教職課程
世田谷キャンパス
教育職員免許法にもとづく中学校および高等学校の普通免許状取得のためのコースで、短期大学部を除く学部の学生は本課程の教職科目履修により、一種免許状を取得することができます。
課程紹介
各学科で取得可能な免許状の種類は表の通りです。本課程を履修する学生は所属学科の専門教育を受けながら定められた単位を取得することにより、卒業時に教育職員免許状が授与されます。卒業までに受講する科目が多くなり、また夕方からの講義や学外での実習も多く、卒業までの負担は他の学生よりは大きくなりますが、その分充実した学生生活となることでしょう。
本課程修了者の多くが全国各地の中学校・高等学校、その他の教育機関で教員として活躍しています。平成28年度は130名(291件の免許状)を取得しました(大学院修了者の専修免許状を含む)。教員採用試験合格は難関ですが、例年約150名(卒業生を含む)の本学出身者が教育職に就いています。
分野・研究室・カリキュラム内容
教育学分野
教育学研究室
教育課程論・教育原理等、学校の実態に即した実践的研究
教育とは何か、教育は人間形成にどのようにかかわっているのかに関して、学校教育を中心に基本的、具体的に研究を行ない、教育の在り方について追求する。同時に、学校の教員にとって必要とされる資源、能力、態度の育成を目指し、主として、教育原理、教職概論、教育課程論、特別活動論、生徒指導論、道徳教育論等を、学校教育の実態に即しながら実践的に研究する。
また、教職を志す学生にとって必要な教育学的概念や原理、教育方法に関する知識および考え方を修得し、自らの子ども観、学校観、あるいは現代の教育問題について主体的に考える姿勢を養うにはどのような講義を行うべきか、といった教職課程におけるカリキュラム研究にも取り組んでいる。
担当教員 木内 隆生 教授(English)/熊澤 恵里子 教授(English)/緩利 真奈美 助教(English)
教育心理学研究室
理科教育研究室(生物教育研究室・化学教育研究室)
生物教育研究室
サイエンスの見方や考え方など、学生がワクワク感やドキドキ感を体感できる生物教育を目指している。生きものと直接触れ合う体験型の学習を取り入れ、とくに飼育・管理を通した探究的な扱いの指導とその教材開発に向けて研究している。また、生涯にわたる教育と研究課題を抱いて教育現場に根を下ろす教員養成に取り組んでいる。
農業科教育研究室
農業科への教員養成、教員採用試験の動向
激しく変化する社会と、極めて厳しい教育環境の中で生徒の指導にあたるこれからの教師は、社会の動向や児童・生徒の実態の中から教育課題を的確に把握する鋭い洞察力と、その解決を図る実践的指導力を身に付ける必要がある。これまで農業高校勤務での経験や校長経験を基礎に、担当講義「農業科教育法」・「農業科教材研究」を通して、将来教師を目指す学生達に教育の果たす役割の重要性を自覚させながら職業教育、とりわけ農業教育に情熱を持ち、教育愛、使命感に基づく「教育のプロ」としての能力・識見と実践力を備えた教員の育成を図る。
また、最近の農業科教員の養成や全国の教員採用試験の動向に適切に対応して、教職志望の学生の希望を達成できるよう教育を行う。
担当教員 村上 敏文 教授
技術科教育研究室
教育学研究室(オホーツクキャンパス)
教育課程論・教育原理等、学校の実態に即した実践的研究
教育とは何か、教育は人間形成にどのようにかかわっているのかに関して、学校教育を中心に基本的、具体的に研究を行ない、教育の在り方について追究する。同時に、学校の教員にとって必要とされる資質、能力、態度の育成を目指し、主として、教育方法、特別活動論、教職概論、生徒指導論、道徳教育論等を、学校教育の実態に即しながら実践的に研究する。
教員免許状の取得状況
教員への就職状況
教員養成の目標及び当該目標を達成するための計画
- 教員養成の目標及び当該目標を達成するための計画
(教員養成に対する理念、教員養成課程の設置の趣旨、各段階における到達目標)