東京農業大学

メニュー

ランドスケープ資源・植物分野 造園植物・樹芸学研究室

生物に支えられている私達の生命

 現代人は,私達の生活が植物や動物などの様々な生物によって支えられていることを忘れています。例えば日常吸っている空気(酸素)は,植物から供給されています。いかにきれいな空気が大切なのかは,産業革命後の大気汚染問題によって世界中で理解されてきたはずです。衣食住でみると,衣は,かつて蚕による絹が主でした。今では化学繊維が一般的ですがこれも余剰生産や古着の処分で大きな社会問題になっています。改めて自然に返すことができる材料の開発も必要とされています。食は当然ながら動植物から得ていること,特に近年は,単位当たりに必要な水量の視点からも植物が有望とされています。また食べものだけでなく,食べものを包む材料も,かつては植物を使っていましたが,今や石油製品が普通になり,それがマイクロプラスチックによる海洋汚染などの問題になってしまいました。住については,建築では構造上,鉄筋・コンクリート構造物が避けられなかったのかもしれませんが,建てる時の高さを再考(制限)すれば,現代の技術でいくらでも木造建築の可能性があるはずです。さらに日本の都市は,元をたどれば多くが蚕糸業から発展しました。その他,薬,レクリエーション機能,運動機能などを考えると,全て植物,動物があってからこその私達の生活です。
 私達の研究室では,植物の特性や役割等を,生物学的視点から究明します。巨木の分布や生育環境(樹木医),里山の希少種の保全と効果的な維持や管理,都市内緑地の生物多様性,緑地のあり方,植生と昆虫の関係,昆虫を指標とした生活環境・生物多様性,サクラやユリ科植物等の保全・利用,生理・生態学的な特徴からみた雑草等を含む草本植物の利用や管理の在り方について,野外調査や実験により探求します。また,植物の時代背景,文化等の社会的調査も実施し,これらを次代に継承するための環境教育も行っています。

様々なソーシャルネットワークを通じて、研究にまつわる情報をお届けしております。

研究室紹介記事

これまでの成果

1. 早咲き性サクラの作出に関する研究

日本の国花であるサクラには400を超える品種(雑種)があるといわれています。しかし,近年はそのサクラもソメイヨシノばかりです。多くの品種(雑種)が枯死し,失われています。実際にサクラの雑種を作出,繁殖し,形態などを比較すると共に,よく知られているサクラの雑種(カワヅザクラやアタミザクラ等)の親種を遺伝子分析などによって調べています。

 

2. 巨木調査

全国のシイノキ(スダジイやツブラジイ)の巨木の分布を現地で調査すると共に,都内及びその近郊にみられる全種の巨木の調査を行ってきました。「東京には,自然がない」と思う一方,辛うじてその名残になるものを巨木にみることができます。またサクラの巨木を,一本桜とよんでいます。福島県や山梨県等の一本桜の生育場所とその形態,生育状態を観察,記録し,その生育場所の特徴などを把握してきました。倒木問題や落ち葉問題など,かつては大切に保護されてきた巨木も,今や邪魔者扱いの存在になることもあります。なぜ日本人は巨木を大切にしてきたのか?という課題にむかって,巨木の生育環境やその意義について調べています。

樹芸研R50707①.JPG

 

 

 

 

3. 都市近郊の里山の絶滅危惧植物の保全

都市近郊の里山(二次林)には,近年絶滅したと思われる植物や,絶滅危惧植物が残っていることもあります。これらの植物の生活史(結実,散布,発芽,生長,開花,受粉)を把握し,生育を困難にしている原因を探り,実際に増殖しています。神奈川県川崎市早野梅ヶ谷特別緑地保全地区をフィールドとして,絶滅したと思われる植物や絶滅危惧植物の生態を調べ,保存活動を行っています。

 

4. 里山の昆虫

かつては,コナラ,クヌギを主としていた落葉樹林であった植生も常緑樹林になったり,モウソウチク林になったりしています。この植生の変化によって昆虫相がどのように異なってくるのか?林床植物を管理することによって昆虫相がどのように異なってくるのか?特にアオオサムシ等の歩行性昆虫や土壌動物に着目し,その調査結果を発表しています。

