東京農業大学

メニュー

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

持続可能な循環型社会の再構築を担う人材を育成

地域創成科学科 オープンキャンパスのご案内

2025年7月14日

環境・生き物・防災・インフラ・みどり・地理・社会科学から地域を総合的に学び、地域の未来を創るプロフェッショナルになる

キーワード:生き物、自然再生、地理、防災・減災、持続可能な地域づくり

気候変動や社会状況の大きな変化を見据えて、地球環境から地域社会に至るまで持続可能な世界の実現に向けた行動変容や具体的な取り組みが求められています。人と自然が共生する社会、安全・安心なくらしが創造できるプロフェッショナルを養成する本学科の研究・教育をパネルや現場で用いられる機器を展示し説明します。

【マナビ体感】
①:講義・実習、研究、就職まで学科の教育研究を現役生や教員が解説
②:講義や実習で使用される資料や成果物の展示
③:最新の研究を知る
 ・卒業研究・修士研究の展示
③:地域創成科学科オリジナルの動画を特別視聴
 ・地域計画やフィールド調査等、地域創成科学科オリジナルの実習動画を特別視聴
④:研究室紹介
 ・生きもの・自然再生を学ぶ:里山の生き物・植物観察
 ・自然再生を学ぶ:コケ、生物多様性の研究紹介
 ・最新の農業技術の活用:精密農業に向けた水質・土壌環境の測定
 ・地域を支える技術を学ぶ:農業と福祉をつなげる農福連携ブロックの体験
 ・防災・減災を学ぶ:土石流の模型実験・最新の空間情報技術による測量システム体験
⑤:地域創成科学科での活動地や活動の紹介
 ・農山村から都市までの活動紹介

【学科説明会・研究室ツアー】
<学科説明会(10分)>
10時、11時、12時、13時、14時、15時、16時
<研究室ツアー(30分)>
11時10分、12時10分、13時00分、14時10分、15時10分
<進学相談会>
教員が随時対応します。地域創成科学科の入試、教育、研究、学生生活のことなど気軽にご相談ください。
<研究論文・書籍閲覧コーナ>
教員の論文や研究を閲覧できます。休憩場所としてもご利用いただけます。

【模擬講義】
8月2日(土) 10:40~11:10 /13:30~14:00
「地域の自然環境保全に貢献する!!-草原に焦点を当てて-」鈴木 康平 (准教授)

8月3(日) 10:40~11:10 /13:30~14:00
「地域環境科学部専門共通科目 「源流文化学」-体験こそ理解だ。環境学生の人材づくり -」入江 彰昭(教授)

【オープンキャンパスのお申込み方法】

お申込みはこちら

ページの先頭へ

受験生の方