東京農業大学

メニュー

進化する東京農大

応用生物科学研究科

本専攻は以下の要件を満たす教員で組織する。編制にあたっては、本研究科の教員組織の編制方針を踏まえるとともに、保有学位や高度な専門能力及び論文作成指導能力に加え、国際化に積極的に対応し、広く食に関する新しい技術や概念の基盤の構築、さらに、そこに発生する社会問題の解決向けた基礎的・応用的研究を遂行しうる研究室体制の充実を図る。さらに、教育研究の維持・向上に努める。なお、各専攻の編制方針は別に定める。

  1. 本専攻の「教育研究上の目的」、「教育目標」及び「3つの方針」を十分理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている教員
  2. 応用生物科学分野における高い研究業績を有するとともに、本専攻の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める教員

農芸化学専攻

本専攻は以下の要件を満たす教員で組織する。編制にあたっては、本研究科の教員組織の編制方針を踏まえるとともに、農芸化学の最先端の知識・技術を基礎に、食料・健康・環境・資源エネルギーにかかわる諸問題の解決に貢献する研究を展開し得る研究室体制と基礎・応用の両面から高度な研究遂行能力を習得できる教育体制を構築し、その維持・向上に努める。

  1. 本専攻の「教育研究上の目的」、「教育目標」及び「3つの方針」を十分理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている教員
  2. 土壌肥料学・植物生産化学・生物有機化学・応用微生物学・食料資源理化学・栄養生化学の各分野における高い研究業績を有するとともに、本専攻の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める教員

醸造科学専攻

本専攻は以下の要件を満たす教員で組織する。編制にあたっては、本研究科の教員組織の編制方針を踏まえるとともに、わが国独自の醸造技術や酒類・発酵食品の科学的探求および次世代の微生物利用産業の発展に貢献しうる研究室体制と醸造業をはじめとする微生物産業に関わる基礎的な知識および微生物学、化学または生物工学を基盤とした研究能力を有する人材を育成するための教育体制を構築し、その維持・向上に努める。

  1. 本専攻の「教育研究上の目的」、「教育目標」及び「3つの方針」を十分理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている教員
  2. 醸造微生物学、微生物工学、酒類生産科学、発酵食品化学、調味食品科学、又は醸造環境科学などの専門分野における高い研究業績を有するとともに、本専攻の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める教員

食品安全健康学専攻

本専攻は以下の要件を満たす教員で組織する。編制にあたっては、本研究科の教員組織の編制方針を踏まえるとともに、ヒトの健康に対する食品(成分)のリスクを科学的に評価し、的確に管理する方法論を構築し、リスクに関する情報を正しく発信するという「食品の安全性」と、食品に関連してヒトの健康増進に資する新規機能性成分を探索し、その機能の背景機構を解明し、生体に応用するという「食品の機能性」の両分野の高度で専門的な研究を展開できる研究室体制とこれら両分野における高度な知識と技術、研究能力を修得し、高度な問題解決力を身につけた人材の育成を目的とした教育体制を構築し、その維持・向上に努める。

  1. 本専攻の「教育研究上の目的」、「教育目標」及び「3つの方針」を十分理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている教員
  2. 食品の安全性に関わる科学分野および食品の機能性に関わる科学分野における高い研究業績を有するとともに、本専攻の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める教員

食品栄養学専攻

本専攻は以下の要件を満たす教員で組織する。編制にあたっては、本研究科の教員組織の編制方針を踏まえるとともに、ヒトの生涯にわたる健康の維持・増進および疾病の予防・改善に向けた食の機能性の利用や、栄養管理などの高度で専門的な研究を展開しうる研究室体制と科学的根拠に基づいた食と栄養の専門的知識・技術と研究能力を修得し、問題を論理的に解決できる人材の育成を目的とした教育体制を構築し、その維持・向上に努める。

  1. 本専攻の「教育研究上の目的」、「教育目標」及び「3つの方針」を十分理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている教員
  2. 食品栄養学分野および人間栄養学分野における高い研究業績を有するとともに、本専攻の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める教員

ページの先頭へ

受験生の方