東京農業大学

メニュー

ニュースリリース

11月22日(火)アグリビジネス新技術説明会 開催

2016年11月21日

教育・学術



「アグリビジネス新技術説明会」

東京農業大学総合研究所では、玉川大学・東海大学・日本大学・明治大学と共催して、科学技術振興機構において「新技術説明会」を開催することとなりました。以下をご参照いただき、ご興味のある課題にご参加いただければ幸甚です。


首都圏で農学系学部を有する私立五大学(玉川・東海・日本・明治・東京農業)は、産官学連携によるアグリビジネス創出を目指して、2005年度より毎年「アグリビジネスフォーラム」を開催して参りました。
近年はアグリビジネス創出フェアに出展し、セミナーを実施して研究成果を紹介して参りました。この度、研究成果の技術移転に向けてより具体的に歩みを進めるため、新技術説明会において各大学のシーズを発表いたします。
ぜひお気軽にご来場くださいますようご案内申し上げます。


【日時】 2016年11月22日(火) 13:25?16:00
【会場】 JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)
【参加費】 無料
【主催】 科学技術振興機構、玉川大学、東海大学、日本大学、明治大学、東京農業大学
【後援】 特許庁

[新技術説明会とは]
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、大学等の研究成果の社会還元活動を積極的に支援する活動の一環として、大学等から創出された特許技術による説明会を開催するものです。

【プログラム】2016年11月22日(火) 13:25?16:00(12:55 開場)
13:25 開会挨拶
13:30 ラクトフェリシンの抗アカントアメーバ活性(玉川大学 農学部 生命化学科 教授/冨田 信一)
14:00 高い生残性を期待できるマナマコ中間育成・放流技術(東海大学 生物学部 海洋生物科学科 教授/櫻井 泉)
14:30 スマートアグリカルチャーの創出を目指した根域温度制御装置(N.RECS)の開発(日本大学 生物資源科学部 生命農学科 准教授/窪田 聡)
15:00 新規グリコールエーテル類分解微生物による工業廃棄物の有効利用(明治大学 農学部 農芸化学科 教授/前田 理久)
15:30 病原菌に負けないタフな植物ペピーノでトマトをRESCUE(東京農業大学 農学部 農学科 教授/篠原 弘亮)
16:00 閉会挨拶

【詳細】アグリビジネス 新技術説明会
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/agribiz/2016_agribiz.html

【お問い合せ】
東京農業大学総合研究所
TEL:03-5477-2532/FAX:03-5477-2634/E-mail:

ページの先頭へ

受験生の方