平成24年度
先端研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
植物と微生物の応答解明による環境保全型農業への貢献 | 農学部 | 准教授 | 篠原 弘亮 | 継続 |
大根ゲノムの解読と地域品種の多様性を生み出す遺伝子基盤の解明 | 農学部 | 助教 | 三井 裕樹 | 継続 |
総合研究所プロジェクト
大学戦略研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
藻類の有用遺伝子導入による環境ストレス耐性植物の成長速度の促進 | 応用生物科学部 | 教授 | 坂田 洋一 | 新規 |
サブサハラ・東アフリカの乾燥地域に適応した持続可能な農業生産体系の確立に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 豊田 裕道 | 新規 |
ダイジョ新品種の種苗登録とマンゴーの開花制御技術の開発 | 国際食料情報学部 | 教授 | 志和地 弘信 | 新規 |
モンゴル国における持続的畑作農業体系の構築に関する研究 | 生物産業学部 | 教授 | 吉田 穂積 | 新規 |
北海道産未利用資源を用いたオーガニック農大フグ雄の生産 | 生物産業学部 | 准教授 | 松原 創 | 新規 |
東日本支援プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
津波・放射能汚染からの農地・森林・営農の迅速・効率的な復興方法の解明 | 国際食料情報学部 | 教授 | 門間 敏幸 | 継続 |
セシウム汚染土壌での飼料用米のセシウム吸収抑制法の開発 | 農学部 | 准教授 | 信岡 誠治 | 新規 |
原発事故に伴う警戒区域内に生存するダチョウの体内被曝に関する研究 | 農学部 | 教授 | 小川 博 | 新規 |
福島の森林における放射性物質動態の調査研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 上原 巌 | 新規 |
被災地における農山村再生(ふるさと再生)のモデル提案 | 地域環境科学部 | 教授 | 宮林 茂幸 | 新規 |
緑の保全との両立、汚染廃棄物の減量化を目指す効率的な放射性物質の除染手法を確立するための研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 近藤 三雄 | 新規 |
宮城県気仙沼における沿岸土地利用モデル構築(干潟再生)への貢献 | 生物産業学部 | 准教授 | 千葉 晋 | 新規 |
食料自給率向上プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
我が国の食料自給率向上への提言 | 国際食料情報学部 | 教授 | 板垣 啓四郎 | 継続 |
実践型新商品開発プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
地域資源活用型の農産物の開発研究ー日本海沿岸農業地帯を対象に | 国際食料情報学部 | 教授 | 藤本 彰三 | 継続 |
未利用有用資源植物の商品化に関する研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 豊原 秀和 | 継続 |
エミューオイルを使用した石鹸の実用化 | 生物産業学部 | 教授 | 渡部 俊弘 | 継続 |
大学院高度化推進事業
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
多様な生物資源を活用した環境調和型食料生産システムと高付加価値農産物の開発 | 農学専攻 | 教授 | 河合 義隆 | 継続 |
持続的畜産の創造に関する教育・研究 | 畜産学専攻 | 教授 | 祐森 誠司 | 継続 |
人・生き物・環境との相互利用と共生に関わる研究 | バイオセラピー学専攻 | 教授 | 宮本 太 | 継続 |
モデル生物を用いた環境変化に適応する情報伝達ネットワークの解明とそのデータベース化 | バイオサイエンス専攻 | 教授 | 矢嶋 俊介 | 継続 |
農芸化学専攻教育向上プロジェクト | 農芸化学専攻 | 教授 | 前田 良之 | 継続 |
微生物の構造・機能と応用技術に関わる基礎研究 | 醸造学専攻 | 教授 | 柏木 豊 | 継続 |
抗ストレス作用を有する食品成分の探索 | 食品栄養学専攻 | 教授 | 田中 越郎 | 継続 |
多様で健全な森林の整備とその生産物利活用に関する研究 | 林学専攻 | 教授 | 宮林 茂幸 | 継続 |
農地・水・食料・エネルギー資源の有効利用と保全に対する環境工学的手法の応用に関する研究 | 農業工学専攻 | 教授 | 小梁川 雅 | 継続 |
ランドスケープ資源の再生と活用に関する研究 | 造園学専攻 | 教授 | 山崎 元也 | 継続 |
フィールドワークにもとづく実証的な国際農業開発学の構築に関する研究 | 国際農業開発学専攻 | 教授 | 志和地 弘信 | 継続 |
21世紀における農業・食料・環境・農村の諸問題の解明に関する社会科学的研究 | 農業経済学専攻 | 教授 | 寺内 光宏 | 継続 |
