分子機能解析学分野 生命高分子化学研究室
生命と地球環境の架け橋:バイオプラスチック
私たちヒトを含む生物をかたちづくるタンパク質や、遺伝情報の担い手であるDNAなどの核酸、植物繊維であるセルロースや栄養分であるデンプンなどの多糖類、これらはすべて化学的には高分子と呼ばれるタイプの物質です。また動植物だけでなく微生物、さらには厳密には生物ではないウイルスも様々な高分子からできています。すなわち高分子が私たちの体内や身の回りでどのようにはたらくかを知ることは、生物が生きる仕組みを理解するうえで極めて重要です。また日常生活でも、衣食住のいずれの要素(例えば衣類を作るための繊維、食物そのものや食品の包装、住宅の内装や建材など)にも高分子からなる素材が使われています。さらに農業の現場でも、ビニールハウスやマルチフィルム、漁網といった広い意味での農業資材にはプラスチックという形で大量の高分子が利用されています。
このように高分子は私たちの生存や生活に欠かせないものですが、一方で近年問題となっている海洋プラスチック汚染のように、従来型の高分子材料が引き起こす問題に対して解決策を見出していく必要があります。また昨今の新型コロナウイルス対策や再生医療など最新の医療においても、不織布マスクなど衛生材料の製造や生体吸収性医用材料による疾患治療といった場面で高分子が果たす役割が大変大きくなっています。より大きな観点では、資源循環型社会構築の一環として、微生物や動植物の生育・増殖するはたらきや、それらが生み出す物質を活用したバイオプロセスによる高分子の生産システムの開発や、環境中で微生物のはたらきにより分解・資化される生分解性高分子の普及拡大が不可欠です。
当研究室ではこうした社会的課題を背景に、生命活動(特に微生物の)における高分子の役割を理解し、さらに制御・応用して実社会に還元するという観点から、次のようなテーマで研究を行っています。
石井准教授:バイオプラスチックの機能材料化(生分解性材料や生体吸収性材料など)
廣江助教:バイオプラスチックの生合成とその制御
所属教員
お知らせ
2022. 4. 15 2022年度の研究室初顔合わせ(ガイダンス)を行いました。4年生の皆さんは、これから頑張ってください。
2022. 3. 31 当研究室で博士研究員としてお勤めいただきました後藤早希さん、実験補佐員としてお勤めいただきました山田麻里子さんが、ご退職されました。これまでの研究室への貢献に感謝申し上げます。
2021. 12. 11・18 年内の最終中間発表会を行いました。
2021. 4. 8 2021年度の研究室活動がスタートしました。
2021.3.20 令和2年度学位記授与式を挙行しました。23名の4年生への学位記授与および2名の学生への表彰(学科長賞および大日本農会賞)を行いました。
学科および研究室として初の卒業生の送り出しとなりました。進学する人も就職する人も、本学および本研究室での経験と学びを活かして活躍していってください。
2021.2.8 4年生卒業論文発表会を行いました。
2020. 12. 11・18 4年生卒業研究の中間報告会を行いました。一人20分でテーマ紹介および進捗状況の報告、今後の計画をプレゼンし出席者(教職員、4年生および3年生)との質疑応答を行いました。
2020. 9. 1 正木春彦先生が教授としてご着任されました
2020. 5. 18 廣江助教が日本健康開発財団令和2年度研究助成に採択されました
2020. 4. 1 廣江助教が科研費(若手研究)に採択されました
2020. 3. 31 石井准教授が分担執筆をしました書籍「生分解,バイオマスプラスチックの開発と応用」(技術情報協会)が発行されました https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2050.htm
2020. 2. 18 研究室設備の農大サイエンスポートへの移転作業を実施しました
2019. 12. 5 米沢興譲館高校1年生(20名)の校外研修における本学訪問に際して、石井准教授が模擬講義とバイオプラスチックを用いた3Dペン加工の実習を担当しました
2019. 11. 25 石井准教授の執筆論文(ポリカフェ酸の物性解析と溶融紡糸による繊維化)がJ. Fiber Sci. Tech. 誌に掲載されました
2019. 11. 8 宮原研究員の論文がBiotechnology Journalに掲載されました
2019. 10. 2 分子生命化学科3年生23名が当研究室に配属されました
2019. 9. 1 石井准教授が執筆した総説(バイオマスプラスチックのナノファイバー化による再生医療足場材料への応用)がケミカルエンジニヤリング誌(化学工業社)に掲載されました
2019. 8. 27 廣江助教が、経済産業省METIジャーナルにて紹介されましたhttps://meti-journal.jp/p/7443/
2019. 8. 20 石井准教授の執筆論文(スギ木粉を原料とする新規なリグニンの調製法と新規リグニンのポリエステル化)がJ. Japan Soc. Colour Mater. 誌に掲載されました
2019. 6. 24 石井准教授が分担執筆をしました書籍「プラスチックの環境対応技術」(情報機構)が発刊されました https://johokiko.co.jp/publishing/BC190601.php
2019. 6. 1 後藤研究員が科研費(研究活動スタート支援)に採択されました
2019. 4. 1 後藤早希さん(博士研究員)が着任しました
2019. 3. 23 つくばScienceEdge(つくば国際会議場)における参加者向けワークショップにて石井准教授が講演を行いました
2018. 12. 6 米沢興譲館高校1年生(12名)の校外研修における本学訪問に際して、石井准教授が模擬講義とバイオプラスチックを用いた3Dペン加工の実習を担当しました
2018. 10. 1 学部長主導型プロジェクトの博士研究員として宮原佑宜さんが着任しました
2018. 4. 6 新メンバーとして、宮原佑宜さん(東京工業大学)、山田麻里子さんが加わりました
2018. 3. 24 つくばScienceEdge(つくば国際会議場)における参加者向けワークショップにて石井准教授が講演を行いました
2017. 12. 8 廣江綾香助教が日本農芸化学会北海道支部講演会にて登壇しました
2017. 11. 1 JST未来社会創造事業に採択されました(廣江助教、分担)
2017. 7. 25 農大オープンキャンパス(8/5-6)に出展します
2017. 7. 1 廣江助教がH29年度若手研究者支援プロジェクトに採択されました
2017. 7. 1 H29年度学部長主導型研究プロジェクトに採択されました
2017. 4. 1 生命高分子化学研究室が発足しました
研究室へのアクセス
ご訪問の際は、下記連絡先にご一報頂けますと幸いです。
【連絡先】
石井 大輔 准教授 e-mail: di206176@nodai.ac.jp tel: 03-5477-2573
廣江 綾香 助教 e-mail: ah206178@nodai.ac.jp tel: 03-5477-2583
※上記アドレスの@(全角)は、半角に直してご入力下さい。
【住 所】
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1 農大サイエンスポートN203
東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 生命高分子化学研究室