新入生の皆さんに「新型コロナウイルス感染防止」のお知らせ
皆さん合格おめでとうございます。4月からの新生活に向けて準備を進めている時期だと思いますが、安全安心なキャンパスライフを送るため、感染防止対策もしっかり行いましょう。また、網走市に引っ越しをしてから入学式までの間に体調に不安を感じた場合や発熱、倦怠感、味覚障害など普段とは違った症状を感じた場合は、遠慮なく保健室に相談してください。
保健室からの3つのお願い
体調管理をしましょう
学生教務課から学生の皆さんに健康管理表の記録をお願いしています。毎日の体温測定など日々の体調を記録しましょう。
無理な登校は控えましょう
毎日の体温測定を行う中で、発熱の症状(平熱より1℃以上高い)がある場合は、登校を控えて自宅で休息することをお願いしています。
保健室を活用しましょう
濃厚接触者となった場合、濃厚接触者と接触した場合、体調に不安を感じたときは、保健室に連絡することをお願いしています。
北海道オホーツクキャンパスでの感染防止対策の呼びかけ
新型コロナウイルス感染防止のために必要なこと
飛沫感染、空気感染 | マスクの着用、こまめな換気、黙食、ソーシャルディスタンス |
---|---|
接触感染 | 手洗い、手指の消毒 |
体調管理をしましょう
自分の体温計を準備して、毎日体温測定をしましょう。日々の体調を記録することで、体調の変化に気づきやすくなることや、病院でも症状が把握しやすくなります。また、発熱や咳、頭痛、筋肉痛、嗅覚・味覚障害、倦怠感、下痢等の症状はあるときには、無理をせず自宅で安静にするか、症状が治まらなければ病院に電話で相談しましょう。どうしたら良いのか判断に迷う場合は、保健室に相談しましょう。
感染の早期把握が大切です
発熱や症状がある ⇒ 保健室に連絡
発熱(平熱より1℃以上高い)、コロナ特有の症状がある場合は登校を控えましょう。
発熱した場合は、医療機関(発熱者等電話相談医療機関)を受診し、医師から登校許可があるまで自宅待機となります。1日で熱が下がった場合も、医療機関を受診し登校許可を確認してください。
濃厚接触者となったとき ⇒ 保健室に連絡
PCR検査の結果が確認できるまで自宅待機となります。
外出は極力控え、保健所の指示があった場合はその指示に従ってください。
※濃厚接触者 ⇒ 感染者が症状出現の2日前から接触した者で以下の条件を満たす場合
①同居あるいは長時間の接触
②手を触れることのできる距離にマスクなどの防護なしで15分以上の接触
濃厚接書者と接触したとき ⇒ 保健室に連絡
周囲の方がPCR検査対象となった場合は、結果が確認できるまで自宅待機してください。
濃厚接触者と接触があった場合には大学で状況を確認します。
自覚ある行動をしましょう
感染者やその家族の人権尊重、個人情報保護に理解と配慮をお願いします。
【参考】キャンパス内での感染対策(2021年2月25日現在)
◎キャンパス内への入構の際はサーモグラフィーでの検温を行っています。
◎入退構時はICカードリーダーに学生証をタッチすることでチェックを行っています。
◎手指消毒や教室内の机、椅子などの消毒設備を各所に設置しています。
◎座席の間隔を確保し、対面、隣接を回避しています。
◎エレベーターは人数制限を行っています。
◎健康管理表の記録をお願いしています。
お問い合わせ
北海道オホーツクキャンパス
学生部長
保健室
TEL 0152-48-3817
網走市の発熱者等電話相談医療機関
①JA北海道厚生連網走厚生病院 | 0152-43-3157 |
---|---|
②網走中央病院 | 0152-44-8611 |
③金川病院 | 0152-43-2884 |
④はまむき病院 | 0152-44-7365 |
⑤後藤田医院 | 0152-44-6811 |
⑥なかむら内科ハートクリニック | 0152-67-5111 |