東京農業大学

メニュー

ニュースリリース

12都市で行われる地域懇談会にて公開講演会開催のお知らせ

2024年9月17日

お知らせ

東京農業大学では教育後援会地域懇談会を毎年12都市で行っています。
今年は9月21日(土)に各会場で、公開講演会も開催されます。
各開場で多彩なテーマについて、本学の教員が講演いたします。どなたでも参加できます。奮ってご参加ください。

詳細情報

【日時】9月21日(土)
    開場 12:30 講演 13:00 〜 14:00
【会場】12都市 地域懇談会各会場(下記に記載)

岩手県盛岡市 会場:ホテルメトロポリタン盛岡

タイトル:海はプランクトンの世界
講演者:生物産業学部 海洋水産学科 中川 至純 教授

【プロフィール】専門は動物プランクトンの生態学です。フィールド調査や飼育実験によってオホーツク海の沿岸域や沖合域の動物プランクトンの生態を明らかにしています。オホーツク海の豊かさの理由を明らかにし、漁業に貢献できることを学生さんと一緒に目指しています。

茨城県土浦市 会場:ホテルマロウド筑波

タイトル:お肌にとって、良い食事とは?
講演者:応用生物科学部 食品安全健康学科 大石 祐一 教授

【プロフィール】私は、学生時に栄養、10年勤めた化粧品会社で皮膚について研究したことを活かし、「皮膚にとって良い食品」、「紫外線が皮膚以外の臓器に与える影響」について検討しています。今日は、皮膚、お肌の情報を正しくお話ししたいと思います。

岐阜県岐阜市 会場:ホテルリソル岐阜

タイトル:岐阜の森林で人間の健康を考える 〜身近な森林での保健休養〜
講演者:地域環境科学部 森林総合科学科 上原 巌 教授

【プロフィール】1964年(昭和39年)長野市生まれ。主な研究テーマ:全国各地の放置林の再生、森林療法。趣味は山歩き、古本屋さんめぐり、ビートルズ、タイガース、数学。岐阜市には3年間住んでいました。沢山の良い思い出があります。徹明町の古本屋さんが軒並みなくなり、さびしいです。

静岡県静岡市 会場:ホテルグランヒルズ静岡

タイトル:お米を食べよう ~米の魅力と新たな食べ方を探す~
講演者:農学部 デザイン農学科 野口 治子 教授

【プロフィール】東京農業大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士後期課程修了 博士(農芸化学)。国立大学でのポスドクなどを経て、2018年より東京農業大学農学部デザイン農学科准教授、2022年より現職。専門は食品化学で伝統食品の新規活用に関する研究を行っている。

三重県津市 会場:プラザ洞津

タイトル:オホーツク海の流氷神話 〜海氷研究から見えてくること〜
講演者:生物産業学部 海洋水産学科 西野 康人 教授

【プロフィール】海なし県の埼玉県出身ですが、海が好きで海に関わる研究をしています。専門は生物海洋学です。海の生態系の基盤(プランクトンや海草等)を研究しています。大学院生時代には南極海に調査に行き、現在はオホーツクで海氷の研究も楽しく行っています。

奈良県奈良市 会場:奈良ロイヤルホテル

タイトル:ホロホロチョウと東京農業大学
講演者:農学部 動物科学科 桑山 岳人 教授

【プロフィール】新潟県出身。副学長、農学部動物科学科教授、動物生殖学研究室所属。研究テーマは生殖内分泌学、家禽学、生殖行動学。出版物はニワトリの科学(共著)、トリの生殖学 ー家禽を中心としてー(共著) 等があります。好きな言葉は『農のこころ』です。

鳥取県鳥取市 会場:鳥取シティホテル

タイトル:動物行動学で解き明かす犬の気持ち
講演者:農学部 動物科学科 増田 宏司 教授

【プロフィール】獣医師、博士(獣医学)。専門は動物行動学および行動治療学。犬が飼い主に向ける態度や行動に注目し、研究を行う。動物番組、ペット雑誌など、メディア出演多数。最新書は「気持ちを知ればもっと好きになる!犬の教科書(ナツメ社:監修)」。

山口県山口市 会場:セントコア山口

タイトル:里山の自然と生物多様性
講演者:農学部 生物資源開発学科 三井 裕樹 教授

【プロフィール】長野県出身、京都の大学・大学院で9年間を過ごし、2011年より本学農学部に勤め現在に至ります。身近な田畑、里山から、低山、高山まで、日本各地のフィールドに赴いて、植物とそれを取り巻く生物の生態、進化、多様性の保全に関する研究を行っています。

高知県高知市 会場:高知プリンスホテル

タイトル:食べているのに栄養失調?!新たな健康リスク ~新型栄養失調を知ろう~
講演者:応用生物科学部 食品安全健康学科 井上 博文 准教授

【プロフィール】2010年東京農業大学大学院農学研究科で博士号を取得後、京都大学と熊本大学にて博士研究員、2014年より東京農業大学食品安全健康学科助教、2021年より現職。妊娠胎生期・成長期のミネラル欠乏が骨疾患および脳機能に及ぼす影響を中心に研究を展開している。

佐賀県佐賀市 会場:ホテルマリターレ創世佐賀

タイトル:グリーンインフラを活かした都市づくり
講演者:地域環境科学部 造園科学科 福岡孝則 教授

【プロフィール】米国・ドイツのコンサルタント、神戸大学特命准教授等を経て、現職。公園緑地等オープンスペースの計画設計、グリーンインフラ研究に取り組む。編著書に「海外で建築を仕事にする2」、「Livable Cityをつくる」、「実践版!グリーンインフラ」など。

大分県大分市 会場:アートホテル大分

タイトル:おこめ研究の新たなチャレンジ
講演者:応用生物科学部 農芸化学科 山本 祐司 教授

【プロフィール】農大を卒業、博士号取得後に米国ペンシルバニア州立大学、ワシントン大学でポスドク研究員として勤務、帰国後からインスリンシグナルの制御ついての研究を展開する中で玄米に非アルコール性脂肪肝炎を抑制する効果があることを発見、現在そのメカニズムを解析中。

宮崎県宮崎市 会場:ホテルメリージュ

タイトル:総合農学で豊かな生活への誘い 〜身体に美味しいきのこの活用術〜
講演者:地域環境科学部 森林総合科学科 教授 江口 文陽 学長

【プロフィール】学校法人東京農業大学理事長。東京農業大学学長。元日本きのこ学会会長。専門分野はきのこ学。NTV「カズレーザーと学ぶ。」、テレビ朝日「謎解き戦士!ガリベンガーV」、NHK「チコちゃんに叱られる!」など多数出演。きのこグッズ収集家でコレクションも3,000点超。

ページの先頭へ

受験生の方