求人に関するお願い・インターンシップ
企業の皆様へ
学長挨拶
平素、 本学の教育ならびに本学の特徴である農学生命科学分野の先進的研究へ、 格別のご理解とご支援を賜りありがとうございます。
そして2016年5月には、創立125周年記念式典を挙行いたしました。式典では、秋篠宮文仁親王殿下のご臨席を賜りお言葉をいただくとともに、農林水産大臣、文部科学大臣からご祝辞を賜り、厳粛かつ盛会に執り行われました。
人類の生命(いのち)を支える原点は「農」にあります。本学では、「農」から溢れ出る幅広の学問領域を「生命・食料・環境・健康・エネルギー・地域創成」などをキーワードに、深く学んでいます。高度な専門性をもつ本学には、毎年、志の高い、目的意識と意欲を強く持った学生が入学しています。東京農大生は、本学の教育研究の理念「実学主義」のもと、研鑽を積み、「農のこころ」を育みます。そして、「現代の万能人」として、「実力と実践力、行動力」を兼ね備えた卒業生を社会に輩出しています。
2017年4月からは、既設の「農学部、応用生物科学部、地域環境科学部、国際食料情報学部、生物産業学部」に、新設「生命科学部」を加えた6学部24学科の体制で、3キャンパス(神奈川県厚木市、東京都世田谷区、北海道網走市)の地域性、特徴を活かした教育研究を加速させます。
また、大学院教育の充実を図ると共に、大学院農学研究科及び生物産業学研究科への進学を促進させる「学びて後、足らざるを知る奨学金」を創設して、より多くの高い研究力、技術力、専門知識を持った学生を育成していきます。
つきましては、本学の教育研究内容、各研究科・学部・学科の特色をご理解いただき、旧来にも増してのご高配を賜りますようお願い申し上げます。
東京農業大学
求人票等ご提出に関するお願い
本学への求人につきましては、原則としてWEBの求人受付NAVIでお申込みください。また、郵送・E-mail・FAXでのお申込みも可能ですが、青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和45年法律第98号)への対応として、「求人不受理制度にかかる自己申告書」及び「青少年雇用情報シート」を併せてご提出をお願いいたします。(WEBの求人受付NAVIをご利用の場合は申込画面にて登録のため送付は不要です。)
なお、「求人不受理制度にかかる自己申告書」がない事業主様の求人につきましてはお受けできませんので予めご了承のほどよろしくお願いいたします。(「青少年雇用情報シート」は任意でのご提出となりますが、応募者より求められた場合は必要となります。)
本学へ求人される場合、2つの方法があります。
1. Web上での受付
本学の求人に対しては、原則としてWEBの「求人受付NAVI」でお申込みください。
求人受付NAVIとは
- ご利用は無料です。
- 別途、「紙の求人票」を郵送する必要はありません。
- 1度登録すれば、内容を更新するだけで毎年求人票を送信することができます。
- ご登録された求人情報は、学生に対し随時WEB(農大キャリナビ)で公開されます。紙の求人票に比べ、事務処理の手間がかからないので素早く公開することができます。
- 求人票の登録以外にも、説明会更新・採用終了などが1年間を通じて随時登録できます。
- はじめてご利用になる場合は、株式会社ジェイネットが運営する「求人受付NAVI」の新規登録が必要になります。
2. その他の受付方法(郵送・FAX・E-mail)
- 本学の求人票もしくは企業様の様式をご用意ください。
- 青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和45年法律第98号)の対応に係る以下の書類をダウンロードしてご提出をお願いいたします。
- 法律等に係る詳細は、厚生労働省ホームページをご参考ください。
- 「青少年雇用情報シート」は任意となりますが、ご利用いただき職場情報の開示も併せてお願いいたします。
- 「青少年雇用情報シート」は応募者より求められた場合は必要となります。
<参考>厚生労働省ホームページ
※ 青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和45年法律第98号)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000097679.html
(1) 求人票書式
WEBからの求人ができない企業様につきましては、従来形式の本学求人票による受付もいたします。その場合は下記の求人票(PDF形式もしくはWORD、EXCEL形式)をダウンロードしてください。なお、既卒者対象の求人票は共通の形式となります。
