環境計画・設計分野 景観計画学研究室
私たちの研究室では、人と自然の関係として現れる景観に着目し、造園の最小単位である庭から、まち、その広がりである都市域から中山間地域・自然地域まで、幅広いフィールドを対象に研究を行っている。研究アプローチの基盤は、計画学ならびに管理・運営論である。庭からはじまり、公園や緑地、都市近郊に残る里地里山、中山間地域の農山漁村の景観、自然地域の国立・国定公園、自然風景地における持続的な保全と活用を探究し続けている。地域らしさを創出している固有の地形や植生、文化・歴史や生業の特徴を明らかにし、それらを活かした景観計画、観光計画やレクリエーション計画のあり方を造園的観点から模索するのが私達の使命である。併せて、自然保護に関する自然再生技術や自然学習の手法も検討しており、造園空間の活用・運営についても考現学的視点から提案する。
KEYWORDS
風景づくり、景観計画、自然保護、観光レクリエーション、造園空間のマネジメント、農業景観、造園の歴史と文化
計画学の観点から地域の景観を守り創造する
私達の研究室では、人と自然の関係として現れる景観に着目し、造園の最小単位である庭から、まち、その広がりである都市域から中山間地域・自然地域まで、幅広いフィールドを対象に研究を行っています。
研究アプローチの視点は、計画学ならびに管理・運営論です。庭からはじまり、公園や緑地、都市近郊に広がる里地里山、中山間地域の農山漁村の景観、自然地域の国立・国定公園、自然風景地における持続的な保全と活用を探究し続けています。地域らしさを創出している固有の地形や植生、文化・歴史や生業の特徴を明らかにし、それらを活かした景観計画、観光計画やレクリエーション計画のあり方を造園的観点から模索するのが私達の使命です。併せて、自然保護に関する自然再生技術や自然学習の手法も検討しています。さらに、造園空間の活用・運営についても考現学的視点から提案します。
所属教員
学生の主な研究テーマ
・茨城県立高等学校からみる地域の教育力の特徴
・熊本県球磨地域における景観構造の分析
・多摩川河川敷における季節ならびに地形の違いによるレクリエーションの利用の変化に関する研究
・青森県における蛍の保全活動についての研究
・埼玉県における氷川神社の分布とその立地関係
・福島県須賀川市・大桑原つつじ園の歴史と空間構成の特徴
・熱川温泉における減災への対応と課題について
・多摩川水系大丸用水における魚類相の変化に関する研究
・読売ジャイアンツにおける地域貢献活動とその役割
私たちの研究室活動
①3年生=専攻研究
教員毎に、専門性を活かした調査や討論を行い、造園関連分野が直面している問題の認識、問題・課題に対する研究手法についての理解や課題発見能力と問題解決能力を修得することを目標とした3年生のゼミ活動が「専攻研究」です。その他研究室全体での卒論検討会などのミーテイングや合宿などの計画立案なども併せて行っています。
②4年生=卒業論文
卒業論文は教員毎のゼミ活動を中心に1年間かけて行います。講義とは異なって研究としての色彩が強くなり、卒業制作も演習課題とは異なり、制作する人の独創性と、制作作品が完成までの基礎資料の収集・分析、構想などのプロセスが重要です。時には卒業論文の対象空間にゼミで訪れ、街歩きやハイキングなどを通じて、皆で共有することもあります。詳細にわたっての文章内容チェックや図表の表現技術、発表テクニックも要求されます。
③大学院=修士・博士論文
人と環境・景観との関わりについての原論的視点や計画論的視点から皆さん研究を行っています。
大学院は博士前期課程(2年)、博士後期課程(3年)にわかれており、私達の研究室は3つある専修のうち、「造園計画・設計学専修」に該当しています。地域計画やまちづくりに深く関わる景観計画、観光政策の理解と応用展開を目標とした研究が主体となっています。テーマは地域における人と環境・景観との関わりについての原論的視点や計画論的視点から研究を日々行い、専攻内、大学院全体の発表会の他、関連学会での研究発表なども行います。
夏合宿2022から学んだ「私の景観計画学」
今回は伊豆半島周辺の産業遺産・ワサビ田・自然景観を視察し、人間生活と景観の関係について学ぶことが出来たと思う。伊豆半島の成り立ち、産業(製鉄・ワサビ)、温泉地を体験し、景観と人間の関係を考えられる有意義な合宿であった【M2】。
