東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
人間が生きるためには、あらゆる学問が必要です。 そんな、「スーパー農学の知恵」を公開!
新・実学ジャーナル  農学の不思議  知的好奇心へのアドベンチャー  その他  HOME

新・実学ジャーナル

シリーズ

オホーツクの地域資源 Foods Who(5)〜(9)NEW 地域産業経営学科 准教授 菅原 優
オホーツクの地域資源 Foods Who(1)〜(4) 地域産業経営学科 教授 美土路 知之
森林からの天然物を利用した製品の開発/天然物を利用した食彩 森林総合科学科 教授 江口 文陽
オホーツク新食品誕生記 食品香粧学科 教授 永島 俊夫
身近な物質 醸造学科 教授 中西 載慶

食料・環境・健康・資源エネルギー&情報(東京農大教員の研究・取り組み紹介)

舗装道路の健康診断ツールの開発NEW 生産環境工学科 教授 竹内 康
タンパク質の形から生物の働きを探る バイオサイエンス学科 教授 矢嶋 俊介
食品に含まれるビタミンB12の特性と調理損失 栄養科学科 助教 谷岡 由梨
絶滅種二ホンカワウソの進化史を明らかにする バイオセラピー学科 教授 佐々木 剛
食べ物の機能性成分の変動を制御する 食品安全健康学科 准教授 田村 倫子
食品(成分)や食習慣の改善による生活習慣病のコントロールを目指して 食品安全健康学科 教授 中江 大
ご飯のおいしさ解明へのチャレンジ 生物応用化学科 准教授 辻井 良政
麻黄に関する学際的調査研究 バイオセラピー学科 教授 御影 雅幸
ミラノ万博日本館「Harmonious Diversity−共存する多様性−」 森林総合科学科 教授 江口 文陽
江戸の造園文化×醸造文化 造園科学科 教授 服部 勉
ダイコンの多様性解明に向けたゲノムの解読と遺伝子データベースの構築 バイオセラピー学科 准教授 三井 裕樹
5‐アミノレブリン酸:がんの温熱療法増強剤としての応用 バイオサイエンス学科 教授 千葉櫻 拓
バイオエタノールの原料を作る 農学科 教授 森田 茂紀
個性豊かな酵母たち 醸造学科 准教授 数岡 孝幸
健康で美しい皮膚を手に入れるために 食品安全健康学科 助教 山根 拓実
地域の自然・生き物に学ぶ 教職・学術情報課程 教授 苗川 博史
オホーツクのスローフードと「食・農」の地域ビジネス 地域産業経営学科 教授 美土路 知之
ウマの輪郭 教職・学術情報課程 教授 木村 李花子
復旧から復興・再生へ 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
復興支援活動を展開する時の留意点 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
震災発生時から支援組織結成までの対応 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
新たな微生物農薬の開発に向けて 農学科 教授 篠原 弘亮
ジブチ共和国における有用植物の発芽・初期生育特性 森林総合科学科 准教授 橘 隆一
ビタミンB12定量に適した新規乳酸菌の開発 菌株保存室 教授 田中 尚人
米粉パンが日本の農業を変える?! 食品加工技術センター 准教授 野口 智弘
森林資源"きのこ"を活用した豊かな生活のために 森林総合科学科 教授 江口 文陽
被災地へのインセクトテクノロジー:文化をまとったものづくり 農学科 教授 長島 孝行
真夏のアスファルトから単離した微細藻類が生産するユニークなタンパク質 バイオサイエンス学科 教授 川崎 信治
食品中の成分でアレルギーを予防 食品安全健康学科 准教授 小野瀬 淳一
農産物・食料品の輸出と産業内貿易 食料環境経済学科 教授 金田 憲和
マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出<下> バイオサイエンス学科 教授 喜田 聡
里山 … 落ち葉 … 都市 造園科学科 教授 鈴木 貢次郎
マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出<上> バイオサイエンス学科 教授 喜田 聡
食品として安全な素材による新しい魚類の麻酔法の開発 アクアバイオ学科 教授 渡邉 研一
国産キイチゴの定着を目指して 農学科 教授 山口 正己
ピコプランクトンによる浄水処理障害 醸造科学科 教授 藤本 尚志
岐阜地鶏に魅せられて 畜産学科 教授 桑山 岳人
林業復興の研究 バイオサイエンス学科 教授 林 隆久
スゲ属植物の遺伝的多様性からみた湿原生態系の保全 生物生産学科 准教授 中村 隆俊
土壌肥料グループこの一年 生物応用化学科 教授 後藤 逸男
遺伝情報から考える「希少種」と「普通種」 鳥類の保全 生物生産学科 准教授 白木 彩子
国際ゲノムシンポジウムを開催して 東京農業大学総合研究所 教授 佐々木 卓治
遺伝子から見えてくる水産動物の進化と効果的な保全 アクアバイオ学科 教授 千葉 晋
コンクリート舗装の活用を 生産環境工学科 教授 小梁川 雅
イノシシがブタになるまで 教職・学術情報課程 教授 黒澤 弥悦
