経営・情報分野 経営管理研究室
バイオビジネスに必要な経営管理法を解明する
私たちの豊かな社会はバイオビジネス企業が行う様々な活動によって支えられているが、近年は、農業・食品産業をとりまく環境がいっそう厳しくなる中で、より効率的な経営の確立が求められている。当研究室では、国内外の大規模農業経営や食品関連企業を対象として、経営計画、経営戦略および生産管理・人事管理など、バイオビジネスにおける経営管理の実態と問題点を、フィールド調査を通して明らかにする。また、経営改善やコスト管理に役立つ管理会計手法の開発やそれらの適用に関する研究を行うことで、バイオビジネスの持続的発展を実現するための経営管理手法や評価・診断手法の構築をめざす。一方、農業経営および食品企業経営は農村地域経済の発展に貢献するものでなければならず、上記の研究で得られた成果を広く農村地域の支援にも活用する。
所属教員
井形ゼミ 学生インタビュー
上田 尚毅
国際バイオビジネス学科4年
バイオビジネス管理・診断学研究室 井形ゼミ
三戸 達貴
国際バイオビジネス学科3年
バイオビジネス管理・診断学研究室 井形ゼミ
神木 政明
国際バイオビジネス学科3年
バイオビジネス管理・診断学研究室 井形ゼミ
1.井形ゼミの良いところは?
神木 簿記会計や経営分析って応用力が高いよね。形を変えていろいろなところに利用することができる。
三戸 そうだね。それと、卒業論文が自由に取り組めるのがいいね。
神木 そうそう!
三戸 僕達もこのあいだそれぞれ卒論の構想を発表したばかり。自分で選んだテーマで思いっきり卒論に取り組む予定だよね!!!
2.井形先生ってどんなひと?
神木 やさしくてわかりやすい!
三戸 うんうん、先生の会計学の授業は他でもいろいろ助かることが多かった!
神木 女性の先生だからってわけではないけど、ゆっくり落ち着いて話せるよね。
三戸 親しみがもてるよね。自分達のペースにあわせてくれる包容力があるよね。
3.印象に残っているゼミの活動は?
三戸 ゼミの企業研究では、普段気づいていなかった企業の一面に気づかされた。意外な企業が意外な海外展開をしていたのが興味深かった!
神木 そうだよね。いろいろと面白いことに気づかされた!あとは、ゼミ旅行!同じ研究室の土田ゼミと交流できたのも思い出の一つだね。土砂降りだったけど(!)、普段はなかなか行けない農業の現場やいろいろな施設にも行くことができたよね。
三戸 夜は「神経衰弱」で盛り上がったね。久しぶりで童心に返った!
神木 あとは、鈴村先生にお世話になって佐渡研修に参加したことかな。去年はもっと多くの参加者があったんだけど今年は残念ながら僕1名!でも、2年生の実地研修とはちがって農協と一体となった農業を体験することができた。島はのんびり車もゆっくり、もっと多くのゼミ生に参加してもらいたいと思ったよ。
4.最後に一言
上田 ビジネス学科って、やりたいことができる時間があるのが一番の魅力だと思うよ。農業のことを調べたり実習にいったり自由にできる。海外にも行ける。どのように時間を使うかは自分次第だね。ぼくも農業系の部活動を通じて多くの知り合いができたし、実地研修でブラジルに行くことができたよ。今は卒業論文に全力投球中!
三戸 まだ何も決まっていない、決められない、という人もいるかもしれないし、部活との両立に悩んでいる人もいるかもしれないね。悩んでいたらビジネスやってみる!という選択もあるよ!
神木 受験生には、勉強するのも大事だけれど、それ以上に大学のことをよく調べ、それ以上に学科のことをよく調べて本当に行きたい学科を選ぶのが重要だといいたいな。意外な進路が開けているかも知れないよ。