東京農業大学

メニュー

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

〔2018〕地域交流実習①

2018年8月1日

川場村谷地冨士山地区での実習

【2018年4月21(土)~22日(日)】

今回は学科の必修科目『地域交流実習』のご紹介を致します。

講義情報

開講学年・学期・時限等:1年生 前期 木曜1限(9:00~:10:30)+ 集中講義(川場村)

担当教員:竹内 康 宮林 茂幸 内田 均 竹内 将俊 入江 彰昭 武生 雅明 下嶋 聖 浅井 俊光 町田 怜子 亀山 慶晃 藤川 智紀 鈴木 伸一 本田 尚正

講義内容

群馬県利根郡川場村にて地域交流実習が実施(集中講義)されました。フィールドは谷地冨士山地区で、べに花の種まき、電気柵の補修、草刈り、里山の遊歩道整備・伐採等、様々な作業を行いました。

ここでは初日(21日)の昼食や村の方の解説、べに花の種まき作業を紹介します!

川場村に到着後、レクチャーを行います。新1年生の皆さんもやや緊張気味ですね。すぐに作業に取りかかりたいところですが・・・まずは、腹ごしらえです!

(マウスオーバーで画像が変わります)

宿泊先の『ホテル田園プラザ』特製のカレーライスです。マイルドさの中に酸味とスパイスが効いたとても美味しいビーフカレーです。おなか一杯食べたら・・・地域創成開始です!

今回、様々な作業の指導を行って頂く村の方々の自己紹介やご説明を頂いた後は、各班ごとに実習を行います。べに花の種まき作業では、「どのような経緯でべに花が栽培されるようになったのか」、「川場村における地域創成の考え方」などを事前に解説して頂き、作業に取り掛かりました。

(マウスオーバーで画像が変わります。)

種まきの前に、「条(すじ)まき」の方法を教わり、自分たちで畑に条を作っていきます。簡単そうに見えて、一定の深さと幅で行うのは難しいものです。種をまく間隔も最初はバラバラ、村の方に教わりながら、少しずつ農業のコツをつかんでいきます。がんばれ1年生!

ページの先頭へ

受験生の方