農生命科学研究所 Research Institute for Agricultural and Life Sciences

メニュー

実学主義の理念を支える東京農大の戦略的研究

先端研究プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
生物的・非生物的ストレス耐性植物の作出 応用生物科学部 准教授 樋口 恭子 継続
食材に含有される生体調節機能物質(food factor)のケミカルバイオロジー解析 応用生物科学部 教授 阿部 尚樹 継続
極東亜寒帯地域における局所個体群の遺伝的多様性評価とその保全 生物産業学部 講師 中村 隆俊 新規

総合研究所プロジェクト

食料自給率向上プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
我が国の食料自給率向上への提言 国際食料情報学部 教授 板垣 啓四郎 継続

若手研究者支援プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
ゲノム的手法を用いた植物オルガネラにおける複製開始点の同定 応用生物科学部 助教 渡辺 智 新規
性フェロモン―進化の謎を解く 応用生物科学部 助教 下村 健司 新規
腎臓におけるビタミンB12とビタミンAの協調的再吸収メカニズムの解明 応用生物科学部 助教 小林 謙一 新規
発酵微生物を用いた食品物性の改変とユニバーサルデザインフードへの応用 応用生物科学部 助教 池田 昌代 新規
食用茸由来物質の抗アレルギー活性における研究 応用生物科学部 講師 小野瀬 淳一 新規
放射柔細胞の放射方向の長さと配列 地域環境科学部 助手 桃井 尊央 新規
温暖化対策技術の導入に伴う農地からの温室効果ガス発生増加とその抑制方法 地域環境科学部 助教 藤川 智紀 新規
小規模地方自治体における医療費関連指標と保健医療福祉事業施策に関する地域診断:総務省類型による町村Ⅰ-1を対象として 地域環境科学部 准教授 上岡 洋晴 新規
新潟県佐渡市におけるビオトープ整備に関する経済学的研究-トキの野生復帰を目的として- 国際食料情報学部 准教授 田中 裕人 新規
ソーシャルビジネス創出と多様な主体の参加による地域資源活用システムの構築と定着条件 国際食料情報学部 講師 大久保 研治 新規
環境保全型農業に向けた土着天敵サシガメ類の生態的特性の解明 農学部 助教 石川 忠 新規
犬のしつけへの応用を可能にする子供用知育玩具の開発とその有効性について 農学部 講師 増田 宏司 新規
Lactobacillus delbrueckii の細胞分裂機構に関する研究 応用生物科学部 講師 田中 尚人 新規
大規模畑作地域を対象とした水質保全と流域管理に関するモデル解析 地域環境科学部 講師 岡澤 宏 新規
ヒト白内障および小眼球症モデルマウスの発症原因遺伝子と白内障発症時期修飾因子の同定 生物産業学部 助教 和田 健太 新規
大規模畑作農業におけるリン酸施肥量削減モデルの開発 生物産業学部 講師 中丸 康夫 新規
深海性高級魚キチジの種苗生産技術の開発 生物産業学部 講師 松原 創 新規
水産物の乾燥特性の解明と最適乾燥方法の確立 生物産業学部 准教授 村松 良樹 新規
キクイモの機能性を利用した新規食品の開発 生物産業学部 助教 武内 純子 新規
麹菌由来抗菌物質イーストサイジンの性質と清酒酵母がもつ耐性遺伝子の特定 短期大学部 助教 数岡 孝幸 新規

