教職課程
世田谷キャンパス
教育職員免許法にもとづく中学校および高等学校の普通免許状取得のためのコースで、学部の学生は本課程の教職科目履修により、一種免許状を取得することができます。
課程紹介
各学科で取得可能な免許状の種類は表の通りです。本課程を履修する学生は所属学科の専門教育を受けながら定められた単位を取得することにより、卒業時に教育職員免許状が授与されます。卒業までに受講する科目が多くなり、また夕方からの講義や学外での実習も多く、卒業までの負担は他の学生よりは大きくなりますが、その分充実した学生生活となることでしょう。
本課程修了者の多くが全国各地の中学校・高等学校、その他の教育機関で教員として活躍しています。例年250名程度が免許状を取得(大学院修了者の専修免許状を含む)し、約100名(卒業生を含む)の本学出身者が教育職に就いています。
東京農業大学 教職課程 Annual Report 令和7年度版
分野・研究室
教育学分野
教育学研究室
教育とは何か、教育は人間形成にどのようにかかわっているのかに関して、学校教育を中心に基本的、具体的に研究を行ない、教育の在り方について追求する。同時に、学校の教員にとって必要とされる資源、能力、態度の育成を目指し、主として、教育原理、教職概論、教育課程論、特別活動論、生徒指導論、道徳教育論等を、学校教育の実態に即しながら実践的に研究する。
また、教職を志す学生にとって必要な教育学的概念や原理、教育方法に関する知識および考え方を修得し、自らの子ども観、学校観、あるいは現代の教育問題について主体的に考える姿勢を養うにはどのような講義を行うべきか、といった教職課程におけるカリキュラム研究にも取り組んでいる。
教育心理学研究室
理科教育研究室
身近な生活の中から大自然の神秘まで、誰もが感じた疑問、好奇心の多くには、たくさんの面白い化学が密接に結びついている。本研究室では農学系の特徴を生かして、身近な食品から生命現象までを対象としたユニークな理科教材研究を目指したい。また、授業、実験を通じ、理科教員として、化学の基礎を理解した上で、工夫をしながら実験のできる教員養成に取り組んでいる。
教育の現場で理科好きな生徒たちをいかに育てられるかを探究課題とする。授業研究をはじめ、観察・実験、体験的実習や実験演習などの理科授業に関わる実践を通して、教育実践に活かせる様々なスキルを身につけると同時に、自ら自然の事物・現象から直接学び、理科の魅力を語れる人材を育成すべく教育・研究活動に取り組んでいる。
教育現場で「探究的な学び」の実現と社会的な課題に関心をもつ生徒の育成を探究課題とする。授業研究、観察・実験、体験的実習、実験演習などの理科授業に関わる実践から様々な教育実践に生かせる様々なスキルを身につけると共に、ESD、SDGs、STEAM教育、エネルギー環境教育に取り組んできた経験から、自然からの学びと自然に携わる方からの学びを関連付け生徒の学びを豊かにすることと、専門的な研究を生かした理科の授業研究、実践、演習を通して、「社会に開かれた教育課程」を実現できる教員の育成を目的として、教育・研究活動に取り組んでいる。
技術科教育研究室
農業科教育研究室(厚木キャンパス)