大災害・TPP・食料不安 新しい日本農業への期待! 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
アッケシソウ群落の再生を 生物生産学科 教授 吉田 穂積
自然環境と再生可能エネルギー 造園科学科 教授 熊谷 洋一
経験知から科学知へ 教職・学術情報課程 教授 熊澤 恵里子
分子遺伝学で酵母の役割を究明 食品香粧学科 助教 藤村 朱喜
総合プランナーとしての人材を 食料環境経済学科 教授 立岩 寿一
勉学への動機付けを強固に 醸造学科 教授 舘  博
記憶力を良くする分子メカニズム バイオサイエンス学科 教授 喜田  聡
被害の実態と復興のシナリオ 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
設立4年目、安定経営を目指す 株式会社じょうえつ東京農大 国際バイオビジネス学科 教授 藤本 彰三
「農から考える食の安全」を討論 生物応用化学科 教授 岡田 早苗
「100%網走産」のビール開発 生物生産学科 准教授 伊藤 博武
水田にがれき、ヘドロが堆積 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
高めたい防災意識、避難能力 アクアバイオ学科 教授 谷口  旭
今、シルクの世界を見直す 農学科 教授 長島 孝行
新しい歴史の創造者へ 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
農地復興に研究者の総力を 生物応用化学科 教授 後藤 逸男
風評被害を防ぐために 応用生物科学部 教授 北村 行孝
流氷(海氷)がもたらす恵み アクアバイオ学科 准教授 西野 康人
生物の環境適応に新知見 生物生産学科 准教授 白木 彩子
スギ花粉飛散抑制技術の開発 国際農業開発学科 教授 小塩 海平
日本における近代農学の開拓者 食料環境経済学科 教授 友田 清彦
生物多様性保全と農林水産業の役割 バイオセラピー学科 教授 林  良博
日本の農業を変えよう! 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
「エゾシカ学」で社会に貢献 生物生産学科 教授 増子 孝義
植物病害抵抗機構の解明めざす 生物応用化学科 准教授 須恵 雅之
産業・文化の再編、活性化を 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
コケ植物の乾燥耐性機構を究明 バイオサイエンス学科 教授 坂田 洋一
生物的・非生物的ストレス耐性植物の作出 畜産学科 教授 山本 孝史
野菜やハーブの上手な利用法 農学科 教授 市村 匡史
生物的・非生物的ストレス耐性植物の作出 生物応用化学科 教授 樋口 恭子
難聴原因遺伝子の解明をめざす 生物生産学科 准教授 吉川 欣亮
北海道のビート栽培技術の海外移転 産業経営学科 准教授 笹木   潤
食品温度の精密な管理・制御を 生産環境工学科 准教授 村松 良樹
流域生態系に根ざした生物生産を アクアバイオ学科 助教 園田   武
魚のすり身で特産スイーツを開発 食品香粧学科 教授 永井   毅
「里守り犬(さともりいぬ)」の有効性を検証 バイオセラピー学科 教授 増田 宏司
微生物農薬に適した菌株の選抜へ 農学科 教授 篠原 弘亮
食料の安全保障と日本農業の活性化を考える 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
ボツリヌス毒素の体内侵入戦略 食品香粧学科 教授 丹羽 光一
自由な市場競争への道筋 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
北海道で「フードマイスター」育成 食品香粧学科 教授 永島 俊夫
「安全・安心」に活路を開け  国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
地域活性化の推進力を育む 産業経営学科 教授 黒瀧 秀久
向上を阻む要因は何か  国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
エビデンスに基づく栄養情報を 栄養学科 准教授 石原 淳子
アジアに生きるヤギの遺伝子を追う 畜産学科 准教授 野村  こう
国際競争力を失った日本農業 食料環境経済学科 教授 應和 邦昭
家禽の耐暑性、抗菌性向上をめざす  畜産学科 教授 半澤   惠
アザラシ類の生態解明へ アクアバイオ学科 教授 小林 万里
エゾシカを「地域資源」に 生物生産学科 教授 増子 孝義
情報を消費する日本の「食」 食料環境経済学科 准教授 高柳 長直
アフリカを救う「孤児作物」研究 国際農業開発学科 教授 志和地 弘信
農産物貿易にブロック化の懸念 食料環境経済学科 准教授 小島 泰友
自然と共生する循環型社会へ 森林総合学科 教授 宮林 茂幸
体験実習で将来を見据える 生物生産技術学科 教授 藤垣 順三
変異・拡散する植物ウイルスの謎 国際農業開発学科 教授 夏秋 啓子
障害者の「心身」を開く バイオセラピー学科 教授 滝坂 信一
