水圏共生分野 海洋生物学研究室
当研究室では、オホーツク圏とそこに隣接する冷水域の高次捕食者を対象に、様々な手法を用いて調査研究を行っている。例えば、アザラシ類や鯨類(イルカ、シャチを含む)について、野外調査による生態解明や骨格観察、DNA解析などを通して、人間活動との関わりを考える。道東域で重要なサケ・マス・イワナ類も主要な研究対象であり、性フェロモンの分析とその行動生理学的な研究や、フィールド調査を通じて生態・進化・保全に関する研究を進めている。また、オホーツク海での乗船調査を実施し、北海道の網走沖のナガスクジラから魚類の食性を調べることによって生態系の繋がりを調べている。このように、冷水域の高次捕食者を対象に、生態系の繋がりや、水圏生物の生理・生態・多様性を幅広く学ぶことができる。
KEYWORDS
アザラシ、クジラ、海生哺乳類、サケマス、高次捕食者、フィールド、フェロモン、交雑、外来種、環境保全
オホーツク圏の多彩な生き物を様々な方法を駆使して、その謎を解明する!
当研究室では、オホーツク圏とそこに隣接する冷水域の高次捕食者を対象に、様々な手法を用いて調査研究を行っている。例えば、アザラシ類や鯨類(イルカ、シャチを含む)について、野外調査による生態解明や骨格観察、DNA解析などを通して、人間活動との関わりを考える。道東域で重要なサケ・マス・イワナ類も主要な研究対象であり、性フェロモンの分析とその行動生理学的な研究や、フィールド調査を通じて生態・進化・保全に関する研究を進めている。また、オホーツク海での乗船調査を実施し、北海道の網走沖のナガスクジラから魚類の食性を調べることによって生態系の繋がりを調べている。このように、冷水域の高次捕食者を対象に、生態系の繋がりや、水圏生物の生理・生態・多様性を幅広く学ぶことができる。
所属教員
学生の主な研究テーマ
・深海性腹足類の分類と分子系統地理
・北海道周辺におけるハタハタの集団化
・魚類の捕食に関する系統分化と機能形態
・深海性高級魚キチジの種苗生産技術の開発
・淡水性絶滅危惧種の種苗生産技術の開発
・オーガニックトラフグ・マハタ・クエ雄の作製
・深海魚ココノホシギンザメの生殖生物学的研究
・発信機装着によるゴマフアザラシ(Phoca largha)の行動解析
・厚岸・大黒島におけるゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の上陸パターンの解明
FREE TALK
水産資源回復をめざしキンキの増殖技術を開発
近年のキンキの漁獲量減少に、地元漁業関係者は危機感を抱いています。その資源回復を目的に、取り組んでいるのがキンキの増殖のための研究です。まずは成熟したキンキを漁業関係者から提供していただき、卵と精子を採取して人工授精。キンキの卵は、ゼリー状の物質で包まれた塊の状態で生み出され、それに精子と海水をかけてやると精子が動き出して受精するのですが、1年目からうまく発生させることができました。42日間、体長3.8ミリという仔魚の飼育記録は世界最高なんですよ。この次の成長段階に移すための今後の課題は、初期飼料を見つけること。キンキはこれまでほとんど研究されていないので、試行錯誤が続きそうです。世界が水産資源を奪い合ういまの時代、獲るだけの漁業は限界を迎えつつあります。その意味で、この研究の社会的意義は大きくやりがいがありますね。
(岩田 大介)
オホーツクの臨海調査は本学だからこその体験型学習
魚の三枚おろしも得意に!
冬期は、極端に貧栄養状態になるオホーツクという厳しい海で、海洋生物がどうやって生きているのだろうという興味が、アクアバイオ学科に入学したきっかけでした。
1年次の「オホーツク臨海実習」では、夏に観光船『がりんこ号』に乗船し、海水を採取して植物プランクトンや塩分濃度を調べました。その時、オホーツク海の色の鮮やかさに心を奪われました。「アクアバイオ基礎実験」も楽しかったですね。ホッケやホタテを解剖してスケッチし、胃の内容物で海の状態を考察するのです。実験が終わった後持ち帰って食べてもOK。入学前はできなかった魚の三枚おろしが得意になりました。また1年次の「基礎分子生物学」は、遺伝子の基礎を学ぶ授業で、講義に加えて、実験やスライド発表も行うので、わかりやすかったです。生物が苦手だった私には、とてもありがたかったですね。
授業を離れても、魚の胃の内容物が気になるようになり、アルバイトをしているクジラ料理のお店から、カジカなどの魚の内臓をもらってきて調べたりすることも。バイトしつつ、趣味で行う解剖用の材料もゲットできる
ので、一挙両得です!
(中山 雅子)
研究室に関して
私は「ココノホシギンザメの生殖腺の季節変化」というテーマで卒業研究を行ないました。ココノホシギンザメは海産の軟骨魚類で、深海に生息しています。
私がこのテーマを選んだ理由は、魚はどんな種類も大好きですが、その中でも深海魚はとても興味深い魚種だと思います。深海魚は暗黒、低水温、高水圧という極限の環境で生きていくため、他の魚類とは違う様々な特徴を有しています。見た目も決してかわいいとは言えず、魚とは思えない種もありますが、その不思議な姿は深海という環境で生きていくためのものです。そういった奇妙な進化を遂げた理由や、謎に包まれた生活様式を少しでも解明できればと思い、この研究テーマにしました。
私が行なう実験では、ココノホシギンザメ雌雄において生殖腺の組織学的観察から、生殖腺各部の役割を調べ、ココノホシギンザメの繁殖生態を明らかにすることを目的として行ないました。
東京農業大学アクアバイオ学科は北海道のそれもオホーツク海近くにキャンパスがあります。オホーツク海は日本の水産資源を考える上で重要で、そういった場所に実習に行ったり、そこにすむ生物を研究できることは都会の大学にはない素晴らしい点だと思います。アクアバイオ学科の学生には釣り好きな学生が多く、みんな楽しい学生生活を送っています。魚好き、釣り好きな学生にはお勧めの学科だと思います。
私のいるアクアゲノムサイエンス研究室では集団遺伝や系統分類、地理的分布について研究するグループと発生や繁殖、生殖に関わる遺伝子や生理について研究しているグループの主に2分野に分かれています。前者は形態や遺伝子を解析して同じ種類の魚や貝でも地域ごとに形態や遺伝子はそれぞれどこが違うのか、異なっている点を研究しています。後者は孵化するのに適切な環境(水温、pH、塩分濃度)や性分化、性統御機構を明らかにする研究しています。私はこちらのグループで、私はフグの性統御機構を解明する実験をしています。また、こちらは飼育実験が多いのも特徴だと思います。飼育実験は魚が小さい時期に行うのでとってもかわいいです。
サンプリングした魚は実験が終わった後でそれを使ってみんなでご飯会をやったりしています。
また休みの日は農家やホタテバイトをしています。バイト先の方はいい人ばかりで、とても休憩時間はみんなでおやつを食べながらおしゃべりをして、バイト中も休憩中もとても楽しい時間です。