ゴルフ部
活動内容
部の歴史
農大ゴルフ部は、昭和35年ゴルフ愛好会として発足し、会長に加藤経雄教授(元教職課程、哲学専攻)、顧問に高橋正侑助手(元農芸化学科、現ノートルダム学園教授)の両氏のもと学生6名により活動を開始しました。昭和37年、会長に南礼蔵教授(農芸化学科)、監督に佐藤健郎氏(昭和35年農芸化学科卒、前OB会長)が就任し農友会ゴルフ部としてスタートしました。同年関東学生ゴルフ連盟に加入し、昭和40年代にはB・Cブロックのトーナメントで活躍していました。
活動方針
ゴルフは、他のスポーツと異なり審判が存在せず、自分自身が審判となるフェアプレイ精神そのもの下でプレイするもので、技術力と精神力が結果に表れます。すべての行動の責任が自分にかかるスポーツであります。学生が社会人になるにあたり、責任をもった行動を行えるよう心身を鍛えることができ、我々ゴルフ部一同は技術の向上もさることながら、責任のある行動がとれるように日々練習に励んでいます。
指導体制・主将・部員
所属団体 | 関東学生ゴルフ連盟 |
---|---|
指導体制 | 部長:濱野周泰(造園科学科 教授) 監督:吉川 章(昭51年卒ゴルフ部OB) |
主将・部員 | 小河原直也(森林総合科学科4年) |
部費・部員数・活動場所
部費 | 年1万円 |
---|---|
部員数 | 男性: 20人 、女性: 7人 |
活動場所 | 部 室:常磐松会館3階 |