東京農業大学

メニュー

ニュースリリース

東京農業大学における生成AI(ChatGPT等)の取扱いについて

2023年5月10日

お知らせ 学生活動

 

学生の皆さんへ

 

本学における生成AI(ChatGPT等)の取扱いについて

 

東京農業大学  

学長 江口文陽

 

昨今、メディア等で話題になっているChatGPT等の生成AIは、私たちの生活や社会に高い利便性や変革をもたらす可能性があります。一方、まだ十分な検証が行われていない現状での間違った使用により、様々な問題につながる危険性をはらんでいます。

ついては、本学の学修活動及び研究活動における生成AIの取扱いは「目的に応じて適切に使用する」を基本とし、その使用にあたっては以下に十分留意してください。

 

■生成AIについて

生成AIは、人工知能の一種で、与えられたキーワード等から人工知能の判断により新しい情報やデータを生成することができる技術のことで、文章の作成、情報の検索、データ分析やプログラミング等の作業を容易に行うことができます。

ただし、生成AIは現時点において、必ずしも正しい情報やデータを生成するとは限らないこと、意図せず著作権侵害や剽窃をしてしまう場合があること、質問内容(機密情報や個人情報等)が情報漏洩につながる恐れがあることなどが懸念されています。

 

■学修活動における取扱い

大学における学びは、課題や疑問に対して考察し(よく調べ・考えを巡らせて)、結論をまとめることであり、それらを自ら行うことがとても重要です。その過程のすべてを生成AIで行うことは、自らの学びを放棄することになってしまいます。

よって、卒業論文はもちろんのこと、授業で課されるレポート等において、原則生成AIのみで作成されたものは成果物とは認められず、内容によっては不正行為にあたる場合がありますので十分注意してください。

なお、学修活動(レポート等)において担当教員から生成AIの使用に関する指示がある場合は、それに従ってください。

 

■研究活動における取扱い

研究室での研究活動において生成AIを使用する場合は、必ず事前に指導教員の指示を受けるとともに、「生成AIについて」に記載した危険性に十分注意してください。

 

以上に留意し、学生の皆さん自身の成長とより良い未来の社会づくりのために、生成AIをはじめとする新技術を適切に活用していくよう、しっかり考え行動していきましょう。

本学としても、今後の生成AIに対する国の方針や社会の状況に注視しつつ、学修や研究活動における生成AI等新技術の適切な活用方法について引き続き検討していきます。

 

ページの先頭へ

受験生の方