大学院高度化推進事業

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
遺伝子情報による病原微生物の種内系統解析とそれらの作物栽培への利活用 農学専攻 教授 河合 義隆 継続
新たな家畜の生産および利用に関する生命科学、生産科学ならびに共生科学的アプローチ 畜産学専攻 教授 花田 博文 継続
モデル生物における遺伝子発現応答多次元ネットワークの解析とそのデータベース化 バイオサイエンス専攻 教授 吉川 博文 継続
農芸化学専攻教育向上プロジェクト 農芸化学専攻 教授 前田 良之 継続
微生物の構造・機能と応用技術に関わる基礎研究 醸造学専攻 教授 額田 恭郎 継続
食材の生体調節機能解析及び機能性食品因子データベースの構築 食品栄養学専攻 教授 鈴木 和春 継続
地球温暖化にともなう森林生態系の構造と機能の変化 林学専攻 教授 中村 幸人 継続
農地・水・食料・エネルギー資源の有効利用と保全に関する環境工学的アプローチ 農業工学専攻 教授 高橋 悟 継続
ランドスケープ資源の再生に関する研究 造園学専攻 教授 小林 章 継続
生物資源利活用に関する現地調査技術の修得を目的とした教育手法の確立 国際農業開発専攻 教授 堀内 久太郎 継続
食・農・環境をめぐる現状と課題に関する社会科学的研究 農業経済学専攻 教授 日暮 賢司 継続
食農環境ビジネスの持続的発展に関する実証的研究 国際バイオビジネス学専攻 教授 藤本 彰三 継続
自然的・農業的空間の持続的利用と生産・生活活動の適正化に関する環境共生的側面からの研究 環境共生学専攻 教授 駒村 正治 継続
バイオイメージング推進のための統合的研究 生物産業学専攻 教授 大山 徹 継続
国際競争時代における農業経営者能力基盤強化のための農学系経営学修士(MBBA)育成を中心とした専門職大学院設置改革検討と教育プログラム開発のための基礎的調査・研究 生物産業学専攻 教授 大山 徹 継続

学部研究所プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
生物との共存共栄による人の生活の質の向上:野生動物による被害の防除と経済・教育資源としての活用 農学部 教授 安藤 元一 新規
化学物質への依存度を低減下させた農産物の生産・流通システムの構築 農学部 教授 市村 匡史 新規
体外受精胚の性操作による雄肉牛の効率的生産 農学部 准教授 岩田 尚孝 新規
特色ある肉豚および肉鶏の作出について 農学部 准教授 佐藤 光夫 継続
厚木キャンパスに現存するクヌギ-コナラ林(雑木林)の保全と活用 農学部 准教授 宮本 太 新規
地域関係プロジェクト 農学部 教授 岡島 秀治 継続
応用生物科学部学生のための食育プログラムの開発 応用生物科学部 教授 川野 因 継続
環境負荷軽減を目指した飲食品発酵残渣の高付加価値化 応用生物科学部 教授 中里 厚実 継続
食品成分の安全性・有効性の新規評価法の構築 応用生物科学部 准教授 山本 祐司 継続
環境負荷軽減を目指したダイズ油粕の農業的高付加価値化 応用生物科学部 教授 後藤 逸男 新規
著しい環境ストレス耐性を示す植物からの耐性付与遺伝子の単離と環境ストレス耐性作物の作出 応用生物科学部 助教 太冶 輝昭 新規
老化防止のための食品成分スクリーニング系の開発と食品開発への応用 応用生物科学部 教授 喜田 聡 新規
流域連携による国土管理の手法に関する研究 地域環境科学部 教授 佐藤 明 継続
荒川中流域の土地利用による上・下流域への地域・流域連携に関する研究 地域環境科学部 教授 濱野 周泰 継続
アフリカの乾燥・半乾燥地流域における広域水循環を考慮した集水と農業技術適用可能性に関する研究 地域環境科学部 教授 豊田 裕道 継続
地域環境科学の応用展開に関する研究 地域環境科学部 教授 鈴木 誠 継続
フィールドワークを活用した地域資源活用型途上国開発システムに関する研究 国際食料情報学部 教授 志和地 弘信 継続
住民・学生参加による限界山村の再生方式の解明と実践 国際食料情報学部 教授 門間 敏幸 継続
食・農・環境教育の改善をめざす実践とその評価に関する研究 国際食料情報学部 准教授 北田紀久雄 継続
中央ユーラシア地域における畑作物生産向上に関する実践的研究 生物産業学部 教授 吉田 穂積 新規
環オホーツク海沿岸生態系と沿岸生物相の調査研究と国際交流 生物産業学部 教授 横濱 道成 新規
食の安全性に関する現状把握と実践的啓蒙活動 短期大学部 教授 古庄 律 継続
有機栽培野菜の安全性と土壌・気象環境的評価に関する研究 短期大学部 教授 五十嵐大造 継続
麹菌が生産する抗菌物質を用いた食品汚染防止に関する研究 短期大学部 助教 数岡 孝幸 継続
大学で販売される日常食品の微生物学的安全性評価 短期大学部 教授 石田 裕 新規
公園緑地における食品の安全性に関する空間構成およびその管理運営システム 短期大学部 准教授 内田 均 継続
生体捕獲導入後に出生した子鹿と母鹿の肉成分について 短期大学部 講師 林田 まき 新規

ページの先頭へ