東京農業大学や設置学部・学科・研究室をかたる偽アカウント・偽広告についてお知らせ
2025年4月25日
お知らせ
現在、東京農業大学の名義やロゴ等を無断で使用し、東京農業大学と関係のない製品をあたかも共同開発されたかのように案内して販売するSNSアカウントや、ECサイトへ誘導する偽広告が確認されています。
偽広告の例
これらのアカウントや広告及び掲載商品は東京農業大学や本学設置の研究室・団体と一切関係ございませんのでご注意ください。
誘導されたサイトにアクセスする事で、個人情報を不正に抜き取られ悪用される恐れもあります。
東京農業大学ではこうした悪質なアカウントや広告が発見され次第、学内にて調査を行い、掲載者への確認と掲載媒体への報告と確認を行っておりますが、万が一トラブルや被害にあわれた場合は、最寄りの警察署や消費者庁 消費者ホットラインにご相談ください。
また悪質な偽アカウント、偽広告に関しては以下のような特徴が確認されています。
・日本語が不自然
・映像にノイズが多い
・「キャンペーン中」「今がチャンス」等の文言で即時決済を促す
・比較的に少額から購入できる金額設定
・実態が確認できない法人・アカウント名を使用している
・リンクをクリックするとウイルス検出ソフトがアラートを出す
東京農業大学に関わる共同研究等の情報は都度、東京農業大学のオフィシャルサイト、アカウントから発信していますのでご確認ください。