平成28年度
大学院高度化推進
大学院先導的実学研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
茶草場農法における生産性向上と環境負荷低減を両立した精密農業手法の構築 | 農業工学専攻 | 准教授 | 藤川 智紀 | 新規 |
安価なシステムによるビニールハウス内環境測定手法の確立と作物生産の環境要因分析 | 国際バイオビジネス学専攻 | 教授 | 畑中 勝守 | 新規 |
香料化合物等の合成に用いる水産廃棄物を原料とする触媒製造法の開発 | 食品香粧学専攻 | 教授 | 戸枝 一喜 | 新規 |
農大ブランドによる地方創生を目指した6次産業化プロジェクト | 農業境経済学専攻 | 教授 | 堀田 和彦 | 新規 |
大学院博士後期課程研究支援制度
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
トマト第1染色体上の開花時期と側枝発達を制御する遺伝子の探索 | 農学専攻 | 博士後期課程1年 | 中野 玄 | 新規 |
ムラサキセンダイハギ切り花の周年生産の研究 | 農学専攻 | 博士後期課程2年 | 柴田 武彦 | 新規 |
長期貯蔵リンゴの果肉褐変発生におけるエチレンおよび活性酸素の役割 | 農学専攻 | 博士後期課程3年 | 吉田 実花 | 新規 |
パルミチン酸がウシ顆粒層細胞に与える影響 | 畜産学専攻 | 博士後期課程3年 | 白築 章吾 | 新規 |
障害者乗馬における馬の効果的な利活用に関する研究 | バイオセラピー学専攻 | 博士後期課程3年 | 渕上 真帆 | 新規 |
体外で分化した卵巣における卵胞形成の阻害要因の解析 | バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程1年 | 谷本 連 | 新規 |
光遺伝学的手法を用いた想起後の恐怖記憶制御に対する海馬の役割の解析 | バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程1年 | 長葭 大海 | 新規 |
ヒメツリガネゴケを用いた植物の低温順化機構の解析 | バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程2年 | 篠澤 章久 | 新規 |
HCB分解代謝系に関与する遺伝子群の同定および土壌中における挙動 | 農芸化学専攻 | 博士後期課程2年 | 伊藤 虹児 | 新規 |
デンプン粒膜の構造と機能およびデンプン加工特性に関する研究 | 農芸化学専攻 | 博士後期課程3年 | 塩野 弘二 | 新規 |
糸状菌Trichoderma sp. USF-2690が産生する生理活性ビソルビシリノイド類生合成における鍵化合物sorbicillinol生合成経路の解明 | 食品栄養学専攻 | 博士後期課程1年 | 寺島 健仁 | 新規 |
伝統発酵食品「へしこ」の米糠中のアミラーゼ生産菌と生産酵素の解析 | 食品栄養学専攻 | 博士後期課程1年 | 長岡 純子 | 新規 |
イソチオシアネート類が骨代謝に及ぼす影響 | 食品栄養学専攻 | 博士後期課程3年 | 髙木 智弘 | 新規 |
木材の放射方向における振動特性と組織構造との関係 | 林学専攻 | 博士後期課程2年 | 結城 雅晶 | 新規 |
首都圏におけるクスノキとスダジイの巨木の生育条件 | 造園学専攻 | 博士後期課程1年 | 許 鵬 | 新規 |
二次林丘陵地におけるアズマネザサの刈り取りがスズラン亜科3種の生育及び繁殖に与える影響 | 造園学専攻 | 博士後期課程1年 | 中島 宏昭 | 新規 |
ミャンマー・ホームガーデンにて維持される植物遺伝資源の多様性評価 | 国際農業開発学専攻 | 博士後期課程2年 | 長嶋 麻美 | 新規 |
インドネシアにおけるナツメグ生産・加工システムの改善による農村振興 | 国際バイオビジネス学専攻 | 博士後期課程1年 | ジュウィタ リスキナ | 新規 |
食料品製造業におけるイノベーション活動とパフォーマンスに関する研究 | 国際バイオビジネス学専攻 | 博士後期課程2年 | 宮ノ下智史 | 新規 |
カンボジア農業・農村の構造変容に関する実証研究 | 国際バイオビジネス学専攻 | 博士後期課程3年 | 高橋 優希 | 新規 |
Roles of sirtuin in Lactobacillus paracasei BL23 | 生物産業学専攻 | 博士後期課程1年 | トーレス グレイゼル | 新規 |
オホーツク海沿岸域におけるカイアシ類の個体群動態の変動要因の解明 | 生物産業学専攻 | 博士後期課程2年 | 北村 充彰 | 新規 |
ゲノム編集マウス作製法GONADによる内在性遺伝子改変の試み | 生物産業学専攻 | 博士後期課程3年 | 高橋 剛 | 新規 |
糞由来DNAを用いたキタキツネの食性解析 | 生物産業学専攻 | 博士後期課程3年 | 多田 智記 | 新規 |
先端研究
先端研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
消化管幹細胞を用いた新規培養系の確立と消化管機能解析 | 食品安全健康学科 | 准教授 | 岩槻 健 | 継続 |
総合研究所プロジェクト
大学戦略研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
ウシ妊娠成立制御機構の破綻に繋がる因子の探索とその分子メカニズムの解明 | 畜産学科 | 助教 | 白砂 孔明 | 継続 |
安全・健康・おいしさに貢献する乳酸菌の多様性とその活用 | 菌株保存室 | 教授 | 田中 尚人 | 継続 |
