入試Q&A
一般学校推薦型選抜
複数の学部・学科に同時に出願できますか?
東京農大の一般学校推薦型選抜は専願になりますので、複数の学部・学科の受験はできません。また、合格した場合入学することを前提とします。
「全体の学習成績の状況」は合否に大きくかかわりますか?
全体の学習成績の状況は出願資格として基準をクリアしている必要がありますが、それのみで合否を判断することはありません。
どちらかというと面接が重視されると聞きましたが?
調査書・推薦書・事前課題とあわせて総合的に評価しますので、どれか一つだけで合否が決まるわけではありません。
高校を卒業した者でも、一般学校推薦型選抜を受験することはできますか?
一般学校推薦型選抜は、1浪までは受験資格があります。
高校で、生物(もしくは化学)を履修していないのですが、受験できますか?
履修をしていないからと言って、受験できないことはありません。ただし、学科によっては推薦要件に履修者が望ましい、となっている学科もありますので、「入学者としての要件」をよく確認してください。
高校で、生物(もしくは化学)を履修していないのですが、入学してから授業についていけますか?
一般学校推薦型選抜で合格した方には、通信講座による"入学前準備教育"(有料)を用意しています。受講はあくまで任意です。また、入学後"リメディアル教育"として各学科で必要な基礎科目を開講しています。
口頭試問(面接)はどのように行われますか?
試験官2~3名と受験生1名での個別方式です。時間は15分程度です。
一般学校推薦型選抜は、総合型選抜との併願ができますか?
総合型選抜の合格発表日から一般学校推薦型選抜の出願が始まりますので、*総合型選抜で合格しなかった場合に一般学校推薦型選抜を受験できます。*総合型選抜で合格した場合は一般学校推薦型選抜で他の学科を受験することはできません。
※生物産業学部総合型選抜(併願型)と学内の他の総合型選抜、学校推薦型選抜に出願し、両方合格した場合は専願となる総合型選抜、学校推薦型選抜が優先されます。
*生物産業学部総合型選抜(併願型)除く
大学入学共通テスト利用選抜
3科目型と2科目型、4科目型は併願できますか?
可能です。大学入学共通テストにおいて、希望する学科が指定する「2科目型の科目」、「4科目型の科目」「3科目型の科目」の条件をそれぞれ満たしていれば、併願することができます。
一般選抜との併願はできますか?
はい、可能です。
4科目型と3科目型、2科目型の全てで同じ学科、または異なる学科に出願できますか?
はい、可能です。それぞれ出願する学科の指定科目を大学入学共通テストにおいて受験していれば、併願の制限はありません。1つ1つの出願それぞれに合否判定を行います。
一般選抜
受験科目
一般選抜での受験科目の選択方法を教えてください。
選択科目は、出願時に登録する必要はありません。試験日に問題冊子が配付された後、実際に問題を見てから選ぶことが可能です。ただし、同一日に複数学科を併願している場合、選択科目は学科によって異なるため、共通の選択科目を選ぶ必要がありますので注意してください。また、入試問題は、選択科目による有利・不利のないよう十分配慮されています。
出願方法
1日の試験で他学部の2つの学科に出願することは可能ですか?
はい、1日の試験で全ての学部、学科に併願出願することができます。一般選抜A日程、B日程ともに可能です。
東京農業大学の一般選抜A日程において、3日間受験し、連日同一学科に出願することができますか?
はい、例えば農学科に2月3・4・5日の3日間出願することもできます。第1希望の学科の合格のチャンスをひろげることができます。もちろん3日間とも異なる学科に出願することも、他学部の学科を複数併願することも可能です。
試験会場
当日、交通の都合上、試験会場を変更することはできるのでしょうか?
いいえ、出願後の試験会場の変更は認めませんのでご注意ください。
試験日当日
1日の受験で農学部農学科と国際食料情報学部国際農業開発学科に出願したのですが、試験日当日、「英語」、「国語」と「公共、政治・経済」を選択してしまいました。農学科は「公共、政治・経済」を選択可能科目に含んでいませんが、「公共、政治・経済」を選択可能としている他の学科に出願を変更することはできますか?
いいえ、出願後の出願学科の変更はできません。選択可能科目以外の科目を選択してしまった場合、欠席扱いとなりますのでご注意ください。
合否の判定
合否を確認するには、どのような方法がありますか?
合格発表は、Web出願したときに利用した「大学出願ネット」にアクセスすることによりインターネットで合否の確認ができます(大学での掲示や郵送での発表は行いません)。また、入学手続はWebによる入学手続システムを使用します(詳細は必ず募集要項で確認してください)。なお、東京農大のスタッフが合否電報(有料)を勧誘することは一切ありません。部外者の勧誘により、トラブルにまきこまれないよう気を付けてください。
複数日で同じ学科に出願した場合、合否はどのように判定されますか?
例えば3 日間とも森林総合科学科に出願した場合、純粋に3回のチャンスがあると考えることができます。もし、1 日目の試験がうまくいかなくても、2 日目以降に満足できる結果となるかもしれません。
Web出願
募集要項が欲しいのですが。
東京農大のWeb出願を使用する選抜制度(総合型選抜、学校推薦型選抜、大学入学共通テスト利用選抜、一般選抜等)の募集要項は、ホームページ上への掲示のみとなります。出願前に資料請求をしていない方でも、すぐに募集要項を読んだり、出願することができます。
Web出願に必要な物は何ですか。
(1)個人のメールアドレス、 (2)インターネットに接続したパソコン、(3)PDFファイルを閲覧できるアプリケーションソフト、 (4)A4サイズを出力できるプリンター(モノクロ可)、 (5)顔写真データです。そのほか、選抜制度に応じた書類(調査書・大学入学共通テスト成績請求票等)が必要となります。
自宅にパソコンがありません。どうすれば良いですか?
携帯電話やスマートフォンのメールアドレスがあれば、パソコンは学校の共用パソコン等でも大丈夫です。
パソコンが苦手なため、紙の書類で出願したいのですが。
申し訳ありませんが、総合型選抜、学校推薦型選抜、大学入学共通テスト利用選抜、一般選抜等は、すべてWebを利用した出願となります。 本学ホームページ上に、出願の流れが分かる「Web大学出願ネット出願の手引き」(PDFファイル)を用意しております。必ずご確認ください。
共通
偏差値や入試問題集について教えてください。
偏差値は、予備校等が模擬試験の結果等で分析して発表するものです。あくまで目安として活用してください。東京農大発行の入試問題集は、2023年度一般選抜の問題と解答を掲載しています。学部・学科ではなく、受験する科目を参考にご利用ください。 入試問題集の購入方法は下記URLでご確認ください。
https://www.nodai.ac.jp/admission/info/other/workbook/
受験の時の宿泊施設について教えてください。
世田谷キャンパスは立地条件が良いので、都内のほとんどの宿泊施設を利用することができます。また、その他の試験会場も交通の便の良いところにあるので宿泊施設は十分にあります。毎年試験会場に近い宿泊施設は大学受験のため予約が集中しますので早めに申し込むことをお勧めします。
出身校や文系・理系の区別により、有利・不利はありますか?
出身校の格差や理系・文系の区別は関係ありません。一般選抜や大学入学共通テスト利用選抜では、合否を決定するのは総合点です。総合型選抜、学校推薦型選抜でも「本人のやる気」「何を学びたいか」が大切です。ちなみに、入学後の講義・実験・実習については基礎的な内容から始まりますのでご安心ください。