樹芸研R50707②.jpg

 

 

 

 

5. 緑地の植物の多様性

今や,地球上から多くの生物が失われ,その種数は日々減少しているといわれています。その大きな要因としては,都市化による緑地の減少があげられます。緑地が植物の種数をどれだけ担保できるのか?都市に残される自然の役割は何なのか?国際レベルで都市のあり方を考えています。中でも日本の財産(文化遺産)である庭園(大名庭園等)を支えている素材は植物です。都内でも貴重な植物がある庭園の他,公園を含む多様な緑地にどのような植物が残っているのか?等,現地調査を行っています。

 

6. 日本産ユリ科植物の種子繁殖に関する研究

広義ユリ科は,ジャノヒゲやヤブランの他,ホトトギスやギボウシ,キスゲ,ヤマユリ,ウバユリ,カタクリ,ヤマラッキョウ,ノビル,ニラ,バイモ,スカシユリ,オニユリ,ツルボ,チゴユリ,ツバメオモト,エンレイソウ,アマドコロ,ホウチャクソウ,サルトリイバラ,シオデなどが属す極めて幅広い植物の分類群です。これらの植物は,高山植物,二次林の林床植物,春植物としての観賞用の他に,食用,薬用としても多く利用されてきました。これらの植物を人為的に増殖するためにも,また自然界での繁殖を促すためにも,生活史(特に種子繁殖生態)を十分に把握する必要があります。これまで春植物としてのカタクリやエンエイソウ,ツバメオモト,ツルボ等の種子発芽習性を明らかにしてきました。

 

7. 外来植物の種子発芽

日本の環境で,外来植物はどのように繁殖しているのか? 種子発芽習性に的を絞り,室内実験によって分析しています。これまで, 20年に亘って発芽力を維持する能力がある種や暖温湿層処理によって発的な発芽をする種などを明らかにしてきました。

 

8. 保育所,幼稚園の園庭の植物

児童期にふれる植物は一生に影響するもの。保育所や幼稚園で毎日遊ぶ園庭にはどのような植物がみられ,それが子供たちにどのような影響を及ぼすのか?現地調査を行ってその実態を調べています。

 

9.  植物と文化

表着に描かれた植物は当時の時代背景を物語っています。日本には,なぜ植物に関わる文化が多いのか? その実態と要因を,生物学的,社会科学的視点から調べています。

 

10. 里山の保全と環境教育

研究室では,神奈川県川崎市早野梅ヶ谷特別緑地保全地区で,自治体と連携しながら里山の保全活動を行っています。11haにおよぶ里山を価値あるものとして維持していくためには地域住民,特に子供達への環境教育が課題になります。本研究室では,定期的に地元の人たちに里山を紹介し,実際に管理作業を行っています。

学生の主な研究テーマ

・ シイノキやサクラの巨木の分布と生理・生態
・ さくらの繁殖法
・ さくらの雑種の作出
・ 植物を用いた包装技術
・ 里山の林床の管理技術
・ 里山の植生と昆虫の関係
 

