カーリング部
活動内容
「オホーツクらしいスポーツがしたい!」という思いで、入学後にカーリングを始めた部員がほとんどです。それにも関わらず、ここ数年の成績を見ると、道内の大会で優秀な成績を挙げて全国大会に出たり、日本・北海道協会から強化指定をいただくなど、安定して好成績を挙げています。全員がどこにでもいそうなフツーの学生で、ガチガチの体育会系という雰囲気ではありません。カーリングの聖地・常呂町にある通年利用なホールで、週に1~2回の全体練習、週に数回の学年またはチームごとの練習をしています。過去・現在のオリンピック選手を間近に見るだけでなく、彼らと練習や試合をする機会のあること、競技人口の少ないことはありますが、頑張れば初心者の自分でも日本のトップに近づけるという熱い思い、そしてそれを実際に目にしていることが好成績に繋がっていると思います。カーリングはTVで見るよりも、自分でした方が面白いスポーツです!


部の歴史
| 1996年 | 同好会として発足 |
|---|---|
| 2001年 | 部への移行が承認 |
| 2018年 | 生物産業学部における強化指定部に指定 |
活動方針
カーリングを通して心と体を鍛え、日々の努力が目標達成、そして自己実現や自己信頼に繋がること、多くの人に支えられていることを身をもって学ぶ。
指導体制・主将・部員
| 所属団体 | 日本カーリング協会、北海道カーリング協会、網走カーリング協会 | |
|---|---|---|
| 指導体制 | 部長 | 亀山 祐一(北方圏農学科教授) |
| コーチ | 佐々木 優介(カーリング部OB) | |
部費・部員数・活動場所・連絡先
| 部費 | 2,000円/月 |
|---|---|
| 部員数 | 22名(男子20名、女子2名) |
| 部室 | 体育館(6号館)2階 |
| 活動場所 | アドヴィックス常呂カーリングホール |
| 連絡先 | o_cur@nodai.ac.jp |
