茶道・華道部
活動内容
茶道と華道は別の日程で活動しています。
茶道は週に一度、講師の先生をお迎えして活動しています。収穫祭ではお茶会のテーマを部員で毎年決め、テーマに沿ったお道具や展示でお客様におもてなしをしています。28年度のテーマは「シンデレラ」、29年度は「名月」と少し変わったテーマに決めることもあり、多くのお客様に喜んでいただいています。ほとんどが未経験者のため、先輩後輩で助け合いながら絵練習に励んでいます。季節のお菓子を頂きながら和気あいあいと活動しています。
日常生活に使える基本のお作法はもちろん、お棚やお花の知識、茶道の心構えなども講師の先生が教えてくださいます。
華道も週に一度講師の先生をお迎えして活動しています。未経験者も基礎から学ぶことができ、のびのびと活動しています。収穫祭では個人の作品の他、部員全員で作った作品の展示も行っています。
茶道・華道合同で毎年春に常呂の育む窯にて陶芸作品を制作し収穫祭で展示しています。


部の歴史
| 平成元年 | 茶道・華道部発足 |
|---|
活動方針
【茶道部】
収穫祭茶会に向け練習に励んでいます。未経験者を含め講師の先生からお許状を頂くことを目標に活動しています。
【華道部】
収穫祭の展示に向けた練習として、毎回季節のお花を使った作品を制作しています。それぞれの部員の個性を活かせる雰囲気づくりを心がけています。
指導体制・主将・部員
| 部長 | 相根 義昌(食香粧化学科 教授) |
|---|---|
| 茶道師範 | 荒井 宗和 |
| 華道師範 | 加藤 梢李 |
部費・部員数・活動場所・連絡先
| 部費 | 茶道:500円 華道:なし |
|---|---|
| 部員数 | 茶道23人 華道7人 |
| 部室 | 学生会館4階茶道華道部部室 |
| 活動場所 | 学生会館4階茶道華道部部室 |
| 連絡先 | o_sadoka@nodai.ac.jp |
