平成23年度
先端研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
大根ゲノムの解読と地域品種の多様性を生み出す遺伝子基盤の解明 | 農学部 | 助教 | 三井 裕樹 | 新規 |
植物と微生物の応答解明による環境保全型農業への貢献 | 農学部 | 准教授 | 篠原 弘亮 | 継続 |
極東亜寒帯地域における局所個体群の遺伝的多様性評価とその保全 | 生物産業学部 | 准教授 | 千葉 晋 | 継続 |
総合研究所プロジェクト
大学戦略研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
藻類の有用遺伝子導入による環境ストレス耐性植物の成長速度の促進 | 応用生物科学部 | 教授 | 坂田 洋一 | 新規 |
サブサハラ・東アフリカの乾燥地域に適応した持続可能な農業生産体系の確立に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 豊田 裕道 | 新規 |
ダイジョ新品種の種苗登録とマンゴーの開花制御技術の開発 | 国際食料情報学部 | 教授 | 志和地 弘信 | 新規 |
モンゴル国における持続的畑作農業体系の構築に関する研究 | 生物産業学部 | 教授 | 吉田 穂積 | 新規 |
北海道産未利用資源を用いたオーガニック農大フグ雄の生産 | 生物産業学部 | 准教授 | 松原 創 | 新規 |
食料自給率向上プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
我が国の食料自給率向上への提言 | 国際食料情報学部 | 教授 | 板垣 啓四郎 | 継続 |
新エネルギー開発プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
東京農大における新エネルギー開発研究 | 応用生物科学部 | 教授 | 林 隆久 | 新規 |
エネルギー回収型バイオリファイナリーシステムの研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 牧 恒雄 | 新規 |
実践型新商品開発プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
地域資源活用型の農産物の開発研究ー日本海沿岸農業地帯を対象に | 国際食料情報学部 | 教授 | 高橋 久光 | 継続 |
未利用有用資源植物の商品化に関する研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 豊原 秀和 | 継続 |
エミューオイルを使用した洗顔フォームの実用化 | 生物産業学部 | 教授 | 渡部 俊弘 | 新規 |
若手研究者支援プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
トマトの花芽分化時期を決定するQTLと原因遺伝子の特定 | 農学部 | 助教 | 髙畑 健 | 新規 |
生殖前隔離の網羅的解 | 応用生物科学部 | 助教 | 下村 健司 | 新規 |
シアノバクテリアにおけるゲノムコピー数制御機構の解析 | 応用生物科学部 | 助教 | 渡辺 智 | 新規 |
デンプン粒の形状が糊化特性に与える影響 | 応用生物科学部 | 准教授 | 野口 治子 | 新規 |
食品の非可食部に由来するポリフェノールの脂質代謝におよぼす効果 | 応用生物科学部 | 助教 | 田村 倫子 | 新規 |
老齢糖尿病モデルの肝切除後肝不全に対する術前BCAA投与の有用性について | 応用生物科学部 | 助教 | 若菜 宣明 | 新規 |
独立栄養性と従属栄養性微生物の共生による持続可能な水素生産システムの可能性研究 | 応用生物科学部 | 助教 | 大西 章博 | 新規 |
ピロリ菌制御を指向した新規メナキノン生合成に関する研究 | 応用生物科学部 | 准教授 | 矢島 新 | 新規 |
白内障および小眼球症モデルマウスrctの発症関連遺伝子の網羅的探索による発症カスケードの解明 | 生物産業学部 | 助教 | 和田 健太 | 新規 |
深海魚キチジの排卵卵を包埋するゼラチン様物質の機能解明 | 生物産業学部 | 准教授 | 松原 創 | 新規 |
大学院高度化推進事業
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
多様な生物資源を活用した環境調和型食料生産システムと高付加価値農産物の開発 | 農学専攻 | 教授 | 馬場 正 | 継続 |
持続的畜産の創造に関する教育・研究 | 畜産学専攻 | 教授 | 祐森 誠司 | 継続 |
人・生き物・環境との相互利用と共生に関わる研究 | バイオセラピー学専攻 | 教授 | 浅野 房世 | 継続 |
モデル生物を用いた環境変化に適応する情報伝達ネットワークの解明とそのデータベース化 | バイオサイエンス専攻 | 教授 | 喜田 聡 | 継続 |