所属教員

鈴木 貢次郎 教授

研究テーマ
ユリ科植物の生活史(特に種子増殖)、林床植物を利用した里山の再生と利用、サクラ属の園芸種の由来や巨木の調査

研究実績(English) | 担当授業科目 | メディア情報

金澤 弓子 准教授

研究テーマ
樹木の生態的特性から見た造園材料としての有用性

研究実績(English) | 担当授業科目

田中 聡 准教授

研究テーマ
造園地被植物の生育特性と緑化への展開

研究実績(English) | 担当授業科目

Free talk 1

  樹芸研に入る前の私にとって学業とは、試験で良い成績を取るための座学が中心でした。そのため、興味というよりも義務感や競争心から机に向かっていました。 「まず現地に行ってみて、それからだよ。」 先生はフィールドに出ることを何よりも大切にしています。そのため、室員はまず里山管理の一環として鎌を用いてのササ刈りをすることから始まります。暑さと急斜面で苦しさもありますが、体を動かすことでわかることがあります。授業では、里山の管理不足で暗い常緑樹林になり、生物多様性が失われると学びました。それならば手入れをすればよいと思いますが、実際に行うと想像を超えるほど労力がかかります。一方で希少種を見つけると心から感動を覚えます。さらに、どうすれば里山問題を解決できるのか、ササを刈ることでどのような変化が起きて環境に影響を及ぼしているのかといった疑問が生まれてきます。 こうした疑問や意見を、先生や室員たちと話し合うことも多いです。植物のほかにも、昆虫・魚・地理・歴史・音楽・文化など様々な分野を日々digっている個性豊かなメンバーがそろっています。自ら言葉にすることで理解が深まると共に、新しい視点を与えてくれます。 私は自分で行動をして、問いを見つけて考えることが樹芸研での学びの特徴だと思います。そして、このサイクルはそれぞれの研究にも繋がると気がつきました。主体的な興味は楽しく、こつこつと続けることができます。今後も楽しみながら、学びを深めていけたらと思います。

Free talk 2

  主な研究室活動は、庭園巡り(街歩き)、里山維持管理、収穫祭です。これらを通して植物の生態の知識や、植物と人の暮らしとのつながりなど、植物に関わる知識が増えていきます。好奇心がくすぐられるため、とても楽しい研究室です。私は樹芸研の活動に参加するようになってから散歩が好きになり、生活リズムが整って風邪を引きにくくなりました。自然相手、生き物相手のため、予定通りに行かないこともありますが、状況に応じて臨機応変に計画を練る力が付きます。私は以前まで季節感に鈍かったのですが、植物の変化に注意しているうちに季節の移り変わりを察知できるようになりました。 卒論は、自分自身の研究だけでなく同期の研究・先輩の研究も含めて協力しながら進めていくスタイルです。同じ研究室内であっても、卒論テーマや調べたい目的によって手法が多様で学べることが多く、とても興味深いです。研究ごとに、街中、里山、圃場、実験室など場所も異なるので、野外での状態・管理下の状態の両方を知ることができます。研究室に意見交換し合える仲間がいるため、研究に対し理解が深まり、楽しみながら研究活動をしています。テーマ選びでは、適地適作という言葉があるように、特に興味を引かれることや自分の得意なことを、担当指導教員の先生と相談しながら決められました。卒論が始まってからは、先生と方針や途中経過、自分の考察を共有し、計画に取り入れながら実験しています。実験が最初から全てうまくいくことは無かったけれど、困ったことがあればすぐに相談できる環境が整っているので、のびのびと卒論に取り組める研究室です。  

Free talk 3

  私は幼いころから生き物に興味があり、屋外で昆虫を観察水槽で採取した魚や水草を買うことが何よりも好きな少年でした。東京農大に入学した理由も、自然環境と人間の関わりについて深く学ぶことができると思ったからです。 造園は、空間を美しく快適な空間にすることと定義されますが、生き物にとってはどうでしょうか。コンクリート三面張りの水路では土壌がなく、水中昆虫や水草が生息することは困難です。よく庭園ではコイを放流しますが、フンや泥を巻き上げてしまうことで水質の悪化につながります。また、人間が食用・観賞用として持ち込んだ外来生物によって日本の固有種の存続が危ぶまれています。 研究室活動として都市公園での昆虫採取に参加し、生物を考えた造園が難しいことがよくわかりました。今までは本で知識をつけるだけでしたが、今は自分で問題を見つけて研究をすることができます。生き物が好きだった幼い時の気持ちを忘れず、フィールド、そして研究へと突き進んでいきます。

研究室GALLERY

Course Navigator

学部紹介

農学部

植物や動物の生命に関する知識・技術について、基礎レベルから応用レベルまでを科学し、その成果を農学の発展につなげていくことをめざしています。

農学部

農学科

消費者のより健康で豊かな生活に資する農産物の安定生産のための理論を構築するとともに、それらを基にした技術を開発して、農業の発展に資することを目的としている。そのために、農作物の特質、栽培技術等の学理を追求することを通して、持続可能な次世代型農業の創造に貢献できる教育・研究を行う。また、実学的な教育の実践ほか、課外活動への参加も推進することによって、国内はもとより世界の農業や、それを取り巻く広範囲な分野で羽ばたくことのできる人材を養成する。