モミガラ無殺菌法による低コストきのこ栽培法の開発および高機能性きのこの六次化 | 森林総合科学科 | 教授 | 江口 文陽 | 継続 |
ジブチにおける広域水循環系の把握と緑化ポテンシャル評価に関する研究 | 生産環境工学科 | 教授 | 島田 沢彦 | 継続 |
東京農大宮古亜熱帯農場の熱帯性植物のジーンバンク化構想—有用植物遺伝資源の保存と利用の開発— | 宮古亜熱帯農場 | 准教授 | 菊野 日出彦 | 継続 |
北海道自生の塩生植物アッケシソウの保全とその耐塩性遺伝子の利用 | 生物生産学科 | 准教授 | 坂本 光 | 継続 |
乳酸菌の長寿遺伝子サーチュインの構造と機能 | 食品香粧学科 | 教授 | 中川 純一 | 継続 |
東京農大厚木キャンパス発のブランド作物の構築~高品質ペピーノでキャンパス興し~ | 農学科 | 助教 | 髙畑 健 | 新規 |
伝統的農地管理による生物多様性ならびに国土保全の評価と持続的地域防災マネジメントの構築 | 教養分野 | 教授 | 本田 尚正 | 新規 |
先端技術を活用した新規動物資源エミューの迅速な家畜化と高能力化 | 生物生産学科 | 准教授 | 和田 健太 | 新規 |
東日本支援プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
津波・放射能汚染からの農地・森林・営農の迅速・効率的な復興方法の解明 | 国際バイオビジネス学科 | 教授 | 渋谷 往男 | 継続 |
ハラル研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
農大におけるハラル食品に関する研究基盤の構築 | 総合研究所 | 教授 | 久保田 紀久枝 | 継続 |
若手研究者支援プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
ウリ科雑草由来の植物ウイルスから探るウリ類ウイルスの遺伝的分化 | 農学科 | 助教 | キム オッキョン | 新規 |
牛白血病ウイルス(BLV)の感染受容体探索の試み | 畜産学科 | 助教 | 小林 朋子 | 新規 |
長崎県対馬市におけるイネ混植栽培の実態とその実用性に関する研究 | バイオセラピー学科 | 准教授 | 松嶋 賢一 | 新規 |
麹菌二次代謝系の新規転写因子の機能解析 | 醸造科学科 | 助教 | 徳岡 昌文 | 新規 |
幼齢期および老齢期のカラマツ人工林における蒸発散量の推計 | 森林総合科学科 | 准教授 | 橘 隆一 | 新規 |
樹木の肥大成長量および樹幹径の日変動のタイムラプスカメラを用いた長期測定 | 森林総合科学科 | 助教 | 桃井 尊央 | 新規 |
モンゴル草地におけるWorldview-3を用いた草地劣化域の抽出 | 生産環境工学科 | 准教授 | 関山 絢子 | 新規 |
太平洋島嶼地域における生業の構造と持続的開発に果たす役割-サモアを事例に- | 国際農業開発学科 | 助教 | 飯森 文平 | 新規 |
葉緑体DNAマーカーによるジネンジョ (D. japonica)およびナガイモ(D. polystachya)の類縁関係の解明 | 国際農業開発学科 | 助教 | パチャキル バビル | 新規 |
リンと窒素はダイズの乾物生産および分配にどのように影響するのか | 生物生産技術学科 | 准教授 | 垣内 仁 | 新規 |
研究調査支援プログラム
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
生物多様性を基盤としたアフリカ農業開発の可能性(ベナンとガーナにおける生態学および環境史からのアプローチ) | 国際農業開発学科 | 教授 | 足達 太郎 | 新規 |
地域産業発展プログラム
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
神奈川県内における牛白血病疫学調査 (疫学情報を利用した発症要因究明のための研究基盤構築) | 畜産学科 | 助教 | 小林 朋子 | 新規 |
対馬伝統発酵食品『せんだんご』の速醸化に関する研究 (新規食品素材への展開) | 食品加工技術センター | 助教 | 岡 大貴 | 新規 |
宮古島におけるマンゴーの早期および安定出荷に繫がる技術開発 (宮古島のマンゴーを日本中に!) | 宮古亜熱帯農場 | 准教授 | 菊野 日出彦 | 新規 |
ブレッドフルーツの有効利用と新規加工品開発による住民の生計向上と健康改善(トンガ王国におけるNPOセクターおよび民間セクターとの共同研究) | 国際農業開発学科 | 教授 | 杉原 たまえ | 新規 |
産学連携による食の安全を考慮した農大フグ雄の市場展開 (東京農業大学オホーツク臨海研究センター産オーガニックフグ雄の普及) | アクアバイオ学科 | 准教授 | 松原 創 | 新規 |
挑戦的研究発掘プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
水田輪作の夏作・冬作の窒素吸収量の逆相関に基づく小麦多収栽培法の開発 | 農学科 | 准教授 | 西尾 善太 | 新規 |
日本産カカオの栽培および高品質チョコレート製造に向けた予備調査(カカオ生産およびチョコレート製造高品質化への基盤づくり) | 生物応用化学科 | 教授 | 内野 昌孝 | 新規 |
AMPKが新規基質候補SRSF1に及ぼす影響の解析(AMPKはSRSF1を介して選択的スプライシングに影響を及ぼすか?) | 生物応用化学科 | 准教授 | 小林 謙一 | 新規 |
減圧過熱水蒸気を利用した新規農産物乾燥法の開発(減圧過熱水蒸気の優位性の検証と品質特性変化の数値シミュレーション) | 生産環境工学科 | 准教授 | 村松 良樹 | 新規 |