生産環境工学科
世田谷キャンパス
伝統ある農業工学と、Society5.0に必要不可欠なAI×Tech×SDGs×DXを融合し、未来農業であるスマート農業、アグリテック・フードテックと、それらを支える持続的な農業生産システム・基盤についての教育と研究を行っています。
※生産環境工学科は2024年度から研究室体制を変更します。2023年度入学生までの学科体制はこちらです。
学科基本情報
本学科は農業生産のための基盤とそれを支援する機械に関する農業工学について、80年以上に渡り教育・研究を行ってきた伝統ある学科です。環境に働きかけて生産活動を行う農業を、生産性の向上を図りながらいかにして環境に負荷をかけないで実施していくか、これは長い歴史の中でつねに大きなテーマであり続けました。
現在、世界規模の地球環境問題に加え、日本国内では農業農村の衰退という問題に直面しています。そこで本学科では、農業生産と環境保全の一体化という考えのもと、環境に配慮した持続可能な農業生産技術開発に取り組み、日本と世界の食料・環境問題の解決に向け貢献してきました。また、Society5.0における農業としてAI×Tech×SDGs×DXを中心としたスマート農業やフード&アグリテックが期待されており、それらに対応できる生産環境・生産システムの構築は喫緊の課題となっています。この点においても本学科の果たすべき役割は重要であり、農業生産システムの未来を切り開く生産環境工学を展開しています。
本学科の教育目標は、今後の食料や環境、資源、エネルギーなどの諸問題に対して、「土と水」の機能と文化、および「農」の多面的意義を原点として、地域レベルから地球レベルに及ぶ視点を持ちながら、人類の生存と発展を支えることのできる人材育成、革新的な技術に対応できる人材育成にあります。そのため2つの教育コースを設置しています。それらは、農業・農村を取り巻く諸問題を工学的、環境科学的に解決するための幅広い視野を持つ人材を育成する【生産環境コース】と、将来、設計や施工管理の責任者になることができる「技術士」の資格取得をめざすための人材を育成する、JABEE(日本技術者教育認定機構)より認定を受けた【技術者養成コース】です。このようにして新しいデジタル技術を活用し、人類の生存を支え新しい農業生産システムの構築に貢献できる人材を育成しています。
教員・研究室紹介
農業環境工学分野
スマートアグリ分野
数値解析アプリ
PICK UP 教育関連
授業紹介
1年次
必修
情報基礎(一)
1人1台ずつパソコンを用いて、電子メールや学生ポータル、図書館の検索システムの利用法をはじめ、文書作成、表計算ソフト、インターネットの情報検索などの基本操作を習得する授業です。また情報処理や解析に必要なプログラミングに関する基礎技術の演習をおこない、今後の課題学習や研究室活動の際にコンピュータを効果的に活用するために必要な知識を身につけます。
2年次
必修
測量実習
2年次前期のこの実習は、同じく前期開講の授業「測量学」と関連しており、理論を実践にリンクさせながら授業を進めます。トラバース測量、平板測量、水準測量を中心とした測量技術の習得をめざして、屋外で実際に測量をおこない、方向角や座標の計算、製図にも取り組みます。また測量機器のひとつであるトータルステーションやGPS(汎地球測位システム)を利用した測量技術も学びます。
2年次
必修
基礎実験
2年次前期に選択する専攻分野で必要とされる実験技術の基礎を習得する授業です。地域資源利用分野では水と土の基本的性質とその測定技術、環境情報利用分野ではプログラミングの基礎と土壌や大気の物理量の収集・解析法、環境基盤創成分野ではコンクリートの材料特性と実際の水理現象、機械システム創成分野では耕うん機の構造とロボティクスおよび農産物の加工・品質評価技術についてそれぞれ習得します。
模擬講義
PICK UP 研究活動
進路状況
専門技術を活かし、地球環境改善・地域活性化に貢献
食・環境・農業分野で、土木・機械・情報などのエンジニアリングを学んだ人材が幅広く活躍しています!生産環境工学科では、食・環境・農業に関する様々な問題を解決する手法として科学と技術を重視し、農業土木・機械・情報の専門的知識と技術を持った人材を育成しています。その専門性を活かし、公務員や各種一般企業、教員などで活躍しています。
主な進路先
[公務員] 農林水産省、国土交通省、経済産業省、東京都庁、愛知県庁、長野県庁、埼玉県庁、茨城県庁、千葉県庁、岐阜県庁、秋田県庁、新潟県庁、神奈川県庁、千葉県庁、福岡県庁、福島県庁、横浜市役所
[サービス業 建設造園コンサルタント] 東京水道サービス、上伊那広域水道用水企業団、日本工営、フジヤマ、NTCコンサルタンツ、内外エンジニアリング、サムシングホールディングス、東京設計事務所
[ サービス業 情報・通信] NTTコムエンジニアリング、NTTデータビジネスシステムズ、富士ソフト、NECソリューションイノベータ、キャノンシステムアンドサポート、農中情報システム、システムクエストクレアビジョン、アルテニカ、ダイナテック、アイレット、こまちソフトウェア、日立社会情報サービス
[ 建設] 鴻池組、京王建設、金杉建設、佐田建設、三機工業、NIPPO、鉄建建設、日特建設、大林道路、前田道路、西松建設、大成建設、東鉄工業、日本国土開発、竹中土木、世紀東急工業、日特建設、日本道路
[ メーカー その他] 井関農機、サタケ、カワサキ機工、ヤンマー、フソウ、スガノ農機、エスビック
大学院との連携
農業工学専攻 博士前期・後期課程
農業工学専攻は、環境に配慮した地域資源の有効利用と循環型社会の構築を理念とし、これらを技術的に具現するために農業土木および農業機械分野の学問を基軸とした実践的な教育研究を行い、現場での高度な技術開発・問題解決と学術的な研究を両立できる能力を持った人材の養成を目的とします。
卒業生の声
資格取得
- ・教員免許:高等学校(農業・理科),中学校(理科,技術科)
- ・技術士補(技術士一次試験免除)
- ・測量士補 など
- ※必要な科目や要件を満たしていなければなりません