空手部
活動内容
東京農業大学空手部は、昭和10年5月5日、太田千秋・木原秀二郎先輩らを中心に発足した『東京農業大学空手同好会』に始まり、その後『東京農業大学・空手研究会』を経て、昭和14年4月1日に『東京農業大学空手部』となりました。今日までの間に、団体戦では全日本優勝1回、東日本優勝4回、関東優勝3回を数える関東でも有数の伝統校です。
卒業生からは、世界チャンピオンを含めた多くの日本代表選手や日本代表監督含めた指導者など、国内外で活躍する多くの人材を輩出しています。


部の歴史
| 1935年 | 東京農業大学空手同好会設立、東京農業大学空手研究会と改称 |
|---|---|
| 1939年 | 東京農業大学空手部と改称 |
| 1988年 | 世界空手道選手権・優勝(林晃(1979年卒)) |
| 1992年 | 世界空手道選手権・優勝(林晃(1979年卒)) |
主な戦績
| 1977年 | 全日本学生空手道選手権・優勝(杉山純一) |
|---|---|
| 1979年 | 全日本学生空手道選手権・優勝(杉山純一) |
| 1979年 | 東日本大学空手道選手権・優勝、関東大学空手道選手権・優勝 |
| 1982年 | 東日本大学空手道選手権・優勝 |
| 1991年 | 関東大学空手道選手権・優勝 |
| 1992年 | 全日本大学空手道選手権・優勝、東日本大学空手道選手権・優勝、 |
| 1993年 | 東日本大学空手道選手権・優勝 |
| 1996年 | 関東大学空手道選手権・優勝 |
| (ほか、学連、国体、全日本、国際大会入賞者多数。) |
活動方針
農友会空手部は、創部80年をこえる歴史ある部であり、その歴史の中で全日本優勝という輝かしい成績も残してきました。毎年11月に行われます全日本大学空手道選手権大会を目標に、日々の練習に励んでおります。部一丸となって努力していきますので、皆様のご声援の程、よろしくお願いします。
空手は生涯にわたって楽しむことができる武道であり、大学から始める人もたくさんいます。空手経験を問わず、空手をやってみたい学生の入部を歓迎します。
所属団体・指導体制・主将
| 所属団体 | 財団法人全日本空手道連盟/全国都道府県空手道連盟/全日本空手道連盟・和道会/全日本学生空手道連盟/関東学生空手道連盟 | |
|---|---|---|
| 指導体制 | 部長 | 大久保 研治(国際食農科学科・1997年卒・空手部OB) |
| 師範 | 芦原 瑞穂(1959年卒・空手部OB) | |
| 監督 | 山崎 博(1993年卒・空手部OB) | |
| コーチ | 織田 達哉(1993年卒・空手部OB) | |
| コーチ | 清水 豪(1993年卒・空手部OB) | |
| コーチ | 脇坂 元気(1999年卒・空手部OB) | |
| 主将 | 水野 翔一(食料環境経済学科4年) | |
部費・部員数・活動日・活動場所
| 部費 | 年間12,000円 |
|---|---|
| 部員数 | 男子6人 女子4人 |
| 活動日 | 月曜、火曜、木曜、金曜、土曜 |
| 活動場所 | 空手部道場(常磐松道場1階) |
