各種証明書の発行について【卒業生・修了生・離籍生】
<ご連絡>
【新証明書発行システム】
東京農業大学では、日本全国各地の卒業生・修了生に対しまして、利便性向上を目的として2024年11月より新たな証明書発行システムを導入いたしました。
各種証明書を24時間いつでもオンラインで申請でき、郵送受け取りの他、日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受取や電子証明書(PDF)オンライン送付が可能です。(卒業年度によっては郵送受け取りのみ)
そのため、従来の発行申請は出来なくなりますので、ご注意ください。
【証明書について】
※ 本学では、平成17年11月以降に卒業証明書等を発行する際、登録されている氏名の文字に旧字体、異体字、俗字等が含まれている場合は、その文字表記をJIS規格第1水準及び第2水準の範囲内の文字に置き換えて表記します。なお、証明書用紙下端に『文字はJIS規格第二水準までの範囲で使用しています』と表記します。ご理解の程よろしくお願いいたします。
※資格受験・取得のための証明書をご希望の場合は、事前に各資格申請先に、必要証明書等をご確認の上、お申し込みください。
※ 東京農業大学短期大学部に係る証明書の発行は、東京農業大学が行っています。
※現在、改姓変更は受け付けておりません。証明書に記載される名前は「在学時の氏名」となります。
ただし、2024年10月以前に改姓手続きがお済みの方は改姓後の氏名で証明書が発行されます。旧姓に戻すことをご希望の場合、新規登録時に戸籍個人事項証明(戸籍抄本)データを添付してください。
証明書発行サービスとは
証明書の発行をオンラインで申請いただき、クレジットカードや各種サービスによる決済をご利用の上、提携コンビニのマルチコピー機での発行、電子証明書のオンライン送付や郵送で証明書をお受け取りいただくサービスです。卒業年度や証明書の種類によっては、お受取は郵送のみの対応となります。「(詳細:各種証明書の発行(受け取り)について」をご確認ください。
※コンビニ発行時の印刷期限:申請から7日間(申請日を1日目としてカウント)
8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も戻りませんのでご注意ください。
申請方法
証明書発行サービスにログインし、オンライン申請にて必要な証明書等の発行申請を行ってください。
証明書の種類・受取方法にかかわらず、オンラインでの申請が必要です。(電話・窓口・郵送等の申請原則不可)
はじめてご利用になる方は「新規登録手続き」を行ってください。
※新規登録申請受付は原則として3事務取扱日を目途に行っています。
夏・冬期休業や休日等で事務取扱がない期間についてはhttps://www.nodai.ac.jp/certificate/をご確 認ください。
新規登録を完了された方・既に登録をしている方は「ログインサイト」からご利用ください。
ご利用案内 ※必ずお読みください
○ 各種証明書の発行(受け取り)について
【発行申請完了から発行可能になるまでの期間】
・コンビニ発行:即時
・オンライン(PDF)送付・郵送受け取り:約5事務取扱日
【学部・短大を卒業された方】
※1 原則郵送での発行は行っていません。
例外として、外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていないため、外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。日本の外務省に提出する証明書を本サービスで申請する場合は、郵送を選択し、備考欄にその旨ご入力ください。
※2 卒業・成績証明書以外の資格等に関する証明書については、郵送のみの受付けとなります。
印刷先選択画面で「郵送」を選択し、申請証明書選択画面の「その他証明書」に必要な部数を選択してください。
郵送先入力画面の備考欄に必ず、必要な証明書の名称を入力してください。
※3 栄養士・管理栄養士課程履修証明書は本籍地記載の住民票のご提出が必要です。申請時の「郵送先入力画面で本籍地記載の住民票をスキャンしたデータもしくは写真を添付してください。
※4 学力に関する証明書を申請する際には「学力に関する証明確認書」を記入の上、スキャンしたデータもしくは写真を添付してください。
※5 その他証明書として指定様式がある場合、その旨備考欄に記載の上、指定様式を添付してください。
【大学院を修了された方】
※1 原則郵送での発行は行っていません。
例外として、外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていないため、外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。日本の外務省に提出する証明書を本サービスで申請する場合は、郵送を選択し、備考欄にその旨ご入力ください。
※2 卒業・成績証明書以外の資格等に関する証明書については、郵送のみの受付けとなります。
印刷先選択画面で「郵送」を選択し、申請証明書選択画面の「その他証明書」に必要な部数を選択してください。
郵送先入力画面の備考欄に必ず、必要な証明書の名称を入力してください。
※3 学力に関する証明書を申請する際には「学力に関する証明確認書」を記入の上、スキャンしたデータもしくは写真を添付してください。
【退学・除籍された方】
※1 原則郵送での発行は行っていません。
例外として、外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていないため、外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。日本の外務省に提出する証明書を本サービスで申請する場合は、郵送を選択し、備考欄にその旨ご入力ください。
【科目等履修生】

※1 学力に関する証明書を申請する際には「学力に関する証明確認書」を記入の上、スキャンしたデータもしくは写真を添付してください。
○発行にかかる金額
- コンビニ発行
発行手数料:500円/通 印刷代:60円/枚
(※成績証明書は修得科目数によって、2枚になる場合があります。)
- 電子証明書のオンライン送付
発行手数料:500円/通 - 郵送
発行手数料:500円/通