農芸化学専攻教育向上プロジェクト | 農芸化学専攻 | 教授 | 前田 良之 | 継続 |
微生物の構造・機能と応用技術に関わる基礎研究 | 醸造学専攻 | 教授 | 小泉 幸道 | 継続 |
抗ストレス作用を有する食品成分の探索 | 食品栄養学専攻 | 教授 | 村 清司 | 継続 |
多様で健全な森林の整備とその生産物利活用に関する研究 | 林学専攻 | 教授 | 豊川 勝生 | 継続 |
農地・水・食料・エネルギー資源の有効利用と保全に対する環境工学的手法の応用に関する研究 | 農業工学専攻 | 教授 | 豊田 裕道 | 継続 |
ランドスケープ資源の再生と活用に関する研究 | 造園学専攻 | 教授 | 鈴木 誠 | 継続 |
フィールドワークにもとづく実証的な国際農業開発学の構築に関する研究 | 国際農業開発学専攻 | 教授 | 堀内 久太郎 | 継続 |
21世紀における農業・食料・環境・農村の諸問題の解明に関する社会科学的研究 | 農業経済学専攻 | 教授 | 藤島 廣二 | 継続 |
バイオビジネス経営成長力の解明 | 国際バイオビジネス学専攻 | 教授 | 藤本 彰三 | 継続 |
環境共生・健康視点からの食・農・資源の持続的保全・活用システムの評価に関する研究 | 環境共生学専攻 | 教授 | 駒村 正治 | 継続 |
寒冷地を中心とした生物生産の創造と教育に関する研究 | 生物生産学専攻 | 教授 | 橋詰 良一 | 新規 |
気候変動が生物に及ぼす影響についてのモニタリング手法開発に関する基礎的研究 -氷海域に生息する高次捕食者を対象にして- |
アクアバイオ学専攻 | 教授 | 水野 眞 | 新規 |
ワインアロマ生成における発酵微生物機能の遺伝制御による優良香気成分の熟成 | 食品科学専攻 | 教授 | 中川 純一 | 継続 |
日中の大学院研究協力交流と農業MBAのプログラム開発に関する調査・研究 -広域連携型農業MBAモデルの具体化にかかわって- |
産業経営学専攻 | 教授 | 田中 俊次 | 継続 |
学部研究所プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
緊密なパートナーシップによる市貝町における里地里山の保全を考慮した地域農業振興プロジェクト | 農学部 | 教授 | 山口 正己 | 新規 |
地域関係プロジェクト | 農学部 | 教授 | 岡島 秀治 | 継続 |
遺伝子改変操作による重金属耐性藻類の育種 | 応用生物科学部 | 准教授 | 笠原 浩司 | 新規 |
被災者の心のケアに対する栄養素の有効利用法の開発 | 応用生物科学部 | 教授 | 喜田 聡 | 新規 |
植物および植物素材を用いた放射性汚染元素の効率的な除去および農作物への取り込み抑制に関する研究 | 応用生物科学部 | 准教授 | 太治 輝昭 | 新規 |
荒川流域における地域遺産としての緑景観の評価と再生に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 鈴木 誠 | 新規 |
サブサハラ・東アフリカ地域における緑の機能と資源循環を総合した農村再生技術の開発 | 地域環境科学部 | 教授 | 高橋 悟 | 新規 |
中部山岳の多雪地域における伝統的農林業と自然の再生 | 地域環境科学部 | 准教授 | 武生 雅明 | 新規 |
福島県相双地方沿岸部における「むらづくり」に関する検討 | 地域環境科学部 | 教授 | 宮林 茂幸 | 新規 |
食・農・環境教育の改善をめざす実践とその評価に関する研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 北田 紀久雄 | 継続 |
地域資源の活用に関するフィールドワーク研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 志和地 弘信 | 新規 |
首都圏における東日本大震災後の食品消費行動の変化と流通対応 | 国際食料情報学部 | 教授 | 平尾 正之 | 新規 |
山村の資源と文化を活用した農商工連携の推進方策の解明 | 国際食料情報学部 | 教授 | 門間 敏幸 | 新規 |
環オホーツク海沿岸生態系と沿岸生物相の調査研究と国際交流 | 生物産業学部 | 教授 | 塩本 明弘 | 継続 |
中央ユーラシア地域における畑作物生産向上に関する実践的研究 | 生物産業学部 | 教授 | 吉田 穂積 | 継続 |
中山間地域の活性化に関する研究(福島県鮫川村を事例として) 1)山村環境の整備、再生、発展に関する研究 2)遊休荒廃農地再生に関する研究 |
短期大学部 | 准教授 | 入江 彰昭 | 継続 |
鮫川村ダイズ生産における連作障害の実態と対応技術に関する研究 | 短期大学部 | 助教 | 垣内 仁 | 新規 |
鮫川村の水資源の活用(放射性物質の消長と水利用の適性について) | 短期大学部 | 教授 | 穂坂 賢 | 継続 |