2010年
2010年11月2日(火) 体育祭:世田谷キャンパス
天候に恵まれ思いきり楽しみました。
入場行進
競技開始
応援合戦前の緊張感
応援合戦
櫓装飾の前で記念撮影
2010年10月30日(土)~31日(日) 第11回厚木キャンパス収穫祭
今年の収穫祭初日は台風の影響による大雨で文化学術展の時間短縮、模擬店、一部ステージ企画の中止などありました。しかし、二日目は打って変わっての快晴で多くの来場者を迎え初日の鬱憤を晴らすかのような盛り上がりでした。
バイオセラピー学科体験企画
今年も「セラピーガーデン」を開催しハーブの摘み取り企画を行いました。
バイオセラピー学科研究室の文化学術展
植物共生学研究室
野生動物学研究室
人間植物関係学研究室
伴侶動物学研究室
植物介在療法学研究室
動物介在療法学研究室
バイオセラピー学科研究室の文化学術展
バイオセラピーセンターは2007年に農学部に開設された生物活用の実践の場です。現在、伴侶動物学研究室と動物介在療法学研究室の2つの研究室がかかわって活動しています。恒例の馬と犬とのふれあい体験ツアーを実施しました。
2010年4月9日(金)~10日(土) 新入生学外オリエンテーション
第1日目 | 笛吹川フルーツ公園(山梨県笛吹市) 見学 山梨県立博物館(山梨県笛吹市) 見学 石和温泉 泊 |
第2日目 | 富士花鳥園(静岡県富士宮市) 見学 東京農業大学農学部富士農場(静岡県富士宮市) 見学 |
笛吹川フルーツ公園
【学生のコメント】
外では色彩豊かな花々が私たちを歓迎し、中に入れば独特な植物の香りや体験型のアトラクションが楽しませてくれて、心身ともによい経験になりました。
【学生のコメント】
とにかく丘からの景色が素晴らしかったです。”一望千里”とはこういうものを指すんだなと感じました。曇り気味だったのが少し残念でした。
山梨県立博物館
【学生のコメント】
博物館では「山梨と馬の人の繋がり」を主題とし、信玄公や江戸時代の庶民の生活について展示していた。人々に山梨の自然をりかいしてもらいたい。
ジオラマなど立体的な展示物を使って説明しており、目で見て楽しみながら山梨の人々の生活の歴史について知ることができました。
夜、温泉宿でミーティング
【学生のコメント】
ミーティングでは、学科のメンバーや先生方の雰囲気がわかり、とてもよかったです。また、話すきっかけができ、友達の輪もひろがりました。
富士花鳥園
【学生のコメント】
数多くのフクロウ、触れ合えるエミューやインコ、辺り一面に咲きほこるベゴニアの花。人と動植物が身近にあると改めて感じさせる展示に大変感動した。
【学生のコメント】
富士花鳥園は、主にワシミミズクやハヤブサのショー、色鮮やかな鳥たちとのふれあい、色とりどりの香り豊かな花々がとても印象的だった。
富士農場
【学生のコメント】
実際に動物を観察すると 思っていた大きさ、手触り、温かさとは違い驚いたし楽しかった。しかし、人間のためだけにあんな小さなケージで飼われていることがかわいそうに思う。