東京農業大学

メニュー

クラブ・サークル

活動内容

農友会合氣道部01.jpg

農友会合氣道部02.jpg

 「合氣道」とは、日本の武道の振興を目的に設立された「大日本武徳会」において、昭和17年に柔道部門と剣道部門が協力して新たに制定された総合武道です。体術に限らず、剣術、昔武士が旅行中に使ったとされる杖術等の武器も使いこなします。なお、競技することを目的としていませんので、試合がありません。大事なのは、自らの心が自由であることであり、具体的には、柔軟な体の動き、臨機応変な体の捌きを実現するために、体捌き、受け身、木刀や杖を用いた修練、円の乱取り等を日々練習しています。その成果は毎年11月3日の「明治神宮奉納演武会」で披露しています。現在、部員の9割が未経験者で、高校時代は文化部だったという部員も多いです。また、体力は関係ないので、女性でも十分に体得できます。努力次第では2年で初段、3年で二段、4年に三段が授与されます。興味をもっていただけたら、一度見学に来てみてください!体験もできます。師範や親切な上級生が一から教えるので、初心者でも安心して練習できます。

合気道部公式SNS

部の歴史

・1959年 この頃農大の一隅に、光輪洞合氣道(大日本光輪会)の修練を志すグループが誕生し、柔道部道場の空き時間等を借りて、稽古を始める。平井稔師範を師とし、平井智大氏(本学農経大学院卒)の出稽古を受ける。(参集者)教職員:中島講師(農経)・塩倉助手(林)・行元書記(学生課)・遠藤司書補(図書館)等、学生:高橋(林)・遠藤(林)・竹内(工)・高州(畜)等
・1960年4月 この頃合氣道同好会を結成、登録団体となる。南礼蔵先生のレスリング道場を借用し稽古を行う。
・1961年2月27日 体育団体連合会への加入を認められ、農友会合氣道部発足(部長 中島常雄)
・1961年9月1日 レスリング部発足のため道場返還、屋上練習開始。
・1961年11月3日 明治神宮奉納演武会に初めて出場(以後毎年出場)。
・1962年4月 道場長屋(元陸軍機甲学校の車両整備工場)の最東端に30畳ぐにいの仮設道場(長屋特別室)をつくってもらう。矢口政夫氏が師範として派遣される(以後2000年に逝去されるまで約40年間師範を務められる)。
・1963年5月 道場長屋の改造が行われ、合氣道部も仮設道場を取り払って長屋道場の一画の割当てを受ける。長谷川丞氏、監督に就任(1971年3月まで)
・1971年4月 清川寿一郎氏、監督に就任(2015年3月まで)
・1979年8月 長屋道場改築工事のため、北門仮設道場へ一時移転。
・1980年3月 新道場(現常磐松会館道場)に移転(現在に至る)
・1990年11月3日 創設30周年記念式典を行う。
・1991年4月 中島常雄部長がオホーツクキャンパスへ異動となり、長尾聡氏が部長代理を1995年3月まで就任する。
・1995年4月 長尾聡氏が部長代理から部長に就任する(2016年3月まで)。
・2000年10月22日 矢口政夫師範逝去(87歳)
・2001年11月1日 有志により、合氣道部OBの稽古団体である桜丘光輪洞発足。
・2001年12月1日 部の新指導体制が決定し、中島常雄氏が師範となる(監督 清川寿一郎氏)。
・2005年4月1日 佐々木靖氏が師範となり、部員の監督をすることとなる。
・2011年10月9日 創設50周年記念式典を行う。
・2016年4月1日 長尾聡部長が東京農大第一高等学校事務長として異動することとなり、内田均氏(地域創成科学科)が部長に就任する。
・2020年11月21日:創設60周年記念式典を行う。

主な戦績

1961年11月3日 明治神宮奉納演武会に初めて出場(以後毎年出場)。今年で61回目となる。
2016年11月1日 収穫祭にて、ユリノキ広場で、30分間、合氣道部の演武を披露する。
2017年11月4日 収穫祭にて、ユリノキ広場で、30分間、合氣道部の演武を披露する。

活動方針

我が合氣道部では対外試合が存在せず、己の鍛錬を目的としています。
毎年11月3日に参加している「明治神宮奉納演武会」を目標の一つとして定め、日々の修練の励みとしています。

活動場所

常磐松会館道場2階の奥(千歳門側)

活動日

月~金曜日の16:30~18:00、夏合宿・春合宿があります。

部員数

男性9名、女性10名(令和4年3月時点)

所属団体

日本光輪会
光輪洞合氣道

指導体制

部 長 内田 均
監 督 長尾 聡
師 範 佐々木 靖
主 将 LANG THI KIEU(ラン ティ キェウー)

ページの先頭へ

受験生の方