動物科学科

動物の生命現象や機能の理解とその制御を追究する生命・制御分野と、動物の行動と生産性を追及する機能・生産分野の2 領域を包含し、これらの特性を活かした応用技術開発を目指す。課程を通じて生命の尊厳や倫理を学び、豊かな心を持ち、医・薬・理学の領域まで広がりを見せる生命科学関連及び良質で安全な食料を生産する生産科学領域で活躍できる人材を養成する。
※2018年4月 畜産学科より名称変更

生物資源開発学科

農業生態系のみならず、人類が将来にわたり安定した生活を維持するために不可欠な自然生態系に至る多様な生物を資源として捉え、その多様性に関する知識と理解を基礎として、様々な生物の生育・生息環境の保全を実践する技術と、生物資源の持続可能な利活用や開発に必要な技術を修得し、農学領域の諸課題の解決に寄与しうる能力を有した人材を養成する。
※2018年4月 開設

デザイン農学科

生き物や食の機能性をヒントに、食料問題にとどまらず、環境問題や資源・エネルギー問題、そして少子高齢化に代表される人口問題など、私たちの間近に迫っている問題を解決し、持続的で快適な社会をデザインする。これが「デザイン農学」です。
※2018年4月 開設

バイオセラピー学科

動物や植物の存在は、私たちの生存の基盤であるだけでなく、生活に潤いや、やすらぎを与えています。環境・医療・福祉などの場においても動植物の恩恵を受ける機会が増えています。このような人と生き物のかかわりを多面的に研究し、より良い共生社会と、生き物の新たな活用方法の構築をめざしています。
※2018年度より募集停止

応用生物科学部

農学の知識と知恵を食品・発酵・健康・環境・エネルギー分野に広く応用し、国際的視野に立って実社会での活躍をめざす意欲の高い人の入学を求めています。

応用生物科学部

農芸化学科

農芸化学科では、生物現象の解明や環境問題の解決に化学的視点から取り組み、未来につながる持続可能な社会システムや、より豊かな生活の実現をめざしています。そのため、現代の高度に細分化された生物・化学の専門知識を横断的に学び、生命活動に関わる化学反応を深く理解することで、それを制御・応用する技術を構築する能力を養います。
※2018年4月 生物応用化学科より名称変更

醸造科学科

酒や味噌、醤油、酢などの伝統的な発酵食品は、微生物がもつ発酵の力を利用してつくられています。さらに近年、この微生物の機能は環境の浄化やエネルギー開発の世界でも広く応用されようとしています。小さな微生物が、人々を大きな未来に導いているのです。

食品安全健康学科

食の流通のグローバル化によって、市場には新たな食材や加工食品があふれ、人々は豊かな食文化を楽しむ一方で、在来・外来の食材が食の安全を脅かす危険から自分たちを守る必要が生じています。こうした「食の安全・安心」をはじめ「食の機能と健康」を科学的に解明する研究拠点に、社会の期待が高まっています。

栄養科学科

「管理栄養士」は傷病者の療養や、乳幼児をはじめ高齢者、スポーツ選手など、様々な人々の健康づくりのため、高度な専門的知識及び技術を要する栄養の指導および、学校や病院、事業所などの給食管理をおこないます。「管理栄養士」によるヒューマンサービスが今最も求められています。

生命科学部

生命を調節する分子をデザインし、最小の生命である微生物の新機能を創製、植物育種や動物個体発生・脳機能といった高次生命機能解明まで、ミクロからマクロまでを統合的に捉える教育研究を行います。

生命科学部

バイオサイエンス学科

遺伝子は生命の設計図。最先端のバイオ技術を駆使して、遺伝子の働きを解き明かし、遺伝子の力を最大限に引き出すことで、人類が抱えている食料、健康、環境保全の諸問題の解決をめざします。ボーダーレスの時代である今こそ、農学の枠を超えて、医学、薬学、工学に至る応用にチャレンジする。これがバイオサイエンスです。

