森林資源保全学分野 森林生態学研究室
生物多様性の保全技術の確立と人材の育成を目指し、動物生態分野では、森林性の中型~大型野生哺乳類を中心とした行動生態研究と共に、その応用として保全、管理、防除に関する研究も行っている。植物生態分野では、植物群落と自然条件との関係をみる植生学的な研究、森林の物質生産・循環など生態系機能に関する研究、そうした知見に基づく持続的森林管理など応用的研究も扱っている。
KEYWORDS
生物多様性、環境アセスメント、パークレンジャー、生態系管理、希少種、野生動物、植物群落、物質循環
フィールド調査から学ぶ地球環境保全の実学
森林生態系は、一次生産者である植物とそこに生息する多様な動物や微生物によって構成される生物群集が、周囲の無機的環境と相互に作用して物質・エネルギーを循環させているシステムである。研究室では、フィールド調査を基本に、植物や野生動物の生態や生理、またそれらの相互関係について広い視点から紐解いている。研究の範囲は、日本国内はもとより、海外も対象としている。また、基礎研究を蓄積して、生物種や生態系の保全や管理にも取り組んでおり、野生生物と人間の関係のあり方の応用研究にも取り組んでいる。
所属教員
学生の主な研究テーマ
・北アルプス後立山連峰において地質の違いがオオシラビソの菌根形成に及ぼす影響
・地質間の栄養条件の違いがハイマツの生長と菌根菌の感染率に与える影響
・西表島の後良川と浦内川河口域におけるマングローブ林の成帯構造と成立要因
・多摩川河川敷における外来樹種キササゲ(Catalpa ovata G. Don)の繁殖戦略
・三頭山の自然林における林床植生と地形因子との関係
・山梨県小菅村における二次植生と自然植生の組成と分布
・八方尾根におけるユキワリソウの繁殖成功とその制限要因
FREE TALK
卒業論文について
森林生態学研究室では動物生態学分野(山﨑先生)と植物生態学分野(今井先生)の大きく二つに分かれて研究を行っています。現在、動物生態学分野では足尾、農大敷地内、奥多摩、小田原、多摩川、福島、長野県浅間山、植物生態学分野では奥多摩、八王子、山梨県小菅村、静岡県伊豆半島、西表島、などをフィールドとしています。また大学院生はボルネオ島の熱帯林といった海外での研究も精力的に行っています。このように室員の研究の対象や調査地が非常に多様であることが本研究室の特徴であり、長所であるかと思います。というのも、日常的にフィールドや分野の異なった生態学を学んでいる人達と会話をすることはとても刺激的で、広い視野を持つことが出来るからです。
私は1年間八王子のコナラ林に通って土壌から放出されるCO2を測定していました。土の中は地上部と比べ普段目にすることはほとんどありませんが、土の中にいる根や根と共生している菌、有機物を分解する腐生性微生物は盛んに呼吸を行い、CO2を大量に放出しているのです。それは温度や土壌の含水率、季節や地形、樹種によって変化しています。そういった目に見えない部分での生物と環境の複雑な関係を解き明かすことは、とても面白い経験でした。
採集会について
森林生態学研究室では毎年春と秋に観察会、採集会という行事が行われます。研究室員全員が泊りがけで野外に出かけ、動物観察や植物採集をしたり、調査方法を学んだりします。最近では足尾、秩父などに出かけました。春の動物観察会では、卒業論文の研究に向けてセンサーカメラやテレメトリーなどの具体的な調査方法を学びます。秋の植物採集会では植物の観察方法や植生について学ぶことができ、さまざまな植物との出会いがあります。さらに夜には親睦会があり、先生や先輩と楽しく交流を深めることができ、大いに盛り上がります。