メニュー

造園科学科

4年間を通じて豊富な演習と講義

 学年ごとに専門分野の科目を実習・演習と並行して体系的に学べるのが特徴です。1年次は、造園に使う植物材料の知識を深める造園体験演習や花・緑演習などをおこないます。2・3年次には、造園計画の構想からプレゼンテーションまでを学ぶ造園植栽演習や造園総合演習を実施しています。さらに4年次にも、実務と深くかかわる8つの分野の専門特化演習をおこなうなど、多くの演習を交えながら段階的に学習していきます。

授業PICK UP

1年次
必修

造園体験演習

庭園や公園など造園空間にある土壌や石材、植物に直接ふれる野外演習です。植物を扱うための基礎的な技術を習得し、川崎市早野の里山で自然を体験し、自然と人間との関係を学びます。また植物の剪定、刈込みもおこなうほか、花材料を使った植栽をデザインします。この演習を通じて造園学の面白さにふれるとともに、専門分野を学ぶための土台を築きます。

1年次
必修

環境デザイン基礎演習

造園の計画図・設計図・施工図などを作成する上で必要な、製図の技術を学ぶための演習です。形態・寸法・材料によって示される設計図表現、概念・システムが示される計画図表現、地形模型を用いた地形断面の理解、平面および立面のデザイン手法などを学習します。

3年次
必修

造園総合演習

快適な環境を創り出すコンセプトづくりから、それを実現するための基本計画の策定・デザインといった一連のプロセスを、演習課題を通して学びます。土地の扱い方や人間行動特性などを理解し、課題・テーマの設定、現地調査、自然的・社会的な条件の分析、計画コンセプトの立案、具体的なデザインの提案、設計図の作成、プレゼンテーションまでをおこないます。

4年間のカリキュラム

授業の様子(写真更新中)

特別教育プログラム

造園科学科の教員

施設

4年間の流れ

ページの先頭へ