■2023年3月卒業生用
■2022年3月卒業生用
■2021年3月卒業生用
■既卒者用(「既卒者のみ」専用様式)
- 企業様独自の求人票受付もしております。郵送もしくはFAX、E-mailでお送りください。
- 求人受付NAVIでのお申し込みと二重のお申し込みの必要はありません。
- 初任給等賃金欄の記入については、厚生労働省・都道府県労働局・ハローワークより通知の 「固定残業代等の表示について」をご参照ください。
(2) 送付・お問い合わせ先
東京農業大学 キャリアセンター
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL 03-5477-2234 FAX 03-5477-2641
E-mail kyujin@nodai.ac.jp
3. その他
- 再募集等を行われる場合も原則としてWEB登録をお願いいたします。
- 企業様で作成された求人票をお送りいただける場合は、本学書式の求人票の記入は不要です。
- 企業パンフレット・資料をご送付いただく場合は、封筒に「求人受付NAVIにて求人登録済み」と明記の上、1部をご送付ください。また、求人票・会社案内等資料は、まとめて「世田谷キャンパスキャリアセンター」にお送りください。なお、会社案内等は、3キャンパス分として3部いただければ幸いです。
- 内定をいただきました本学学生については、キャリアセンターにもご通知くださいますようお願いいたします。
- 2020年度卒業・修了予定者の就職・採用活動に関する日程について
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou/pdf/h301029_siryou.pdf - 2021年度卒業・修了予定者の就職・採用活動に関する日程について
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou/pdf/r011030_siryou.pdf - 2022年度卒業・修了予定者の就職・採用活動に関する日程について
https://www.nodai.ac.jp/application/files/2516/1715... - 2023 年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方
https://www.nodai.ac.jp/application/files/4116/3946/2379/9.2023_.pdf - 令和5年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申し合わせ) https://www.nodai.ac.jp/application/files/7016/4853/1391/yousei.pdf
インターンシップ
本学は、学生個々が将来の職業選択に向けて、インターンシップ=就業体験に参加することを奨励しています。
インターンシップは、就労経験を積みながら、仕事の本質を理解し、自己の適性を認識し、職業観を深め、学生自身が将来の方向性をつかむ、たいへん有意義な制度です。できれば、あらゆる職業に門戸を開き、学生のサポートをしていきたいと考えております。
就業期間は1週間(実働5日以上・1日7時間以上)を基本としています。学部3年次の学生が実施した場合は、単位(1単位)取得の対象となります。夏期休業等に2週間以上の長期間のインターンシップもご検討いただけましたら幸いです。
評価は、インターンシップ終了後に企業・団体等のご担当の方からの報告による研修態度および課題処理能力の評価、並びに、学生自身のレポートにより本学が行います。なお、インターンシップ希望の学生には、例年4月にガイダンスを開催しています。
本学のインターンシップ制度にご理解、ご協力を賜りますよう何とぞお願い申し上げます。
本学への応募に対しては、「インターンシップ受付システム」にて入力をお願いします。
- 本学のインターンシップの受付はWEBのみとなっております。
- ご利用は無料です。
- 別途、「募集要項」を郵送、FAX、E-mailでお送りいただく必要はありません。
- ご登録された求人情報は、学生に対し随時WEB(農大キャリアナビ)で公開されます。
- はじめてご利用になる場合は、株式会社ジェイネットが運営する「インターンシップ受付システム」の新規登録が必要になります。
評価報告
学生から「評価報告書」発行の依頼があった場合は、次の様式(EXCEL形式)をご利用ください。
送付・お問い合わせ先
E-mail shushoku@nodai.ac.jp