学術情報課程
世田谷キャンパス
本課程は、公共機関としての博物館、科学館、児童館、公共図書館及び企業の情報部、研究開発部門等において科学技術に関する情報の調査、収集、整理、保管、検索、提供(展示を含む)等にあたる技術者となる基礎(コンピュータを利用した情報利用教育を含む)を修得させ、自然科学系司書・学芸員を養成することを目的としています。
課程紹介
情報化時代といわれる今日、これらの技術を担う人材の養成は、文科系の大学において図書館司書あるいは博物館学芸員養成のためのコースで従来から行われてきました。しかし、理科系の大学においてはほとんど行われていません。その結果、企業や公共機関において科学技術情報を取り扱う人材の確保に困難を生じています。
本課程は、社会のこの要求に答えるために開設され、学部では司書、学芸員の資格が与えられます。
学芸員は、博物館法によって登録または相当施設に指定された博物館等において業務を担当する専門教員であり、博物館には学芸員を置くことになっています。
司書は、図書館法によって定められた「図書館」は図書、記録その他必要な資料を収集、整理、保存して利用に供し、教養、調査研究等に資することを目的とする施設です。法律による図書館には司書の有資格者を置くことになっています。
それぞれの有資格者の就職先としては、近年多くなっている前述の博物館、社会教育施設、展示企業などがあり、また図書館は勿論のこと官公庁及び企業の研究開発部門、資料室などに進出が顕著になっています。
分野・研究室
博物館情報学分野
博物館情報学研究室
学芸員課程の教育によって輩出される理想的な学芸員像のひとつは全人性です。リベラル・アーツ教育によって知の総合力を得ることだけでなく、さらにその知性を内と外に発動する力として持つ事が必要でしょう。博物館が今後ますます従来型の「博物館」という形を脱し、地域行政や住民との連携の中に方向性を探っていく中で、学芸員に求められるものは、地域の智や物を繋いでいく、具体性を持った実学の力です。
授業では、理系・人文系の両要素を基盤に、基礎的な標本製作、美術資料等の鑑賞・理解、動植物や古農具の扱い、外部に向けた表現力にも繋がる素描・作文、礼儀作法、口頭発表、グループ学習等の場を確保したいと思います。研究室では、教材としての博物資料の蒐集・調査の他、1)アジア・アフリカ地域のフィールド調査を中心に、動物行動学および民族生態学的視点から、ウマ属の家畜化を再考する研究、2)博物館収蔵標本調査や、ロシアや南極大陸のフィールド調査に基づく、地衣類に特異的に寄生する「地衣生菌」の多様性研究などを行っています。
博物館情報学研究室(北海道オホーツクキャンパス)
日本の博物館は転換期を迎えている。そこで博物館の機能と効果を研究し、あるべき将来方向を考える。博物館はまた人と自然の関わりの表現でもあり、環境問題を歴史的に理解することも研究課題としている。実践面では、オホーツク地域に点在する個性的で優れた地方博物館を支援する役割を目指しており、学芸員養成は自然史博物館と動物園・水族館を中心にした内容としている。
図書館情報学分野
図書館情報学研究室
高度情報社会では、どの分野においても知識・情報 の意義や価値が認識され、その生産・流通・利用を中 心に展開しています。図書館情報学は、知識・情報を 収集・保存・提供する図書館に関する学問であるとと もに、情報を探索し、見つけた情報を分析・評価し、 その情報を活用することによって、新たな知識や価値 を生み出す能力を養成する学問でもあります。 本研究室では、図書館情報学の側面から学術情報、 特に科学技術情報や農学情報の生産、流通、利用のプ ロセスについて検討し、研究のあり方や研究動向を考 察するとともに、教育・研究の支援を目的として研究 を進めています。
資格取得例
- 司書
- 学芸員など