バイオビジネス経営成長力の解明 | 国際バイオビジネス学専攻 | 教授 | 藤本 彰三 | 継続 |
環境共生・健康視点からの食・農・資源の持続的保全・活用システムの評価に関する研究 | 環境共生学専攻 | 教授 | 濱野 周泰 | 継続 |
寒冷地を中心とした生物生産の創造と教育に関する研究 | 生物生産学専攻 | 教授 | 橋詰 良一 | 継続 |
気候変動が生物に及ぼす影響についてのモニタリング手法開発に関する基礎的研究 -氷海域に生息する高次捕食者を対象にして- |
アクアバイオ学専攻 | 教授 | 白井 滋 | 継続 |
ワインアロマ生成における発酵微生物機能の遺伝制御による優良香気成分の熟成 | 食品科学専攻 | 教授 | 丹羽 光一 | 継続 |
日中の大学院研究協力交流と農業MBAのプログラム開発に関する調査・研究 -広域連携型農業MBAモデルの具体化にかかわって- |
産業経営学専攻 | 教授 | 田中 俊次 | 継続 |
博士後期課程研究支援制度
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 学年 | 氏名 | ||
水稲高温登熟障害の発生軽減方法に関する研究 | 農学専攻 | 3 | 浅井 未人 | 新規 |
飼料用多収品種モミロマンの多収要因の解析および堆肥多量施用がその要因に及ぼす影響 | 農学専攻 | 3 | 有澤 岳 | 新規 |
ブタ未発育卵子の体外発育に及ぼすエストラジオールの意義 | 畜産学専攻 | 1 | 田崎 秀尚 | 新規 |
肝臓の状態が卵子の質に及ぼす影響 | 畜産学専攻 | 2 | 田中 裕士 | 新規 |
人工容器培養胚における空気の流通量と外部形態及びミネラル吸収の関係 | 畜産学専攻 | 3 | 福永 一朗 | 新規 |
成体海馬神経新生と記憶形成能力との関係性の解析 | バイオサイエンス専攻 | 1 | 石川 理絵 | 新規 |
豊かな環境により記憶能力が向上した雌マウスの産仔の記憶能力の解析 | バイオサイエンス専攻 | 1 | 稲葉 洋芳 | 新規 |
シアノバクテリアにおけるDNA複製開始制御機構の解析 | バイオサイエンス専攻 | 2 | 大林 龍胆 | 新規 |
記憶能力が向上した転写因子CREB活性化スマートマウスにおける高次学習能力の解析 | バイオサイエンス専攻 | 1 | 芹田 龍郎 | 新規 |
枯草菌における脂質合成酵素PlsXによる細胞増殖制御機構の解析 | バイオサイエンス専攻 | 2 | 高田 啓 | 新規 |
社会的認知記憶固定化及び再固定化制御機構の脳組織学的解析 | バイオサイエンス専攻 | 1 | 谷水 俊之 | 新規 |
サンゴの多様性維持機構の解明と群体再生の数理モデル作成 | バイオサイエンス専攻 | 2 | 中村 彰宏 | 新規 |
DNAメチル基転移酵素の受精後における発現が胚発生に及ぼす影響 | バイオサイエンス専攻 | 2 | 原 聡史 | 新規 |
代謝改変を利用した乳酸菌によるコハク酸合成経路の構築 | 農芸化学専攻 | 3 | 辻 聡 | 新規 |
新しい抗糖尿病薬としての食用菊の作用、およびそのメカニズムの解明 | 食品栄養学専攻 | 1 | 山本 純平 | 新規 |
中国産食用茸ツブイボタケ (Thelephora vialis) 含有vialinin類によるTNF-α発現阻害活性におけるKU812細胞標的分子の解明 | 食品栄養学専攻 | 2 | 吉岡 泰淳 | 新規 |
里山二次林再生に向けた地下部非構造性炭水化物による樹種別萌芽再生能力の解明 | 林学専攻 | 2 | 村尾 未奈 | 新規 |
Study on Utilizing Coconut Husk for Conservation Agriculture in Bohol, Philippines | 農業工学専攻 | 2 | Torillo, Julian Jr. |
新規 |
サモアにおける交換儀礼と生計維持システム | 国際農業開発学専攻 | 3 | 飯森 文平 | 新規 |
STATUS OF THE BADNAVIRUS IN SOME TROPICAL CROPS IN ASIA | 国際農業開発学専攻 | 3 | PINILI, MARITA SANFUEGO |
新規 |
農産物直売所の規模別役割及び運営課題と今後の直売事業の方向性に関する研究 -地域農業振興と地産地消推進の担い手の視点から- | 農業経済学専攻 | 2 | 森下 武子 | 新規 |
超高圧処理後に形成する卵タンパク質加圧ゲルの形成機構に関する研究 | 環境共生学専攻 | 2 | 小泉 亮輔 | 新規 |
マングローブ生成タンニンと土壌中のFeとの錯化合物が植物プランクトンのFe吸収に及ぼす影響 | 環境共生学専攻 | 3 | 松谷 達馬 | 新規 |
有害駆除・学術捕獲されたゴマフアザラシ(Phoca largha)の性・齢構成の特徴と齢と成長の関係および保全管理法への提言 | 生物産業学専攻 | 3 | 渋谷 未央 | 新規 |
モデルマウスに基づいた難聴発症関連遺伝子の同定および治療法開発基盤の確立 | 生物産業学専攻 | 1 | 鈴木 沙理 | 新規 |
ボツリヌス非毒非血球凝集素(NTNHA)の小腸上皮細胞への結合透過機構 | 生物産業学専攻 | 1 | 宮下 慎一郎 | 新規 |