東京農業大学

メニュー

クラブ・サークル

活動内容

私達柔道部は人数こそ少ないですが東京都一部復帰をめざし、部員一丸となって日々の稽古に励んでいます。
初心者、経験者問わず、柔道に興味があったらぜひ道場に足を運んでみて下さい!

部の歴史

「農大柔道部の歩み」

柔道部の歴史は古く1906年に創部されている。当時各県に一校の割合で全寮制の農林学校があり、柔剣道が盛んであった。従って人材は豊富であった。また、飯塚國三郎十段、中野正三九段、川上忠九段等錚錚たる師範がおられ東京学生大会では常に上位の成績であり、隆盛の頃(1928年)には名門拓殖大学を決勝で破り優勝した時代もあった。

戦後(1945年~1947年)武道活動一斉禁止もあったが、武道活動解禁後は金澤利三郎九段、松村茂也九段両師範のもと今日に至り活動の状況は下記のとおりである。

活動方針

「農大柔道部活動方針」

柔道の創始者の思想即ち柔道の思想は「精力善用」「自他共栄」「相手を敬い己に克つ」ことである。
「自他共栄」は柔道を修業することによって人づくり、社会に通用する人間づくりである。換言すれば社会をリード出来る人間づくりである。
従って農大柔道部の方針は道場での稽古・部活動を行うことで柔道の思想、柔道の精神を修得し社会に出てから人のため、自分のために貢献できるよう願っている。また、東京農業大学柔道修業訓を以下の通り定め、実践している。

東京農業大学柔道部修業訓

一、 本気で打ち込めるのは四年間だけだ限界迄、挑戦せよ。
一、 努力無敵の精神で頑張れば必らず道は拓ける。
一、 困難を乗り越えるための強靭な志をもて。
一、 自信と結果を出せるのは自ら学ぶ姿勢からのみ生まれる。
一、 気付いたら即実行せよ、今からでも遅くはない。
一、 勝負はやるべき時にやったかどうかが別れ道。
一、 人の真似だけでは勝てない、鍛錬を積重ね自分の特技を持て。
一、 気力、体力、技量、スピードの四つが必勝の条件。
一、 目標を持って精進せよ、勝負は大胆さと細心さが不可欠。
一、 柔の道を磨くことを通して文武両道は勿論、農大の建学精神「質実剛健、自彊不息、独立不羈」を探究し、時勢に即応した人間像を築く。

主な実績

1969年 渡邉和男学生東西対抗試合東京代表で出場
1983年 東京学生二部優勝大会団体優勝
1986年 井野口吉正(-71kg)東京大学学生柔道体重別選手権で3位
    全日本学生体重別大会出場
1987年 青木和幸(-65kg)、池田孝司(-95kg)、和泉博(+95kg)
    東京大学学生柔道体重別選手権で3位 全日本学生体重別大会出場
1996年 東京学生二部優勝大会優勝
    八百板伸講道館紅白試合で二段の部で7人を抜き抜群即日昇段
    飯島啓介(-65kg)、森岡雄二(-71kg)全日本学生柔道体重別選手権出場
1997年 森岡雄二(-71kg)全日本学生柔道体重別選手権出場
    東京学生二部優勝大会優勝
1998年 一部拓殖大学を3対1で下し初の一部昇格
1999年 二部拓殖大学に3対3の内容負けし二部降格
2000年 一部拓殖大学を3対2で下し一部昇格
2001年 二部拓殖大学を4対3で下し一部堅持
1997年 から全日本学生柔道優勝大会5年連続出場中
2004年 早稲田大学を下し一部昇格
2005年 一部堅持
2006年 大正大学を下し一部堅持
2007年 慶応大学を下し一部堅持
2007年 全日本学生体重別団体優勝大会ベスト16
2008年 一部堅持
2009年 一部堅持
2010年 一部堅持
    全日本学生体重別団体優勝大会ベスト16

​海外遠征

台湾      第一回1966年 第二回1972年 第3回1981年
パラグアイ   1987年
ブルネイ王国  1997年

所属団体・指導体制・主将

所属団体 東京学生柔道連盟、全日本学生柔道連盟
指導体制 部    長  鈴木 伸一(地域創成科学科 教授)
OB会副会長  和泉 博 (大学総務課)
監     督 大田 直貴(企画広報室)
主将 岡田 優太郎(国際バイオビジネス学科)

部費・部員数・活動場所

部費 月1,000円
部員数 19人
活動場所 部室:常磐松会館道場2階   桜丘寮

ページの先頭へ

受験生の方