分子生命化学科

生物圏のあらゆる“生命”現象には、原子・分子が関わっています。この原子・分子の働きを化学的な視点で解明していくことで、これからの生命科学の可能性をより広めていくことをめざしています。精密有機合成、天然物化学を中心に、高分子化学、分析化学を基盤とした教育・研究を通じて医薬・農薬・動物薬およびバイオプラスチックの開発への道を拓きます。

分子微生物学科

微生物は我々の目に見えないミクロの世界で活動し、動・植物の健康や地球環境の維持に多大な影響をおよぼしています。しかし人類がこれまでに発見できた微生物はその総数のほんの数%と言われています。本学科は微生物が関与する未知の生命現象を生命科学の力で解明する「微生物学」のエキスパートを育成します。

地域環境科学部

生物に対する深い理解を学びの基礎におき、自然と人間が調和する地域環境と生物資源を保全し、それを利用しながら管理していくための科学技術の確立をめざしている学部です。

地域環境科学部

森林総合科学科

古くから人間は森林と密接な関係を保ってきた一方で、近代以降には乱開発による森林破壊が社会問題にもなっています。森林が人類に与えてきた恵みの大きさ は計り知れません。解決すべき地球規模の環境問題が残るいまこそ、人と森林が共生できる社会を早急に実現する必要があるのです。

生産環境工学科

環境にやさしい農業生産技術を発展させるには、工学的な視野からのアプローチも重要です。ロボットなど機械工学を用いた生産支援や、土木工学を応用した用水や排水技術の開発など、ロスがなく環境保全にも幅広く対応できるエコ・テクノロジーの開発が強く求められています。

造園科学科

ベランダの草花、公園や緑地、都市や農村から地球環境まで。私たちをとりまく、人と自然がつくるさまざまなシーンのすべてが造園学のフィールドです。快適で美しい環境を創成するための専門知識や技術の一つ一つが、地域に貢献する力となります。

地域創成科学科

里山などの“地域”の伝統的な文化や知恵に最新の技術を融合させ、持続可能な土地利用の構築、地域づくりの実現に貢献することをテーマとします。地域が抱える問題を総合的にとらえ、生物多様性や生態系に配慮した実学型教育を通じて、地域づくりの担い手やリーダーになりうる人材の育成をめざしています。

国際食料情報学部

「日本と世界の食料・農業・農村問題の解決に向けて、国際的情報網の活用のもと総合的・実践的に挑戦する」をモットーとしている学部です。

国際食料情報学部

国際農業開発学科

国と国との間に大きな経済格差がある現代。開発途上国の発展を農業の開発を通じて支援し、環境に配慮した持続性のある生産によって地球規模の環境保全を視野に入れた、現代に適応した国際協力の先駆的な人材への期待が高まっています。

食料環境経済学科

私たちの毎日の食料は、農林水産業で生産・収穫されたものが、卸売市場や食品工業を経由し、さらには外食産業や食品小売業を介して消費者にわたっています。この食料の流れのシステムを国際的な経済の視点から研究することで、これらに関連する諸問題の解決策を追究します。

アグリビジネス学科

食料に関わるビジネスの現場で活躍するには、国内外の食料生産や加工・流通システムを理解し、世界各地の食料の生産と供給の状況、国際市場における流通の現状を常に把握したうえで、それらの情報を分析し活用できる臨機応変で柔軟な総合力が求められます。

国際食農科学科

「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことで、世界からも脚光を浴びている日本の食文化。食文化を支えている日本の農業にも、注目が集まっています。国際食農科学科は、日本の「食」と「農」を継承し、世界に発信していく新領域です。実験や実習、現地でのフィールドワークを中心にした実践的な学びで、生産科学、食品科学、人文・社会科学の領域から総合的にアプローチします。

生物産業学部

各段階を連動した一つの流れとしてとらえながら、産業がより社会に貢献するための道を自然科学の視点から探究し、また社会経済的な視点から改善することをめざしていく学問です。

生物産業学部

北方圏農学科

北海道北東部、オホーツク地域は、日本屈指とも言える大規模な畑作や畜産が営まれています。また、世界自然遺産の知床をはじめとする豊かな自然環境に恵まれ、エゾシカやオオワシといった野生動物が数多く生息するなど、生物生産と環境に関するあらゆる研究のための資源がそろっています。
※2018年4月 生物生産学科より名称変更

