東京農業大学

メニュー

生命をつなぐ、「遺伝子」って何だろう。

バイオサイエンス学科 オープンキャンパス 〜バイオのススメ〜 生命をつなぐ「遺伝子」って何だろう?

2024年7月29日

「うちわ」を用意して243教室でお待ちしてます!

バイオサイエンス学科 マナビ体感 243教室

【学科・研究紹介】
学科で学べること、各研究室での研究内容を教員や学生さんが説明します!

【実験展示】
1)食用藍藻スピルリナをスマホで観察!
2)自分を守るタンパク質、リゾチームをみてみよう!(涙にも含まれる抗菌物質)
3)DNAの蛍光観察

【なんでも相談会】
学科についてのご質問に教員がお答えします!

バイオサイエンス学科 模擬講義

8月3日(土)

1回目:10:40 〜 11:10 2回目:13:30 〜 14:00(244教室)

「全ては受精卵から」 尾畑 やよい 教授

全ての哺乳動物は受精卵から発生します。命を生み出す謎を解明するために、受精卵の元になる精子や卵子を作る研究の他にiPS細胞やES細胞のような多能生幹細胞から生命を誕生させる試みが世界で展開されています。この授業では私たちの研究成果も含め、生命科学の最先端の話題を紹介します。

8月4日(日)

1回目:10:40 〜 11:10 2回目:13:30 〜 14:00(244教室)

「がんだけじゃない!?ニオイを嗅ぎ分ける線虫」 伊藤 晋作 准教授

がんリスク検査のCMで知られている線虫は、においや味に敏感で、作物に被害を与えるものなど様々な種類がいます。この講義ではいくつかの線虫を紹介し、線虫がなぜにおいに敏感なのか?を解説します。

バイオ研究室ツアー 整理券配布・集合241教室

研究室があるサイエンスポートへご案内し、以下の3研究室から 1研究室を体験 頂く40分間ツアーです。

植物遺伝子工学研究室 or 動物発生工学研究室 or 動物分子生物学研究室

【集合時間】 11:20 / 12:20 / 14:20 / 15:20
ツアーは各時間「60名」限定
※午前の部は10時、午後の部は13時より整理券をお配りします。
 参加者多数の場合は高校生の参加を優先させていただきます。
※ツアー参加者にミニ実験ノートを差し上げます!!

【体験内容】
植物遺伝子工学研究室
・研究説明・シロイヌナズナの無菌播種体験 or 植物の色素抽出
動物発生工学研究室
・マウス体外受精の観察・マイクロマニピュレーターの操作
動物分子生物学研究室
・マウス脳組織の微細構造観察

ページの先頭へ

受験生の方