Y染色体を持つ母親とその卵子 バイオサイエンス学科 准教授 尾畑 やよい
記憶力減退を防ぐ遺伝子の解明 バイオサイエンス学科 教授 喜田   聡
食育は地域社会の連携で 食料環境経済学科 准教授 上岡 美保
食品廃棄物の資源循環促進を 国際農業開発学科 教授 牛久保 明邦
PTSDの新規治療方法開発へ バイオサイエンス学科 教授 喜田   聡
細胞増殖のエンジンとブレーキ因子 バイオサイエンス学科 教授 千葉櫻 拓
疫病菌の繁殖誘導ホルモンの解明 醸造科学科 准教授 矢島   新
採卵廃鶏をペットフードに 畜産学科 教授 多田 耕太郎
がん抑制メカニズムの解明と応用 生物応用化学科 教授 山本 祐司
「見えない価値」を評価する 食料環境経済学科 准教授 岩本 博幸
農薬分子構造に隠された秘密 生物応用化学科 教授 宮本   徹
栄養バランスで皮膚の健康を 食品安全健康学科 教授 大石 祐一
ウナギの完全養殖への期待 アクアバイオ学科 准教授 松原   創
ラッカセイの種皮を活用 醸造科学科 教授 穂坂   賢
近代農学の源流(下) 老農たちが果たした役割 食料環境経済学科 教授 友田 清彦
無限に広がる匂いの世界 バイオセラピー学科 教授 増田 宏司
日本のコメ生産はどうなるか 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎
消費期限と賞味期限 栄養科学科 教授 徳江 千代子
近代農学の源流(中) 「助っ人」御雇外国人たち 食料環境経済学科 教授 友田 清彦
近代農学の源流(上) 文明開化、啓蒙家たちの時代 食料環境経済学科 教授 友田 清彦
腎臓の石灰化を発症 栄養科学科 教授 松崎 広志
健全で美しい森林の効用 森林総合科学科 教授 上原   巌
「多摩川源流大学」が開校 森林総合学科 教授 宮林 茂幸
オスメスの選択生産を考える 畜産学科 教授 岩田 尚孝
再生紙マルチシートを敷設 農学科 教授 馬場   正
食育の研究と実践の場に 生物応用化学科 教授 高野 克己
アマゾン流域で多彩な活躍 国際農業開発学科 准教授 三簾 久夫
植物の感性と行動力の研究 バイオサイエンス学科 嘱託教授 田中 重雄
日本農業の国際競争力を考える 食料環境経済学科 教授 金田 憲和
ブラジルの地域社会に貢献 国際農業開発学科 教授 豊原 秀和
参加協働型風景づくりの試み 造園科学科 教授 麻生   恵
小学校の「食育」プログラム 栄養学科 教授 古庄   律
動物の視点から考える アニマルセラピーの課題 バイオセラピー学科 准教授 川嶋   舟
人と自然と日本 森林総合科学科 教授 中村 幸人
ジブチの砂漠化防止に尽力 「緑を育てる会」15年の活動 国際農業開発学科 教授 高橋 久光
コムギの高品質・多収栽培の確立 生物生産学科 准教授 伊藤 博武
[バイオマス戦略] 樹木ごみなどを対象に研究 生産環境工学科 教授 牧   恒雄
上越で「棚田米」をつくる 農学科 教授 馬場   正
「多摩川源流大学」を創設 森林総合学科 教授 宮林 茂幸
[バイオマス戦略] 地域資源の循環と環境共生 生産環境工学科 教授 牧   恒雄
国際社会とともに 日系人のブラジル農業への貢献 国際農業開発学科 准教授 三簾 久夫
国際社会とともに ヒートアイランド緩和に緑地効果 環境緑地学科 准教授 入江 彰昭
日本人とカリフォルニア稲作 食料環境経済学科 教授 立岩 寿一
日本庭園の特質に関する研究 造園科学科 教授 進士 五十八
地域連携によるオホーツク学の展開 アクアバイオ学科 特任教授 伊藤 雅夫
ジャンボブドウ種なし化の研究 農学部 教授 石川 一憲
国際社会とともに オランダの実学主義を学ぶ 国際バイオビジネス学科 准教授 井形 雅代
アルツハイマー発症の要因 生物応用化学科 教授 山本 祐司
オオムギはなぜ鉄欠乏に強いのか 生物応用化学科 教授 樋口 恭子
国際社会とともに キャンパスライフの国際化 国際バイオビジネス学科 教授 門間 敏幸
国際社会とともに 世界各地に広がる農業実習 国際農業開発学科 教授 豊原 秀和
人と動物との付き合い方を考える バイオセラピー学科 教授 安藤 元一
国際社会とともに 海外協力に多彩な人材を養成  国際農業開発学科 教授 豊原 秀和
食品資源としてシルクを見直す 生物応用化学科 教授 田所 忠弘
国際社会とともに 世界20か国・地域の学生が集う  国際バイオビジネス学科 教授 藤本 彰三
昆虫に学ぶものづくり  農学科 教授 長島 孝行
国際社会とともに 海外18の姉妹校と学生交流 国際バイオビジネス学科 教授 藤本 彰三
農学の世界的拠点を目指して バイオサイエンス学科 教授 大澤 貫寿
植物の生長と光質の関係 農学科 教授 雨木 若慶
植物検疫の現状を考える(下) 農学科 教授 根岸 寛光
植物検疫の現状を考える(中) 農学科 教授 根岸 寛光
植物検疫の現状を考える(上) 農学科 教授 根岸 寛光
資源循環型社会創造への挑戦 醸造科学科 教授 鈴木 昌治

↑ ページTOPへ戻る

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.