郵送費用:レターパックライト 430円またはスマートレター 210円
※厳封希望の場合:発行方法選択時に郵送を選択し、厳封希望のチェックボックスに✅してください。
○支払方法
ご利用いただける決済方法
- クレジットカード決済:JCB/AMEX、Diners、Visa/Master
- QRコード決済:PayPay、Apple Pay、メルペイ
- 各種キャリア決済:ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
- 銀行決済:ウェルネット(ペイジー)
○注意事項
- コンビニ発行時の印刷期限:申請から7日間
申請日を1日目として、0時を過ぎると2日目となります。8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も戻りませんのでご注意ください。 - 厳封が必要な方
発行方法選択時に郵送を選択し、厳封希望のチェックボックスに✅してください。 - 外務省に提出する証明書が必要な場合
外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていないため、外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。日本の外務省に提出する証明書を本サービスで申請する場合は、郵送を選択し、備考欄にその旨ご入力ください。 - 改姓変更について
現在、改姓変更は受け付けておりません。証明書に記載される名前は「在学時の氏名」となります。
ただし、2024年10月以前に改姓手続きがお済みの方は改姓後の氏名で証明書が発行されます。旧姓に戻すことをご希望の場合、新規登録時に戸籍個人事項証明(戸籍抄本)データを添付してください。 - 誤って発行した証明書の返金・再発行はできません。(申請完了後の取り消しは出来ません。)
- 英文証明書に印字される「ローマ字の氏名」について
英文証明書には証明書発行サービスの新規登録時に申請いただいた「ローマ字氏名」が記載されます。誤りの無いようお願いします。 - システムの都合フリガナ印字のある証明書は小文字と大文字の区別がありません。(例ャュョ→ヤユヨ)
- 氏名表記の文字数制限について
氏名表示に文字数制限があるため、省略された氏名が証明書に記載されている場合があります。氏名が略されて表示された方で、フルネーム表記を希望される方は担当窓口にお問い合わせ下さい。 - 海外のコンビニ発行及び郵送は行っておりません。
日本国内に在住の方にコンビニで印刷していただくか、郵送先を日本国内の方宛てにして発行申請を行ってください。
※(代理人の方が申請する場合のみ)所定の「委任状」を記入のうえ、申し込み時にその画像を添付してください。
Q&A ~よくある質問~
Q1:申請が可能時間はいつですか?
A1:24時間365日申請が可能です。(システムメンテナンス期間を除く)
Q2:コンビニでの印刷方法が分からない。
A2:以下をご参照ください。
・セブンイレブン
※一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。店舗検索はこちら
・ファミリーマート・ローソン
※一部のコンビニでは、ネットワークプリントサービスに対応しておりません。店舗検索はこちら
Q3:本人確認についてはどのようにしたらいいですか。
A3:申請システムの画面にしたがって、登録願います。
初回に限り、利用申請(2段階認証パスワードの設定登録)が必要となり、認証までに数日かかる場合があります。また、設定したパスワードは紛失しないようご留意ください。
Q4:3月20日に卒業しましたが、同年3月31日まではどうなりますか?
A4:システム上では学位記授与式以降は卒業生となりますので、新たに申請手続きを行ってください。
Q5:急ぎで証明書が必要です。対応可能ですか?
A5:初回利用申請の承認に3事務取扱日、その後発行申請をオンラインで行っていただいてから、発行までは「各種証明書の受け取り方法」に記載の日数がかかります。お時間に余裕をもってご申請いただくようお願いします。
Q6:海外にいる場合、証明書の発行はどうすればいいですか?
A6:海外のコンビニ発行及びEMS等での郵送は出来ません。国内の代理の方に依頼してください。
Q7:在籍時と本人確認書類の氏名が異なりますが、どうしたらいいでしょうか?
A7:現在の氏名が記載されている身分証明書で構いません。生年月日等で確認しますが、それでも不明な場合はご連絡する場合がございます。
Q8:証明書をPDFで発行してもらう事は可能ですか?
A8:システムからご入力いただいた提出先にPDFデータを送ります。申請者へPDFデータをお送りすることは出来ません。
お問い合わせ先
支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
お問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|
証明書発行サービスコールセンター (24時間対応) |
Tel.06-6809-4327 24時間365日 |
※よくある問い合わせについて、下記URLのチャットボットでも対応しますので、併せてご利用ください。
・チャットボットでのお問い合わせ(外部サイト)
担当窓口・その他お問い合わせ
世田谷キャンパス | 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1 学務課 TEL:03-5477-2224 教務課 TEL:03-5477-2512 (教職・学術情報課程:学力・学芸員・司書証明) |
---|---|
厚木キャンパス | 〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737 学生教務課 TEL:046-270-6225 |
北海道オホーツクキャンパス | 〒099-2493 北海道網走市八坂196 学生教務課 TEL:0152-48-3813 |
個人情報の取り扱いについて
証明書の発行申請を通じて収集した住所・氏名等の個人情報は、証明書発行関連業務にのみ利用いたします。
それらの業務を越えた利用はありません。また、個人情報は厳重に管理いたします。
本学の個人情報取り扱いについては以下をご参照ください。
東京農業大学個人情報保護方針