キャリア・就職
就職に強い東京農大
卒業後は就職か進学か。実学を通して学生がじっくり考えて選択した進路に対し、長年の蓄積をベースに学生一人ひとりに対応したきめ細かな進路指導を実施しています。就職希望者には早い段階での支援プログラムを実施。
一般企業への就職対策はもちろんのこと、教員・公務員、資格取得などの対策セミナーも充実しています。
キャリアサポート
東京農大の就職支援はキャリアセンター、学科、研究室が三位一体となり実施されます。この体制こそ東京農大が“就職に強い”といわれる理由です。一過性の就活テクニックのみを指導するのではなく、本質的な就職支援を4年間で行います。
キャリアセンター・キャリアセンター事務課の進路サポート
フレッシュマンセミナーやビジネスマナー講座、キャリアデザイン講座など、1、2年次から参加できる多様なプログラムを実施。本格的な就職支援は3年次からですが、まずは早い段階から様々な知識を身につけ、就職に関する意識づけを行なっていきます。
研究室で身につく社会性
主に3年次から所属する研究室では、単に実験や研究に没頭するだけではなく、指導教員をはじめ4年生や大学院生の先輩たちとの共同作業を通じ、協調性やマナーを養います。研究室は実学を深めるだけでなく、社会において必要な人間性を磨く場にもなっています。
学科ごとのサポート
企業・団体からの求人は、学科指定で大学に寄せられるケースも少なくありません。各学科では独自にもつ卒業生の就職データや就職傾向情報などをガイダンスで提供します。
UIJターン就職支援
キャリアセンターでは、各都道県と就職に関する連携を積極的に推進し、様々なUIJターン就職の支援を行っています。以下は就職に関する協定書を締結している都道府県です(2019年1月現在)。
青森県・秋田県・岩手県・福島県・群馬県・栃木県・茨城県・京都府・大阪府・福岡県・熊本県・鹿児島県
就職活動の流れ
3年次後期には、多くの学生が卒業後の進路に対し方向性を決めていきますが、それ以前に自己の志望分析、業界への知識、就職活動スキルを身につけていく必要があります。3年次早々から各種ガイダンス、個別相談、面接・マナー講座や公務員・教員・企業などの目的別各種対策セミナーに参加し、3年次終盤からの本格的な就職活動に備えています。
その他のサポート
学生から愛用されているキャリアハンドブック
スケジュール帳の他、学内でおこなわれる就職関連講座、就職活動をする際の注意点などが含まれている多機能手帳です。現在、社会で活躍している先輩もこの手帳を活用し、内定を勝ち取ってきました。
保護者版キャリアサポートガイド
本学では、保護者との連携も重視しています。このガイドは学生へのキャリア教育情報や内外の就職情報を保護者にもお届けすることで、家庭からも学生を支援しやすくすることを目的としています。
U・Iターンにも強力なバックアップ
卒業後はふるさとに戻りたい、憧れの土地で暮らしたいなど、居住エリアとは異なる地域での就職を希望する学生もいます。東京農大では全国47都道府県の校友会支部(会員数16万人以上)、また各都道府県U・Iターン窓口と連携し、親身なアドバイスでU・Iターン就職を支援しています。