修善寺温泉街では、足湯・温泉や射的などの温泉街らしい街並みに加え、トレイルランナー向けの施設などの新たな文化が混じった、面白い街並みを見ることが出来た。地形を生かした新たな文化が形成され、それに伴う商業も生まれていることにスポーツの可能性を感じた【M2】。
地形の面白さとして、伊豆半島はジオパークに認定されているため、たくさんの資料や説明が各地で充実しており、視覚をはじめとした感覚だけでなく科学的に理解することができた。自然美を感じた堂ヶ島温泉や滝などには行幸の記念碑があることに気付いた。昔から評価されている場所には現在においてもよいと感じる普遍的な魅力があることを実感した【M2】。
今回の合宿中に見聞きした範囲内では、現在アニメツーリズムを含む聖地巡礼とスポーツツーリズムが盛んに行なわれていた。アニメツーリズムの面では、漫画・アニメ『ゆるキャン△』で登場した観光名所を地域の側から聖地として積極的に売り出していた。加えて伊豆ジオパークとも連動し、聖地として売り出すだけでなく伊豆の自然を体験してもらえるよう工夫がなされていた【M2】。
日本で旅行することは初めてではないけど、学校の合宿参加するのが初めて体験することだから、すごく新鮮でした。出発する前に合宿のスケジュールを見て、全部聞いたことがない場所だからちょっと不安になったけど、実際参加したら、全ておもしろくすごく楽しかったです【M1】。
今回の合宿ではアルコール類が禁止であったため少しばかりさみしいとも感じたが、美味しいお料理と本当に素晴らしい露天風呂が吹き飛ばしてくれた。【4年】。
初の研究室合宿を通じて、国立公園や社会問題、地域との繋がりといった景観計画、ランドスケープの視点から観光を楽しむことができ、静岡県の観光地における取り組みを一部見ることができた【4年】。
1日目の宿屋・清流さんの露天風呂は海と真隣で、星空も綺麗で、貴重な思い出です。2日目・松崎の街並み散策では、なまこ壁など、昔の技術が残されているのを間近に見て、歴史を感じました。長八美術館でも地域愛を感じ、街の誇りとも言える技術を展示してあるのがいいなと思いました。2日目の夜にはゼミの後輩の女の子たちを部屋に呼んでゲームをしたのもいい思い出でした【4年】。
1日目は天気がよく国立公園から見える海はとても美しく感じました。この日に泊まった旅館から見える海の景色も良かったです。海のすぐそばにある露天風呂は最高でした【4年】。
今回初めて景観計画学研究室で伊豆旅行に行き、そこで印象に残った空間としては、浄蓮の滝とわさび園です。また、湯めぐりの宿桂川修繕寺ホテルとその周辺の街の雰囲気も印象にのこりました。浄蓮の滝は日本の滝100選に選ばれている静岡県伊豆市湯ヶ島にある県内観光名所で、周りの樹やわさび園、滝のスケールの大きさ、空気、水の綺麗さなど都内では体感することのできない空間でした。また、秋などは紅葉を含めもっと美しい自然空間になると思いもう一度行ってみたいと思いました【4年】。
韮山反射炉は、稼働を終えたのち150年以上にわたり、地域住民の理解や協力の下、適切な補修・修理工事を重ねながら今日まで保存されてきた。
今後も、この歴史的変遷を十分理解・尊重した上で、さらなる調査・研究を通じて必要保存の措置を講じ、貴重な遺産を後世に継承して欲しい【4年】。
研究室合宿では普段では、学べない、歴史、自然、環境について知識を深めることができた。
新型コロナウイルス感染拡大の中、服部先生をはじめ、他の教授、農家、旅行会社、ホテル等の様々な方の協力のおかげで良い経験ができたと感じています。ありがとうございました。就職活動や部活動で県外に行く時間がありませんでしたが、合宿を通じて、友人と楽しんでおいしい食事ができて、良い気分転換になりました【4年】。
今回の伊豆旅行にて人生で初めて滝を見る事が出来た。
永遠に流れてくる水が一体どこから流れているのか、そしてこの水はどこに流れていくのかとても興味が沸いた。更に滝の近くはとても涼しく9月でまだ残暑の中快適な気温でずっとその空間に居られるような感じだった。水が透き通っていてとても綺麗で私が好きなゲームの世界に似ていて現実か一瞬分からなくなるほど綺麗な場所だった。
私が社会人になり、いつかまた行ける機会があったら家族や色々な人を伊豆旅行に連れて行きたいと思った。他にも今回は行けなかったまだまだ良いスポットが伊豆にはあると思うのでそこも行ってみたいなと思った【4年】。