茶道部
活動内容
私たち農友会茶道部は、現在、1年生から4年生まで幅広い学年の部員が在籍しています。初心者・経験者を問わず和やかな雰囲気の中で活動していますが、部員の多くは大学から茶道を始めており、互いに教え合いながら稽古に励んでいます。
稽古は週に2回、大学内の和室で行っており、表千家・萩尾宗文師範のご指導のもと、基本から丁寧に学ぶことができます。また、定期的に開催する茶会は、日頃の稽古の成果を発揮する場となっています。
茶道の稽古だけでなく、季節ごとの合宿や、稲花小学校の児童を対象とした茶道講座など、部活動を通じて多彩な経験を積むことができます。礼儀作法や日本文化に触れながら、充実した大学生活を楽しみませんか?興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください!
部の歴史
農友会茶道部は、2025年に創部78周年を迎えました。これまでに500人以上の卒部生を輩出し、長年にわたり茶道の伝統を受け継いできました。表千家の茶道を学び、定期的に茶会を開催するとともに、地域のイベントにも積極的に参加しています。現在の部員数は約20名で、毎週2回の稽古に励んでいます。大学卒業後も茶道を継続される方も多く、茶会に足を運んでくださることも少なくありません。
活動場所
常磐松会館本館4F
活動日
週2-3回
部費
月600円
部員数
男性:10人、女性:11人 計:21人
成績・業績
東京農業大学稲花小学校茶道体験講座
全国学生大茶会
農友会賞受賞
創立132年収穫祭文化学術展学長賞 文化の部 銀賞受賞
顧問体制
部長 服部 勉 (造園科学科 教授)
師範 萩尾 文子 (表千家)
師範代 渡辺 聖也 (東京情報大学)
幹事長 中澤 凛太朗(地域創成科学科)