田 安寿美 教授
11/5(火)放送
【テーマ】生物地理
【出 演】田留 健介 准教授
10/29(火)放送
【テーマ】植物分類学
【出 演】田留 健介 准教授
10/22(火)放送
【テーマ】南極地域観測隊の食生活
【出 演】田留 健介 准教授
10/15(火)放送
【テーマ】寒い!白い!…だけじゃない、まさかの南極話!
【出 演】田留 健介 准教授
10/8(火)放送
【テーマ】「牛の角」問題の解決に挑む
【出 演】庫本 高志 教授
10/1(火)放送
【テーマ】“お腹に優しい牛乳”として誕生した「A2牛乳」
【出 演】庫本 高志 教授
9/24(火)放送
【テーマ】「体を温かくした方がいい」その理由は?
【出 演】半澤 惠 教授
9/17(火)放送
【テーマ】赤血球を強くすると・・
【出 演】半澤 惠 教授
9/10(火)放送
【テーマ】昆虫の力を農業に活用!そんな世界各国の取り組み
【出 演】小島 弘昭 教授
9/3(火)放送
【テーマ】生物界で「最も種類が多い生きもの」
【出 演】小島 弘昭 教授
8/27(火)放送
【テーマ】さらに凄い・・深海魚の世界
【出 演】佐々木 剛 教授
8/20(火)放送
【テーマ】深海魚研究者の“イチ推し深海魚”とは?!
【出 演】佐々木 剛 教授
8/13(火)放送
【テーマ】私たちは深海魚を結構食べている?!
【出 演】佐々木 剛 教授
8/6(火)放送
【テーマ】なぜ日本で熱帯作物の研究が必要なのか?
【出 演】志和地 弘信 教授
7/30(火)放送
【テーマ】実は“日本人にも関係が深い”熱帯作物について
【出 演】志和地 弘信 教授
7/23(火)放送
【テーマ】植物のタネの活力をアップする技術「シードプライミング」について
【出 演】篠原 卓 教授
7/16(火)放送
【テーマ】植物のタネ
【出 演】篠原 卓 教授
7/9(火)放送
【テーマ】「サケ」を増やす取り組みや、養殖魚より天然魚志向の消費者心理
【出 演】市川 卓 准教授
7/2(火)放送
【テーマ】魚介類の養殖
【出 演】市川 卓 准教授
6/25(火)放送
【テーマ】カビは一体どこからやってくるのか?
【出 演】小西 良子 教授
6/18(火)放送
【テーマ】カビの危険性と安全性
【出 演】小西 良子 教授
6/11(火)放送
【テーマ】食品衛生法の改正について
【出 演】高橋 公咲 教授
6/4(火)放送
【テーマ】なぜ日本の食品はほぼほぼ安全なのか?
【出 演】高橋 公咲 教授
5/28(火)放送
【テーマ】日本で減少が続く「草原」の研究について
【出 演】加藤 拓 教授
5/21(火)放送
【テーマ】土壌とは何か?
【出 演】加藤 拓 教授
5/14(火)放送
【テーマ】ヒトとクジラの関係について
【出 演】小林 駿 助教
5/7(火)放送
【テーマ】クジラ研究の“舞台裏”について
【出 演】小林 駿 助教
4/30(火)放送
【テーマ】管理栄養士としての挑戦や現代人の食生活について
【出 演】若菜 宣明 准教授
4/23(火)放送
【テーマ】「母乳の不思議」について
【出 演】若菜 宣明 准教授
4/16(火)放送
【テーマ】「避難生活で役に立つ美味しい調理法」について
【出 演】鈴野 弘子 教授
4/2(火)放送
【テーマ】「水のカビ臭」について
【出 演】藤本 尚志 教授
3/26(火)放送
【テーマ】「水道水のカビ臭」について
【出 演】藤本 尚志 教授
3/19(火)放送
【テーマ】「コーヒーを入れた後のコーヒー粕でお茶の木を栽培」
【出 演】入江 満美 教授
3/12(火)放送
【テーマ】「食品ロスの問題」について
【出 演】入江 満美 准教授
3/5(火)放送
【テーマ】食品ロスを土から考える
【出 演】入江 満美 准教授
2/27(火)放送
【テーマ】東京農業大学が宮古島に農場を持つ意義について
【出 演】中曽根 勝重 准教授
2/20(火)放送
【テーマ】宮古亜熱帯農場で学生行う研究について
【出 演】宮古亜熱帯農場
2/13(火)放送
【テーマ】「ガーナの農業事情」について
【出 演】中曽根 勝重 准教授
2/6(火)放送
【テーマ】「“意外なもの”を使ったCO2削減技術」について
【出 演】菊野 日出彦 教授
1/30(火)放送
【テーマ】「宮古亜熱帯農場での研究」について
【出 演】菊野 日出彦 教授
1/16(火)放送
【テーマ】沖縄県・宮古島の「東京農業大学・宮古亜熱帯農場」について
【出 演】菊野 日出彦 教授 ほか
1/9(火)放送
【テーマ】「生分解性プラスチックってどんなもの?」
【出 演】石井 大輔 教授
1/2(火)放送
【テーマ】「バイオポリマー」について
【出 演】石井 大輔 教授
12/26(火)放送
【テーマ】「植物による土壌浄化」について
【出 演】水庭 千鶴子 教授
12/19(火)放送
【テーマ】「植物による空気浄化」について
【出 演】水庭 千鶴子 教授
12/12(火)放送
【テーマ】「羊羹の食感」について
【出 演】阿久澤 さゆり 教授
12/5(火)放送
【テーマ】「食品物性学」について
【出 演】阿久澤 さゆり 教授
11/28(火)放送
【テーマ】「発酵食品の歴史と未来」について
【出 演】前橋 健二 教授
11/21(火)放送
【テーマ】「発酵の歴史と未来」について
【出 演】前橋 健二 教授
5/2(火)放送
【テーマ】「東京農大の新しいつなぎ、アグリデニム」について
【出 演】上村 悠夏さん(農学部動物科学科卒業)
1/10(火)放送
【テーマ】「農大和牛」について
【出 演】岩田 尚孝 教授
11/8(火)放送
【テーマ】ウマと日本文化の関係について
【出 演】木村 李花子教授
11/1(火)放送
【テーマ】「食と農」の博物館
大学が博物館を持つ意味や、漫画家・荒川弘さんと農大のコラボ展などについて
【出 演】木村 李花子教授
8/23(火)放送
【出 演】小林 万里 教授
【テーマ】アザラシの生態について
1/25(火) 放送
【テーマ】トウガラシの魅力、研究する魅力
【出 演】杉山 立志 准教授
1/18(火)放送
【テーマ】トウガラシの魅力、研究する魅力
【出 演】杉山 立志 准教授
1/11(火)放送
【テーマ】スイートピー(園芸)について
【出 演】小池 安比古 教授
1/4(火)放送
【テーマ】「農大」「農学」の未来
【出 演】大澤 貫寿 理事長
9/28(火)放送
【テーマ】分子の視点から追及する美味しいごはんとは?
【出 演】辻井 良政 教授
8/17(火)放送
【テーマ】食農教育で社会を変えるための研究
【出 演】上岡 美保 副学長
8/10(火)放送
【テーマ】東京農業大学の研究と農学の世界
【出 演】上岡 美保 副学長
8/3(火) 放送
【テーマ】「あぐりずむ」と東京農業大学 今後の取り組みについて
【出 演】江口 文陽 学長