東京農業大学

メニュー

原子・分子から
生命・生態系を化学する

原子・分子から
生命・生態系を化学する

原子・分子から
生命・生態系を化学する

化学的手段でも生命現象へのアプローチが可能である

 天然物合成化学者にとって、合成による化学への貢献は勿論であるが、化学的な手法を武器として生物学に切り込むことも重要な課題である。そもそも化学と生物学はそれぞれ独立したものではなく、一つの課題に対して化学的なアプローチと生物学的なアプローチの双方が存在することもある。両者の融合や各々の長所を巧みに活用して、生命現象解明にも通じた化学的研究を目指す。

新たな機能を持つ糖質分子を合成する

 ブドウ糖、デンプン、セルロースなど我々にとって馴染み深い糖質に焦点を当て、従来の糖質が有する性質とは異なる、新たな機能を有する糖質分子を化学的観点より設計し、有機化学的手法を駆使して合成する。

活性物質の構造決定は応用研究の入り口である

 化合物の構造と活性とは重要な相関を有するので、詳細な生物学的研究や構造活性相関研究のためには立体化学を含めた構造確定は不可欠である。近年では計算化学の発達により、創薬の過程では標的分子とのドッキングシミュレーションなども有効な手法となり得るが、この際にも活性物質の立体構造は重要であり、絶対立体配置決定や立体選択的合成を無くして応用研究は難しい。合成による活性物質の構造決定や確認は、更なる応用研究の第一歩となる。

薬剤耐性を克服する抗生物質を開発する

 病原微生物の抗生物質に対する薬剤耐性は大きな問題であり、リード化合物となり得る天然由来新規抗菌物質の探索は現在も重要な課題となっている。顕著な活性を有しながら構造が未解明である天然抗菌物質の合成研究を通じて、絶対立体配置を含めた天然物の構造決定、さらには類縁体合成による構造活性相関研究や天然物を凌駕する新規活性物質の開発、プローブ合成による作用機序解析へと発展させ、薬剤耐性菌をも標的とした新規薬剤の可能性を探る。

がんを始めとする各種疾病の治療薬を開発する

 がんや脂質異常症をはじめとする各種の疾病の治療や生理の解明への寄与が期待できる天然生物活性物質とその誘導体の合成、理論化学的研究を行う。当研究室における研究対象は生命全般におよび、植物の成長を制御する物質の化学的研究など、生命システムの解明にも取り組んでいる。

  研究テーマ  

  担当講義  

教員プロフィール

達成した研究成果

最近 の 発表論文

 主な研究設備 

ページの先頭へ

受験生の方