マンドリン部
活動内容
我々はマンドリンをはじめとする計5種類の楽器で構成されたオーケストラです。指導者を頼まず3・4年が1・2年に楽器の指導をする形をとっており、指揮者も学生です。年2回の演奏会を目標に強化練習や合宿などをして練習を重ね、親睦を深めています。
部員のほとんどがマンドリンという楽器に初めて触れた人達です。先輩方が優しく指導してくれるので、すぐに楽しさが感じられると思います。日々の練習、演奏以外の様々な行事を通して部員と仲良くなれます。音楽が好きな人、いろいろな学年・学科の人と友達になりたい人、是非マンドリン部の一員になってみませんか?興味のある方お待ちしています。
部の歴史
昭和33年マンドリン同好会として発足。3年後の36年、農友会文化連合団体に加わり、農友会マンドリン部となる。その年から現在も行われている定期演奏会を開催。その後、青少年音楽連合や現在も交流を強く持つ全日本学生マンドリン連盟に加入。恒常的な活動も続けながら現在の形へ発展し、去年令和元年に、第60記念定期演奏会を開催し現在に至る。
活動場所
常磐松会館本館3F
活動日
火、土
部費
年800円
部員数
男9名、女22名
指導体制
部長 西嶋 優
主将 西野 智哉