2012年
2012年11月3日(土)~4日(日) 第13回厚木キャンパス収穫祭
今年の収穫祭も天候に恵まれ二日間とも晴天の開催となりました。バイオセラピー学科各研究室の学術展、セラピーガーデン、バイオセラピーセンター見学会の様子を写真でご紹介します。
バイオセラピー学科体験企画
「セラピーガーデン」では自家製ハーブティーの試飲、野菜やハーブの植え替え体験、フラワーアレンジメント、ポット作りなど様々な体験企画を実施しました。厚木市が一望できる講義棟屋上の眺めを楽しみながら大勢のお客さんで賑わっていました。
バイオセラピー学科各研究室の文化学術展
植物共生学研究室
「コシガヤホシクサ奮闘記 絶滅種とふれあおう」 野生絶滅してしまったコシガヤホシクサを紹介しました。
野生動物学研究室
「日本の哺乳類 ~体のつくりと能力」 空中トンネルを使ったモグラの生態展示が大人気でした。
人間植物関係学研究室
「暮らしと植物」 家庭菜園や観葉植物、アロマなど暮らしに関わる植物を紹介しました。
伴侶動物学研究室
「人と動物との信頼関係」 人とペットの本当の信頼関係とは?について語りかける展示でした。
植物介在療法学研究室
「SKRへようこそ!」 植物介在療法、略してSKRです。展示や体験を通して園芸療法について知ってもらいました。
動物介在療法学研究室
「Horsemanに聞いてみよう!」 馬ってどんな動物?アニマルセラピーって何?ホースマン(?)が優しく解説してくれました。
2012年4月6日(金)~7日(土) 新入生学内オリエンテーション
平成24年度のバイオセラピー学科新入生学外オリエンテーションが行われました。一泊二日の行程で伊豆へいってきました。
[1日目]
午前に浄蓮の滝を見学した後、全員で昼食をとりました。午後は踊子歩道を散策。推定樹齢450年といわれる太郎杉の雄大さにみんなで見とれました。夕方に宿泊先のホテルへ移動し、全体ミーティングとクラス別懇談会を行いました。全体ミーティングでは毎年恒例の学歌および青山ほとり(大根踊り)の練習をしました。みんなに農大生の魂が注入された日でもあります。
[2日目]
午前中は熱川バナナワニ園を見学です。見たこともない植物に感嘆し、巨大なワニに驚愕した見学でした。次の目的地はシャボテン公園です。まずお昼のカレーに舌鼓を打ちお腹いっぱいになったところで見学開始です。犬、猫、インコ、モルモットなど様々な動物が芸をするショーは驚きの連続でした。
以上が今年の学外オリエンテーションの全行程です。この二日でおおくの仲間と打ちとけたようです。これから始まる大学生活が楽しみになったことだと思います。
学生の感想
[全体・クラス別ミーティング]
初めてのクラス別ミーティングでは、皆が慣れていないせいか周りがとてもそわそわしているのを私は感じました。そのために自己紹介のときにあまり質問がなかったのは少し残念に思います。全体ミーティングでは同期どうし緊張しすぎずうまくできたと思いました。
[熱川バナナワニ園]
思っていた以上に広く色々な種類の動植物を見れた。植物は多様で様々な形をした植物が見れた。やはり温暖な気候の植物が多かった気がする。動物は一つの動物が何匹も飼育しているようで生態を調べているのではないかと思った。
[伊豆シャボテン公園]
サボテンの進化の歴史や多種類の仲間を見て学ぶことができる場所。また鳥類哺乳類の数も豊富で多くの生物を知れるが、チンパンジーのところがオススメ。ヒトとコミュニケーションがとれます!なおシャボテンと書くのはサケをシャケと呼ぶのと同じらしいです…(笑)
全体ミーティングで記念撮影
応援団が指導してくれました
みんなで大根踊り
クラス別懇談会
再び全体ミーティング
熱川バナナワニ園見学
伊豆シャボテン公園見学