海洋水産学科

目前に広がるオホーツク海や、網走湖、能取湖をはじめとする沿岸の汽水域、湖沼・河川には、ここでしか見ることのできない希少生物も数多く生息しています。 「環オホーツク地域」には、水圏のサイエンスを学ぶ者にとって魅力的な研究テーマと、それを実践・検証できる場があふれています。
※2018年4月 アクアバイオ学科より名称変更

食香粧化学科

食品や香粧品は、私たちの生活を支え、豊かにしてくれる大切な存在。その多くは「生物資源」という共通の素材から作られています。この生物資源の特性や、人体への効果を探求し、その機能性を活用した製品を開発することで、私たちの生活を質の高い、充実したものへと進化させてゆくことが、食香粧化学科の目標です。
※2018年4月 食品香粧学科より名称変更

自然資源経営学科

今日の日本において、都市部が発展し続ける一方で、地域社会は過疎化などの様々な課題に直面しています。しかし、地域社会にはまだ眠っている資源があるのではないでしょうか。その可能性を見出し、都市とは異なるアプローチでの社会発展を探究すべく、オホーツク地域の様々な産業と連携した学びを展開しています。
※2018年4月 地域産業経営学科より名称変更

教職課程

教育職員免許法にもとづく中学校および高等学校の普通免許状取得のためのコースで、短期大学部を除く学部の学生は本課程の教職科目履修により、一種免許状を取得することができます。

教職課程

教育職員免許法にもとづく中学校および高等学校の普通免許状取得のためのコースで、短期大学部を除く学部の学生は本課程の教職科目履修により、一種免許状を取得することができます。各学科で取得可能な免許状の種類は表の通りです。本課程を履修する学生は所属学科の専門教育を受けながら定められた単位を取得することにより、卒業時に教育職員免許状が授与されます。卒業までに受講する科目が多くなり、また夕方からの講義や学外での実習も多く、卒業までの負担は他の学生よりは大きくなりますが、その分充実した学生生活となることでしょう。
本課程修了者の多くが全国各地の中学校・高等学校、その他の教育機関で教員として活躍しています。平成26年度は256人(515件の免許状)を取得しました(大学院修了者の専修免許状を含む)。教員採用試験合格は難関ですが、例年100名弱(卒業生を含む)の本学出身者が教育職に就いています。

学術情報課程

公共機関としての博物館、科学館、児童館、公共図書館及び企業の情報部、研究開発部門等において科学技術に関する情報の調査、収集、整理、保管、検索、提供(展示を含む)等にあたる技術者となる基礎を修得させ、自然科学系司書・学芸員を養成することを目的としています。

学術情報課程

本課程は、公共機関としての博物館、科学館、児童館、公共図書館及び企業の情報部、研究開発部門等において科学技術に関する情報の調査、収集、整理、保管、検索、提供(展示を含む)等にあたる技術者となる基礎(コンピュータを利用した情報利用教育を含む)を修得させ、自然科学系司書・学芸員を養成することを目的としています。
情報化時代といわれる今日、これらの技術を担う人材の養成は、文科系の大学において図書館司書あるいは博物館学芸員養成のためのコースで従来から行われてきました。しかし、理科系の大学においてはほとんど行われていません。その結果、企業や公共機関において科学技術情報を取り扱う人材の確保に困難を生じています。
本課程は、社会のこの要求に答えるために開設され、学部では司書、学芸員の資格が、短期大学部では司書の資格が与えられます。
学芸員は、博物館法によって登録または相当施設に指定された博物館等において業務を担当する専門教員であり、博物館には学芸員をおくことが法律で義務づけられています。
司書は、図書館法によって定められた「図書館」は図書、記録その他必要な資料を収集、整理、保存して利用に供し、教養、調査研究等に資することを目的とする施設です。法律による図書館には司書の有資格者を置くことが義務づけられています。
それぞれの有資格者の就職先としては、近年多くなっている前述の博物館、社会教育施設、展示企業などがあり、また図書館は勿論のこと官公庁及び企業の研究開発部門、資料室などに進出が顕著になっています。

ページの先頭へ

受験生の方